ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:挙式直前のお通夜には・・・) 挙式直前のお通夜について 2005/08/19 13:52 このQ&Aのポイント 挙式直前のお通夜について知りたい両親からお通夜を辞めるように言われた理由がわからない結婚のお祝い金のお礼の適切な時期について考えている 挙式直前のお通夜には・・・ 昨日、以前から入退院を繰り返していたおじさん(伯母の旦那さん) が亡くなりました。 私は今月27日に家族だけの挙式を控えています。 (挙式は予定通り行います) 20日のお通夜には私も参列したかったのですが、 両親からは辞めるように言われました。 なぜかはわかりません。 香典も同様に私はダメだと言われました。 一般的にはどうなのでしょうか? それともう一つ、結婚のお祝い金を既に頂いているのでお礼を 渡す時期は49日が過ぎてからを考えていますが、 早すぎるのでしょうか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー makochi ベストアンサー率38% (496/1279) 2005/08/19 14:14 回答No.2 ご両親としては、めでたい婚礼の前の不幸を避けるという意味で、縁起をかついでのことだと思います。 しかし、ご親族の尊い死を忌み嫌うのは、故人に対して失礼ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 個人的な考えですが、葬儀に参列したからといって、これからの結婚生活に何か良くないことがあるといえるでしょうか?これは迷信以外の何者でもないとおもうのです。 ヒトの死とは、穢れた汚い、忌み嫌うものではなく、もっと尊いものだと思うのです。 私なら、これからの結婚生活の前途を念じて、仏前に結婚の報告をします。それが故人に対する最善の見送り方だと思うのですが・・・。 お祝い金のお返しは、四十九日を過ぎてというのもいいタイミングですね。問題ないと思います。 質問者 お礼 2005/08/19 14:48 早急な対応ありがとうございます。 私も回答者さんと同じような考えなのですが、 親が言うことを娘の私がとやかく言うことができないのです。 亡くなったおじさんには本当に申し訳なく思いますし、 おばちゃんやいとこの人たちにもです。 一般的にはお祝い事を控えていても悔み事に参列しても いいんだというのがわかっただけでも勉強になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) nozomi500 ベストアンサー率15% (594/3954) 2005/08/21 16:13 回答No.4 神社関係では、人の「死」を「ケガレ」だという発想があるので、 「神様」の前に出る人がそういう「ケガレ」の場所に行くな、という発想はありえます。 仏教やキリスト教ではそんなことは言いませんが。 (といいながら、仏式の葬式で「清めの塩」を配るのは矛盾しているんですが、配ってる人は多いですね) 直接の血族でもないし、あえて香典まで必要ない、というのかあると思います。 (うけとるほうもいろいろ面倒なので、親族関係はまとめてもらえるほうがありがたいし) 質問者 お礼 2005/08/25 10:08 お礼が遅くなりすみません。 死に対する考えや受け止め方は人それぞれですね。 アドバイスありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#12506 2005/08/19 23:55 回答No.3 私も年頃の娘を持つ母です。(最近・姪・実の妹が結婚します) ご質問者様の心中お察し致します。 皮肉な現実ですね。 私の考えですが・・・ お母様がお通夜参列辞退を勧められた真意はわかりませんが、数日後挙式を挙げる(神式)事に対しての配慮ではないでしょうか? 御香典はまだ独身状況ですので、差し控えられてもよいと思います。が、おじさまとのお付き合い度によっては、生花・弔電をされてはいかがですか? 私の姪は8月21日に結婚します。妹は9月25日です。姪は妹の結婚式に参列します。既婚であるためお祝いをしなければならない立場ではありますが、結婚間もなく何かと物入りでもあるため(妹の結婚が40代になってしまった事も考慮)姪2人の名前でお祝い5万円(嫁ぎ先の姓ではなく名前)。私の子供たちは未成年ですがパジャマセットをプレゼントしました。 また、結婚のお祝い返しは地域の風習にもよると思いますが・・・喪中(喪家)に紅白の祝い返しの熨斗は不適切ではと危惧致しますので、一周忌明けまで待って晴れて内祝いされたほうが懸命だと考えます。 質問者 お礼 2005/08/25 10:06 お礼が遅くなりすみませんでした。 