琵琶の苗木の育て方
今、琵琶の苗木を育てています。この苗木は庭に自然に生えていたものです。
と言うか、近所に琵琶の木があり毎年多くの実をつけます。
それをカラスがついばみ、食べかすで周りを散らかすほどです。
多分その種が庭に落ち芽がでたものと推察されます。
苗木を発見したときは20cmほどでした。
それを植木鉢に写し4、50cmまで大きくした後、地植えにしました。
今は120cmほどに成長しています。
今の木は枝が多く、葉もびっしり付いている状態です。
ホームセンターで琵琶の苗木を見てきたところ、葉は少なくしかも木の地面に近い方には
葉はついていません。
当方で育てている琵琶も葉または枝を落としたほうがいいのでしょうか。
幹の太さは25mm程度、地面から25cm程度のところで幹から直接数枚葉がでている。
幹から出ている枝の数は5本。
枝の広がりは直径70cm程度です。
どうにか実を付けさせてあげたいので、育て方に詳しい方お教えください。