- ベストアンサー
電車についての素朴な疑問
昔から電車について疑問に思っていることがあるので、ここで質問したいと思います。 電車を前後同時に進めたらどうなる?というものです。両方に運転台が付いているので、両方を、同じ出力で動かすのです。 次に電車は車庫にパンタグラフを閉じた状態で格納されていますが、発車するときにはパンタグラフを上げなければならないと思うのですが、パンタグラフが閉じているので、電気の力では上げられないし、どうやって上げているか?というものです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
電車は運転台で動かしますが、運転台が動くのではなくモーターのある電動車が動くのですね。ですから、運転台の指令で「同じ方向にしか動かない」仕組みの電車では、質問にあるような動きはできませんね。 これに対して、まったく別個の電車を単に連結(空気や電気は除いて)したら、まあ、それは単なる電車どうしの押し合い・引き合いですね。^^;) 空転するとか、どこかが焼けるとか、危険なことになるでしょう。 パンタグラフは、No.2 さんのご紹介のところにあるように、何もしないとばねで上昇する場合と、空気圧で押し上げているものとがありますね。 電車はだいたいばねで持ち上がる形式で、空気圧で押し下げた状態でかぎをかけています。持ち上げるときは電気スイッチでかぎをはずせば、ばねで持ち上がります。 電気がなくなった(バッテリーが切れた)り、雪の重さなどで畳まり過ぎた場合に、棒の出番になりますね。 棒はかぎはずしの手段ですね。 機関車の場合、空気圧で持ち上げているので、パンタを降ろすときは、ばねでガシャンと音をたてて降りるのを、よく見かけました。で、空気圧が低下すると上がらなくなっちゃうから、そういう場合は、他の機関車とつないだんでしょうかね。 検査の後とか、工場・検査場で空気注入とか、電源接続してコンプレッサー動かすのかな。
その他の回答 (6)
- travelKENKEN
- ベストアンサー率36% (1982/5385)
通常だと、双方の運転台に進行方向を設定するスイッチがありますから、どっちも前に動くという事はありえません。 ただ、2両以上で、連結器だけつながっていて、制御回路がつながっていない場合は、力が強い車両の方が弱い車両を無理矢理引っ張る形になるでしょうね。これまでに出ているように、そのまえに保護回路が働いて止まってしまうと思いますけど。 パンタについては、概ねNo6のご回答が正解ですが、例外もたくさんあります。機関車のパンタは、異常時でなくても棒で押し上げてコンプレッサーを回す事が多いですが、これは直流機関車で、交流機関車でこの方式では危険が大きいので、バネ上昇、空気圧下降だったはずです。
- tty91
- ベストアンサー率24% (27/111)
上の質問ですがNo.4さんの通りできません。 (機関車を両方につなげばできないことも無いかも) 普通の電車は運転台のある車両にモーターがあると決まっているわけではなく、各車両に電動車、付随車(モーター無し)が分散しています。そのために同じ出力を前後に出す事が無理です。 話しがそれますが、車両の真ん中あたりの下の方には「モハ」「サハ」「クハ」などと書いてあると思います。モハは電動普通車、サハが付随普通車、クハが運転台付き普通車です。
- こげ まぐろ(@koge-magu)
- ベストアンサー率59% (1010/1693)
こんばんは、乗務員をしています。 ● 前後一緒の方向に引っ張ったら、という事ですが、出来ません。 電車の乗務員室に前後切り替えスイッチ(cos)があります。 「前=中=後」と書かれているスイッチで、前位置では運転時に取り扱う機械しか動かない様になっています。(前位置ではドアスイッチを動かしてもドアは開きません。) 後ろ位置では、運転に関係する機械が動きません(マスコン・ATSなど) また、前後切り替えスイッチによって、電車内部の電流の流れを切り替えるモノなので、前後に運転台があっても両方で操作が出来るわけではなく、それぞれ前・後ろの役割分担がされています。 ● 電車はパンタグラフを下ろしても蓄電池を積んでいます。万が一停電になっても、放送や制御回路は動きます。従ってそれでパンタグラフをあげられます。 もし、蓄電池の電圧が無い場合は、通電しない棒(竹など)でパンタグラフの鍵を外し、持ち上げてトロリー線に接触させて通電します。これは非常時ですが・・・
>パンタグラフが閉じているので、電気の力では上げられないし、どうやって上げているか?というものです。 空気圧なんです。 で、電車は空気を貯めておくタンクとコンプレッサーを持っています。 なんでパンタグラフは上がります。 閉じるときも同じですね。 上げるくらいの空気はタンクで持っているのです。 上げた後は電気でコンプレッサーを動かして空気を貯めます。電車がタマに「コンコンコンコン」なんて音を出しているときがありますね。そのときにコンプレッサーが空気を貯めているわけです。
- lack03
- ベストアンサー率13% (49/371)
問1 理想的に完全に同じ力で引っ張り合ったら発進できないかも。 そうなると荷物が重すぎて動かせない(モーターが回らない)のと同じだから、モーターに過電流が流れて安全装置が働いて非常停止する。 問2 内容は難しいですが、こんなの見つけました。 http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/panta/panta.htm
- hirokazu5
- ベストアンサー率16% (308/1836)
一問目については誰も実験したことが無いと思いますが、 おそらく車輪が空転しておしまいでしょう。 なお、出力よりも牽引力のほうが問題になるかもしれません。 同じ出力ならば、ギア比が低くて加速性能に優れる車両のほうが、ギア比が高くて最高速性能に優れる車両よりも、綱引きでは勝てる、と。 二問目については、そのそもバネの力で自然に持ち上げて、おろすときだけ電気の力を利用しているとか、そんなことではないでしょうか。