最終的には、おじのお通夜に弔電を送ることにしました。 今回の出来事は、一人身から夫婦となり親族との関係がより深くなるのを実感できたいい機会だったと思います。 アドバイスありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2005/08/19 14:11 回答No.1 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の世帯を構えたときからが一人前です。 挙式直前とはいえ、冠婚葬祭に関してはまだまだ親の扶養家族に過ぎないのですから、あなたが香典を包む必要は最初からなかったのです。 もちろん、甥や姪が小さいうちからお通夜に出てもなんの不思議でもありません。でも、小学生や中学生が香典を包んでくることなどあり得ませんね。 では社会人になってからでしょうか。社会人デビューするのも人によって歳が違いますし、ニートやフリータなどと呼ばれる若者は社会人なのかどうかも問題になりそうです。 そこで、昔から、親戚間のお付き合いは、結婚して家を持ったときからでよいことになっているのです。 もし、このご質問が、喪とか忌とかのことを考えてのことでしたら、話は反対です。 身内に不幸があった人は慶事に参加しないという習慣はあっても、慶事を控えた人が弔事に臨んではいけないなどと誰もいいません。 伯母さんからいただいた祝儀のお返しは、四十九日が済んでからでよいでしょう。 質問者 お礼 2005/08/19 14:52 早速のアドバイスありとうございます。 お礼は49日が終わって伯母が落ち着いたころに したいと思います。 挙式は両親と話し合い予定通り行うことにしましたが よかったのでしょうか? (当初から両家家族のみ参列です) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちマナー・冠婚葬祭 関連するQ&A お通夜と告別式 こんなことお伺いすべきではないのかもしれませんが、前から少々疑問に思う点がありましたので、他で恥をかかないために、少々質問させていただきます。 まず、(1)お通夜に出かけた場合、告別式には参列しなくてもいいものでしょうか? (2)それから両方に参列させていただいた場合で、お通夜に香典を持って行った場合、告別式にもまた香典を持って行くべきなのでしょうか? (3)お通夜に行って、告別式にも参列させていただいた場合、芳名帳には2回とも名前を書いた方がいいのでしょうか? 故人や喪主とのおつきあいによって当然変わるものでしょうが、一般論としてどのように思われますか? 彼の祖母の通夜、葬儀について(急いでいます) おはようございます。 皆さんのご意見を教えて下さい。 彼のおばあさんが昨日亡くなられました。私は、おばあさんとは面識がありません。でも、彼とのお付き合いが2年程で、週末は彼の実家にお邪魔しており、彼の両親にもとても良くしてもらっています。今年の春くらいに、お互いの両親に会ってもらって、そろそろ結婚の話を進めようと彼に言われたばかりです。 私の立場で、お通夜に行っても迷惑では無いでしょうか?お通夜・お葬式がちょうど私の休みの日なので、どちらにも参列できるのですが、彼に相談したところ、お通夜で一緒にお線香をあげて欲しいと言われました。 またお香典ですが、5,000円でいいでしょうか??私の母(片親なんですが)も、彼に良くしてもらってることもあり、お香典を出したいと言っているのですが、5、000円でいいでしょうか? よろしくお願いします。 行かなかった通夜葬式後の御参りに持参するもの 母が危篤状態だったため、叔母(母の妹)の通夜・葬儀には 来なくていいからと言われ、行きませんでした。 叔母の葬儀は家族葬で叔母の子供家族や弟妹らが参列し 香典はいらないということだったので香典の金額を線香代として渡したそうです。 叔母が亡くなった数日後に母が亡くなり、叔母の子供Aさん(子供3人の内1人)家族から 通夜葬儀に来てくれたときに5000円いただきました。 叔母の子供Bさん家族は御通夜には来てくれましたがお香典は もらっていません。叔母の子供Cさん家族は来ていませんしお香典ももらっていません。 今度、叔母のお骨のあるAさんの家に御参りに行くことになりましたが いくら位の何を持っていけばいいのでしょうか? 御香典 御仏前(現金) 御仏前(品物) 御供え(現金) 御供え(品物) よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム お通夜に参列すべきでしょうか 職場の上司のお父様が亡くなりました。 この職場には人事異動で来たばかりですが、その上司には とてもよく面倒みてもらってます。 亡くなられたお父様とは面識がないのですが、この場合 一般的にお通夜に参列して香典を渡すべきなのでしょうか? 