- ベストアンサー
変わってしまった友達との関係
中学から15年来の友人がいます。私はその子が大好きでした。べったりではないけど時々連絡を取ってました。彼女は10年程前から心療内科に通ってます。私も心療内科通った事があり、本人から事情を聞いた時は自分の経験と合わせて沢山話ができてそれは良かったのですが。 その後彼女は大学を入りなおし、就職しましたがすぐに辞めて別の仕事を始めました。彼女とは年に1,2回程度の近況報告しかしていませんでしたが、再受験と最初の就職失敗の時、かなり思いつめた様子で今後の相談を受け、結果論ではありますが2度共私の提案と同じ方向を選びました。 幼少時から家庭が揉めていた事、進路に苦労した事、学校と職場に馴染めずかなり辛い思いをした事、今では大分強い薬を服用しているようです。でも、現在彼女は一生続けていける新しい仕事を得て結婚もし「本当に幸せ」と言っています。私も長らく苦労を見てきただけにホッとしています。 ただ、ここ数年私は彼女と話していてもとても違和感を感じるようになってしまいました。私が好きだった昔の彼女とはすっかり変わってしまってて・・・薬を服用しているからではありません。私の事も昔は呼び捨てだったのに今は名字にさんづけです。話をしていても全然盛り上がらないし、私が彼女から得られる物が無いのです。考え方や人間性の影響とか、単純に一緒にいて楽しい、好き、というものすら。寧ろ会うことが義務のように感じてしまって。でも、彼女は私を人生の相談役の様に信用してくれてるようで、それを突き放してしまうのも悪い気がします。一方で、今が彼女の人生で一番落ち着いた時期なのだから私がいなくてももう大丈夫だろうと思ってしまったり。この話を別の友人にしたところ「無理に会わなきゃと思う時点で普通の友達付き合いじゃなくなってる」と。年に一回会うのもなんだか苦痛です。私は冷たいでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- T-Water
- ベストアンサー率10% (18/178)
お礼
ご返事ありがとうございます。 確かに、私はなんだかんだと相談されたり愚痴を聞いたりするのが多い役回りです(^^; ただ、お世話を焼くばかりは私も荷が重く、昔は一方的に聞き役でストレスをためてましたが、最近は自分も友達に愚痴ったり相談したりするようになり、仲の良い友達とはその支えあいがきちんとバランスが取れるようになりました。 ご指摘のとおり、環境が変わると女友達と話題が合わなくなることは多いです。ただ、上記のような、支えあっている他の友達はもう結婚したり離婚したりと環境も話題もバラバラですが、話をしていても楽しいんですよね。笑いあり、怒りあり、泣きあり。でも彼女とは、何か私がちょっと話をしてみてもその反応が、なんていうんでしょう、「スカッ」とかみ合わないんです。昔はそんなことなく、学生の時などはお互いの環境が全然違うのに彼女といるととても楽しかっただけに、今はその落差にびっくりです。ちょっと寂しさを感じます・・・ ほんとですね、会わずに年賀状程度の関係が一番気が楽だなあと気がつきました。一度は新居に行くべきかもしれませんが・・ 様子をちょっとずつ距離を取ってみようと思います。いつかまたそのうち、お互いの線が交じり合うときがくるかもしれませんしね。 ちなみに私もなんたらプランナー、性に合ってるような気がします。転職しようかしら・・(笑)