• 締切済み

サービス残業やとれない有給。本当に仕方ないこと!?

来年度より就職が決まった大学生です。 時間外手当が付くことや年休が取得できることは、私は労働者にとって当然の権利であると考えます。 しかし、私の周りで労働基準法に違反している企業に働いている先輩などの話を聞いてみると、 ・時間内に仕事が終わらないのは自分の責任だ。 ・休みがとりずらい雰囲気がある。 ・休みを取りたいが代務者がいない。 などと必ず最後は「仕方ない」で終わってしまいます。 不満はないのかと問いただしてみると、「クビになりたくない」とネガティブな意見や「理想と現実は違う」など、逆に説教をされてしまう始末です。 ここで皆様にお聞きしたいのですが、これは本当に「仕方がない」ことなのでしょうか。 同じ話を友人などにしてみても、「社会を知らない」というご意見を頂いてしまいました。 私は決して企業に入った折に、サボタージュがしたいわけでも何も新人のころから休みが欲しいと思っているわけではありません。 ただ、「仕方がない」と諦めてサービス残業を甘受することに疑問を感じるのです。 長文お付き合いいただきありがとうございました。

みんなの回答

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.9

最近は、「考えている会社」は、中堅レベル以上の職位では裁量労働制(=要は残業代定額制)を導入して、サービス残業の問題が(あまり)起こらないようにしています。 新人は対象外ですが、チームの大部分の人が裁量労働制で働いている以上、それに準じた働き方になるのはある程度やむをえないようです。 有給ですが、私の会社では組合との合意事項で最低年1回は取ることになっています。 個人的には、風邪などで業務都合に関係なく急に休まれるよりは影響も少ないですし、目標があるのはモチベーション上かなりプラスになるので、会社としてもメリットがあるのではないかと勝手に思っています。 どちらかの希望だけ追い求めると結局は損をするので、やはり「折り合いをつける」のがお互いにとって一番得るものが多いかと思います。

moromroo
質問者

お礼

結局のところ正解がない問題なだけに自分の価値観にあった企業を選択しなければならないと言ったところでしょうか。 回答を頂いた全ての皆様有難うございました

  • minto-2
  • ベストアンサー率15% (9/58)
回答No.8

権利には義務が発生するものですよ。 義務とは会社にとって自分が収益をもたらせられる有益な人材たることです。権利ばかり主張して会社が潰れては本末転等といったところでしょう。ましてや、たいして仕事が出来ない人が権利ばかり主張するなら、辞めてくれたほうが会社としても都合がいいのです。 もちろん、サービス残業や有給が取れないなどは違法です。でも、そういう規定がきっちり守られる大企業や公的機関に就職しなかった自分もありますし、給料をもらって、そこで働いてることは事実なのですから。なにごとも権利ばかり主張してもバランスがとれないと思うのですよね・・・。

  • Mi8
  • ベストアンサー率25% (30/117)
回答No.7

残業代は払いましょう 有給はしっかりとりましょう は優良企業(上場企業など、大手という意味ではないですよ) ぐらいです。 あえていうなら就職活動のさい、それらを聞いておくのも必要です。 有給や残業代でますか?というのは聞きにくいですが、例えば ダミーの希望者のフリ(または転職者)をして月の残業は目明日として どのくらいですか? 有給はみなさん使っていますか?前の会社では忙しすぎてほとんどとれませんでした。 とか聞いてみるのも手です。 逆に言えば > ・時間内に仕事が終わらないのは自分の責任だ。 そんな能力不足の自分を採用した人事、会社が悪い > ・休みがとりずらい雰囲気がある。 自分は自分、他人は他人 > ・休みを取りたいが代務者がいない。 欠ける原因は急な事故、病気かもしれません それに対応できないような体制に問題がある と言えます。 入社後にこのような問題と戦うのは大変です。 労働基準監督署をつかわず裁判所に申し立てをすれば楽勝です。 でもそれをやると転職しなければならないでしょう。(中小) 残業出る、有給使い放題(今の会社はそうです) になれてしまうと今度は、給料安い、年末年始の休暇は 有給でなく会社所定休日にしてほしい。 ○○さんが気に入らない。 自分の机が気に入らない・・・ とかそうなっていきます。 わたしも苦労した転職経験がありますが、会社に対する不満は 最終的には自分でどうにかするしかない。 起業して経営者になるしかない。 と思ってます。