本人は香典返しとかで、負担になられたりするのでしょうか? 宜しくお願いします。 お通夜の参列について 昨日、中学の担任が急逝されました。通夜に参列できる人は参列をし、○○中学校卒業生一同で供花を贈ります。香典を渡すときに住所や名前を書くと思いますが、そのときに○○中学校卒業生一同と省略して記入してください。と取りまとめてる人から連絡がきました。これはどういう意味なのでしょうか?住所は書かずに○○中学校卒業生 △△(自分の名前)でいいのでしょうか? 最後に葬儀に参列したのが小学生のときで、大人になってから通夜葬儀に参列したことがなく右も左もわからない状況です。お恥ずかしいですが教えていただければと思います。また香典は3000円で失礼にあたらないのでしょうか? 祖母の通夜・葬式について 昨日、祖母が亡くなりました。 母方の祖母ですが両親は私が小学生の時に離婚しており 私は父と暮らしているので母とも祖母とも何年も会っておりません。 現在私は30歳独身(女)です。 昨日母が連絡をしてきた際、喪主は長男がするので何もする事はないから とりあえずお通夜にきて顔をみてあげてくれればいいと言われました。 親戚一同集まる中で私は孫には違いないですが母が離婚しているため 私の立場は親族になるのでしょうか?それとも一般でしょうか? 私としては小さい時はよく可愛がってもらった記憶もありお通夜も お葬式も参列しようと思うのですが参列する際に違いはありますでしょうか? 母に聞いたのですが、落ち込んでいて、よくわからないと言います。 マナー違反にならない様に参列できればと思っております。 下記でよきアドバイスと間違っていることがあればご指摘おねがいします。 (1)お通夜は明日の18時からなのですが早めに行ってお手伝いを した方がいでしょうか? それとも18時少し前に行くべきでしょうか? (2)お香典は1万と考えておりますがよろしいでしょうか? (3)お通夜後自宅へ戻り翌日、お葬式に参列しようと考えておりますが、 お通夜の会場を出る時間は一般の方と同じタイミングがいいでしょうか? それとも親戚一同と同じように夜遅くまで居座ってもいいのでしょうか? (4)服装はお通夜も葬儀も礼服でと考えておりますがお通夜は 平服で黒いもののほうがよいでしょうか? (5)数珠を持っていないため明日購入しようと思いますが 色等は特に決まりはないでしょうか? 薄いピンク色の数珠を購入したいと考えております。 何分、常識を知らないので宜しくお願いいたします。 旦那の叔父の葬儀について 旦那の叔父(母方の弟)が亡くなりました。 その際、以下はどうしたら良いのでしょうか? ・香典はいくらつつむべきですか? ・私の両親は参列はすべき? ・通夜・告別式で嫁としてやるべきことは? 初めてのことで何もわかりません・・・ その他注意したほうが良いことなどあれば教えてください。 婚約者の祖母が亡くなりました。通夜とお香典は? 婚約者の彼の祖母が亡くなりました。 通夜、告別式の参列と香典について質問させてください。 まず、私と彼の状況ですが・・ ・彼と私の双方の両親には挨拶を終え、結婚の承諾は得ている ・双方の両親の顔合わせは済んでいない ・結納、披露宴は行わず、入籍のみする予定 ・先月彼のお父さんが亡くなり、入籍日は延期となり未定 ・彼のお父さんの通夜、告別式は家族葬だった。その際は、参列させてもらった なお、喪主からの意向で、香典や供物は用意しなかった ・彼の祖母には会ったことがない ・通夜、告別式は遠方 上記のような状態です。 この場合、 (1)通夜、告別式には出るべきか? (2)香典、供物は用意するべきか? もちろん彼にも相談する予定ですが (1)については「(私に)任せる」と返事が返ってきそうなので 困っています。 ちなみに、私自身は参列したくないと思っています。 難しい立場でのお通夜・葬儀 こんにちは。 一昨日、実弟の奥さんのお祖父さんが亡くなりました。 まだ弟夫婦は入籍して2週間で披露宴は今月末に行う予定なので、 立場上困っています。 弟の奥さんは旧姓で参列し、弟は婚約者として参列します。 顔合わせのタイミングを何度か失い、まだ顔合わせもしていません。 (1)私達夫婦はお通夜・葬式とも出席すべきでしょうか? (2)私の実両親は、花輪等すべきでしょうか? それとも御香典のみにすべきでしょうか? (3)弟奥さんのご両親に、「仕上げも出席してください」と 言われたみたいですが、 顔合わせもしていないのに、実両親は出席すべきでしょうか? こんな事は今まで聞いたこともなく、微妙な立場ゆえに困っています。 大至急、どなたか教えてください! お通夜は明日で、葬儀はあさってです。 私はおじの通夜・葬儀に参列するべきでしょうか? 私はおじの通夜・葬儀に参列するべきでしょうか? 昨日おじ(父の兄)が亡くなりました。 