- 締切済み
1年更新型長期所得補償保険の給付について
東京海上日動の団体長期所得補償保険に入っています。保障は60歳までのタイプで、1年毎に更新があります。更新時に現在かかっている病気を告知させられます。そして、告知した疾病が原因の休職は給付対象外となります。 仮に1月が更新月だとします。 2004年12月に肝臓癌と診断され、診断と同時に休職した場合は、2005年の契約では肝臓癌は給付対象外になりますが、2004年12月から休職しているので2004年の契約に基づいて60歳まで給付が行われるはずです。 しかし、2004年12月に診断されてもすぐには休職せずに、2005年2月から休職した場合は、2004年の契約期間ではないために全く給付されないことになってしまいます。また、2004年12月に休職したとしても、2005年2月に仕事に一時復帰してしまうと2004年の契約は消失してしまいます。 これってかなり保険会社に有利にできていませんか。 所得補償保険ってこんなものですか。 大学病院として団体で入っているものなのですが、病院なだけにこの辺にうとい人間ばかりで保険会社のいいなりっていうことはないですかね。 自己防衛手段としては、治癒が見込めない癌などにかかった場合は、グズグズと仕事などしていないで診断と同時に休職してへたに一時復帰などするな、ということでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#13482
回答No.4
- kirara3970
- ベストアンサー率32% (150/468)
回答No.3
- doctor_money
- ベストアンサー率20% (368/1840)
回答No.2
noname#13482
回答No.1
補足
>働くことで得られるものと、それらを捨ててまで保険の給付にこだわる…そちらの方が個人的には「本末転倒」だと思います。別にこの保険は「末期患者」を想定して作られた保険ではありません。病気やケガで一時的に収入が途絶えるのを防ぐ、というのが本来の主旨です。そういったことにこだわるのでしたら、別途ガン保険や医療保険で、収入の減少についても加味された保険を考えるべきです。 今は肝臓癌でも10年生きられるようになりました。また、交通事故で歩行できない体になることもあります。これらの状態は入院が必要なわけではないので、一般の医療保険では限界があります。公的補償もたかが知れています。一時的にではなく、かなりの期間就業できない状態が続いた場合の生活費や高額の教育費を想定してみな入っています。 当然、がん保険、医療保険、死亡保障はすでに組み合わせずみなわけです。 >であればこういったところで「一般論」的な回答やアドバイスを受けるよりも、その契約を取り扱う代理店や保険会社の人間に直接(呼びつけてでも)説明を受けた方が効果的です。 すでに何回か担当の法人部とは話し合っています。 いわゆる保険屋さんというのは、こちらが何も知らないでいるとわかると、それなりの保険を作ってきます。しかし、こちらがそれなりに見ているとわかると、隠し保険のような一般的には知られていないような優遇条件で保険を出してきたりします。 ですから、この場でこのタイプの保険の相場というか、専門家の方々の感覚を知りたいと思いました。