  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1899/3587)
回答No.6

参考程度に。 私の勤務する会社では、給料の3倍の利益を生み出せる人材になって一人前。 たとえば20万円の月給を貰えるのでしたら、一ヶ月の純利益で60万円を稼ぐだけの仕事をこなさなくてはなりません。 給料分だけ働くのでは会社は大赤字になり、会社として成り立たなくなるからです。給料分以下の純利益ではもっと困ります。 ここまでの人材に育つまでに大体5年位をみているそうです。 5年たっても芽が出ないようならその職に合っていない、と判断せよ、とも言われています。 新人時代は会社にだっこにおんぶの状態で、ほかのベテラン社員の成績からお給料を分けてもらっているのです。会社は勤務時間の問題より、個人で能力の伸びをどのくらい努力して結果に反映させているか、をみているのです。 一人前になるためには時には個人の利益、権利もすこしだけあきらめることも大切な心がけである、という考え方もある、という事です。 ベテランになると、今度は新人教育で時間がかかりすぎ、自分本来の仕事が残業になってしまう、という現実もあります。 本当に参考までに。

回答No.5

確かにいかんことだとなっとりますよね。で、極端に制約されるのはいかんとおもいます。 でも、逆に会社に対しては愛社精神というものも少なからず生まれてきます。 そうした場合、杓子定規にルール、決まりと権利を主張し、サービス残業をカットあるいは有給を取る…それが一人や二人ならいいですが、全員がそうすると、…会社が成り立たなくなるなぁって…。 やはり会社あっての話ですし、それよりなにより、会社ってやはり自分がそこの構成員なのであり、自分はその一部なのだから、やはり自分の母体がなりゆかなくなることは…こりゃできんなぁと。 もっというと、そりゃ、世の中が妙に競争しすぎているから、そんな余裕もなくなるんだろうっとも思いますよ。 ぶっちゃけ、これ以上資本を集めて物質的進化を図ろうとしても、地球に負担をかけるだけでそろそろ限界?とか思いますよ。逆に、物質的活動はそろそろこの辺で停めておいて、もっと深い、深化の方向に時間を割くべきじゃないかって、思いますよ。 でも、それを食い止めたいのなら、素直に社会人になるのとはまったく別の方向性があるでしょう、どんなかわからんけど。 逆に、自分が社会人の一員として歩みを始めるのなら、少なくとも自分ひとりではできなかったことが、資本を集約した会社にはできることがある、んで、そのできることを社会に還元していけばいいのです。そう考えると、おのずと会社というものに対する愛着も沸いてきます。んで、そのためには、自分に負担のない程度に、会社に犠牲を払うのです。 いかがでしょうか。

  • newG
  • ベストアンサー率35% (107/302)
回答No.4

最近サービス残業の未払いが結構ニュースにもなってますね。 サービス残業は問題でしょう。 しかし先輩のある大企業の職場の事です。 大企業なだけにサービス残業は許されていません。 時間になったらさっさと帰宅しろという感じです。 しかし仕事が終わらないものは終わらない。 帰宅して仕事を持ち帰り自宅で残りを終わらす様になっているそうです。

  • bunbun04
  • ベストアンサー率13% (77/585)
回答No.3

サービス残業については会社のモラルの問題ですね。 有休については会社のシステムやモラルもありますが『他人に迷惑をかけない』や『俺がいなくてはダメなんだ』という日本人特有の気質の問題もあります。もし馬鹿な同僚が真顔で『おまえが勝手に休んだお蔭で倍働く羽目になった。どうしてくれる』と言われたら貴方がどう思うかというレベルでもあります。非常に下らないですがこういう馬鹿も現社会ではまだ沢山いるのです。

  • nik650
  • ベストアンサー率14% (197/1345)
回答No.2

男です。 なんとも言えませんね。 サービス残業ですが、営業職などは日中自分の スケジュールでどうにでもなります。日中さぼ って、会社に戻ってきて遅くまでいるからと いって残業付けるほど、会社も甘くないと思い ます。なので私の会社は外回りの職種は外勤手 当などがついています。内勤者は普通に残業手 当もらています。 有給休暇ですが、有給休暇は会社が忙しい時期 や休まれると困る時などは、断る権利がありま す。確かに労働者の権利でもありますが自由に 使えるものでもありません。 だからといって余剰人員を雇う事はしないでし ょう。職場の人たちと話し合ってお互い様だか ら休みましょうよ!って言えばいいんじゃない でしょうか? すなわちサービス残業でも仕方がない職種や 人が足りなくて有給が使えない会社もある!って 理解しておいた方がいいですよ。

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

そのような法律に反する会社のほとんどは、 (1) 未熟な会社で制度やモラルのレベルが低い (2) 不景気の影響をまともに受けている零細企業(すでに改善できるところをし尽くしている) ではないかと思います。 まともな会社はちゃんと法律や規則通りに賃金を払いますし、あまりに残業が多い場合はなぜそうなるのか考えます。 (2)の場合は仕方ないけど、(1)は改善の余地がありすぎるくらいにあるので、やれば何とかなります。 しかし、そんな会社の能なし社長にとっては、一般的に、正しく健全な会社 = バカ社長には都合の悪い会社。なので、なかなか直りません。

関連するQ&A