しかし父と親族は一昨年から事情あって、ほぼ縁を切られているような状況です。 おじの訃報は我が家には届かず、父とおじの共通の友人の方が父に知らせてくれたようです。 連絡手段が断たれているわけではないので、知らされないということは、通夜や葬儀に参列するなということなのでしょうか? 私は学生で、両親と兄弟と暮らしています。 父と親族との確執に無関係といえばそうですし、幼い時からよくしてくれたおじなのですが、 私にも連絡は入りません(おじの世話をしていた私の祖母と私は特に仲がよく、たまにメールのやりとりなどしていましたが、最近は父の事で互いに気まずくて疎遠になっていました) 私は参列したほうがいいのでしょうか? それともしない方がいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。 お香典 昨日 6年前に離婚した旦那の祖母が亡くなりました ☆旦那の父方 ☆旦那は次男 ☆亡くなる前まで一緒に暮らしていた お香典はいくら包めばよいでしょうか 私が引き取っている子供達(学生)は参列しますが お香典 お花代などは必要ですか 私の両親はいくら包めばよいですか 私はお通夜 告別式 両方行くべきでしょうか その場合 お香典は2回に分けて持っていくものなんですか 何もわからず… 教えてください 実家の両親から主人側への親戚への香典の相場 主人の叔母が亡くなりました。 そのことを実家(遠方)の両親に話したところ、 香典を出しておくように頼まれました。 私も、私の両親も、その叔母とは面識がありません。 ですが、叔父(亡くなった叔母のご主人)は、 私たちの結婚式にも参列してくださり、両親も私も面識があります。 この場合、両親からの香典はいくらぐらいがよいのでしょうか。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 海外挙式のあとのレセプションにて 3月にハワイで挙式します。 参列者は親兄弟、叔父、叔母などの親族、友人6名ほどの合計25名程度です。 挙式のほかに、チャペルに併設されているレセプション会場にて食事をするのですが、その際に何をしようか考えています。 ある程度の流れを考えて妹に進行をお願いしようと思っているのですが、、、 1.父からあいさつ 2.乾杯 3.ケーキカット 4.両親へプレゼントの贈呈 5.新郎新婦から御礼 これだけでは、2時間あまりの時間が退屈なものになりそうで心配です。 なにか、楽しんでいただけることがありましたらアドバイスをお願いいたします。 お通夜参列のお礼 弔電のお礼 お通夜参列のお礼 弔電のお礼 ゴールデンウィーク中に父が亡くなり、沢山の友人から参列していただきました。 また弔電も頂きました。 もちろん参列して頂いた方には会葬御礼を当日にお渡しし、49日にお香典返しをする予定ですが、すぐに参列のお礼を携帯メールで出したいと思いますが、失礼ではないですよね? また弔電のお礼もメールでと思っていますが、メールでは失礼でしょうか? 会社の方で参列頂いた方には、出社時に一週間お休みを頂いたお礼のお菓子を配る時に、口頭でお礼を伝えようかと思っています。 私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。 私の祖母の葬儀に主人のご両親は参列すべきだったのでしょうか。 数ヶ月前に私の実家の祖母が亡くなりました。 そのとき、私の兄嫁である義姉のご両親はかなり遠い所に住んでいるため、 葬儀に参列で来なというお詫びの連絡と、弔電と香典3万円を送ってくださりました。 私のいとこの旦那さんのご両親は同じ県に住んでいるということもあり お通夜に来て下さいました。 私の主人のご両親は、主人に香典1万円を預けただけで お通夜にも告別式にも来ませんでしたし、弔電も何も連絡なしでした。 ちなみに同じ県内に住んでいます。 無事葬儀も終わり、先月初盆も済ませたのですが、 その初盆のときに義姉のご実家からお供えが送られてきました。 それを見ていた私に叔母が 「あのね、言おうかどうしようか迷ったんだけど、知らないと今後恥じをかくのはあなただから言っておくね。 あなたの旦那さんのご両親は非常識だと思うの。おばあちゃんの葬儀のときにただ香典をポンと息子に渡しただけで終わらせて。 お義姉さんのご両親と○○君(いとこの旦那さん)のご両親はきちんとしてくださったから、余計に目についたわ。 初盆も、お義姉さんのご両親のようにお供えを送ってくるべきなのに。 あなたのお父さんお母さんも、そう思っているみたいよ。」 と言われました。 たしかに、葬儀のときに何人かの親戚に「○○君(旦那)のご両親は来てらっしゃる?え?来てないの?…ふーん…」という 感じのことを言われました。 母に聞いたら「…うん、まぁね、本当は通夜だけにでも来ていただきたかったけど でも、あちらのご両親がそういう付き合いを希望されているのかもしれないから、今後はこちらもそういう付き合い方をさせてもらえばいいかなと思っている。」とのことでした。 主人のご両親は、こういった冠婚葬祭に対して無知だからわからないのだそうです。 私自身、主人のご両親に対してなんとも思っていなかったのですが、 主人に言って、弔電を頂くかお通夜だけでも参列してもらえばよかったと後悔しています。 やはり非常識だったのでしょうか? お通夜について‥ お通夜についていくつか教えてくださいm(__)m 今朝、大家さん(真隣)の奥様(70才くらい)がお亡くなりになりました。 今夜仮通夜で、明日がお通夜なのですが 大家さんの奥様にはとてもよくしていただいたので、私も旦那と一緒にお参りに行きたいのですが 小さい2才の子供がいるため、大騒ぎ&無邪気に笑いまくったりしないか心配です‥ ①こういう場合、家族揃ってお参りに行っても大丈夫なのでしょうか? ②袋にはお香典と書いて持って行くのでしょうか? ③第一声は何とお声をかけていいのでしょうか? ④通夜に出たらお葬式にも参列した方が良いでしょうか? 関係は、貸家の大家さんと私たちは借り主(家を借りて2年半)です。 ただ田舎なため、野菜をもらったり、子供が生まれる前、お腹が大きい時に気を配って声かけしてくださったり、とても可愛がってもらっていました。 通夜は若い時に3回しか行ったことがなく 家庭に入ってからは初めてで、よくわかりませんので よろしくお願いします。 お通夜と葬儀の両方に参列? 夫の妹の配偶者が急逝しました。 私ども夫婦は、通夜と葬儀の両方に出席した方がよいでしょうか? また、私の両親は通夜か葬儀のどちらかに出席した方がよいでしょうか? (私の両親はほとんど面識がありませんので、お香典を私が預かるだけでもよいのかもしれませんが、一応日帰りで参列可能な地域に住んでいます。) 急なことでびっくりしてしまい、また不慣れなもので、自分が何をすべきなのかがよくわかりません。 お通夜や葬儀に出席した際、参列者の方にお茶をお出ししたりなどの細かなお手伝いをして差し上げるとか、その程度は思い浮かぶのですが。。。 他に、私(と夫も)がするべきことはありますか? 遠方の叔父が亡くなりました。 急いでいます。 アドバイスをお願いします。 遠方に住む親戚の旦那さん(叔父)が亡くなりました。 昔はよく遊びに行き、叔父さんにもよくしてもらいしたが、今朝亡くなったという連絡が人づてにまわってきました。 仕事をもっているため、片道6時間の距離をかけ、通夜、告別式に参列することは断念しました。 たまたま旅行中の母が、親戚の家の近くに滞在中なので、母は通夜にも参列するそうです。 ですから、お香典を託すことはできるのですが、一言添えたいという気持ちもあります。 葬儀後に、一言添えて花ギフトを送る手もありますよね。 どのようにするのがいいでしょうか? 今のところ電報は考えておりません。 また、直接叔母さんに電話するとしたら、どのようなタイミングがよいでしょうか? 主人(長男)の伯母の旦那様が亡くなられました。 主人(長男)の伯母の旦那様が亡くなられました。 そこで私はどうしたらいいのでしょうか? 1 お通夜だけ参列 2 告別式に参列 3 両方参列 4 行かなくていい 主人いわく、一緒にお通夜に参列して告別式は、主人一人で参列するとのこと。 香典は、告別式に主人が持参する。 主人の意見で大丈夫でしょうか? この場合、お通夜には何も持参しなくていいのでしょうか? 無知ですみません。 冠婚葬祭で詳しい方、宜しくお願いします。 亡くなってから日にちが経ったお通夜での服装 夫の叔父に当たる方が亡くなりました。 親戚ということでお通夜、告別式とも参列しますが、お通夜の服装で 迷っています。 こちらで検索したところ、お通夜は取り急ぎ駆けつけたという意味も あり黒やグレーの地味な服、というのが一般的なのかと読み取りました。 しかし亡くなった叔父は、亡くなった日からお通夜までが8日間も あいています。ここまで日にちが経つと取り急ぎのような喪服以外の 洋服はかえって失礼なのでは?と深読みしてしまいました・・・ 親戚ですし、訃報はご友人などよりは早く聞いているはずですから 喪服でもいいのでしょうか。黒の地味な服と、どちらがより無難だと 思いますか??アドバイスお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早急な対応ありがとうございます。 私も回答者さんと同じような考えなのですが、 親が言うことを娘の私がとやかく言うことができないのです。 亡くなったおじさんには本当に申し訳なく思いますし、 おばちゃんやいとこの人たちにもです。 一般的にはお祝い事を控えていても悔み事に参列しても いいんだというのがわかっただけでも勉強になりました。