- ベストアンサー
数学の入試対策
数学の入試対策をしようと思っています(国立理系二次) レベル 中堅 現在黄チャートを完了するところなのですが 次にどんな対策をしたらいいかわかりません。 お勧めの対策があればよろしくおねがいします
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
高校で数学を教えています。 生徒には青チャートを勧めています。 黄色の問題が全部解けるのならば青に進んでもいいと思います。黄色の問題で解けない問題があればまずはそれを自力で解けるようにしましょう。 受験の際、いろんな解法を知っているほうが有利です。解法を覚えるためには、問題を解くことです。自力で解けるようになるまで何度でも解きましょう。そうすればかなり数学の力が伸びると思います。 また、下の方が仰っているように、定理・公式の成り立つ理由は押えておくべきでしょう。このあたりが出題されることがあります(確か数年前の東大で三角関数の加法定理の証明問題が出ました)。また、自分でいろんな公式を作ってみるのもいいと思います(使える・使えないは別として)。 計算練習として、問題をうんと一般化して解いてみるといいですよ(例えば、2次関数y=ax^{2}+bx+cのp≦x≦qにおける最大値・最小値を求めるなど)。いろんな問題を一般化したものが定理や公式になります。
その他の回答 (4)
数学は暗記科目ではありません。 何故、どのようにして、どうしてこれが成り立つのかという事を考えましょう。 もし、難しい問題が解けないならば、一度、今まで習った定理を証明してみてはどうですか? そうすることで、論証を組み立てる力と考える力がつき、幅広い考え方できるでしょう。 勉強は、知識を得るのではなく、理解し知恵を生み出すことです。 数学は特に解法を覚えるのではなく理解するのです。 まだ、二年生ということなので、ぜひ頑張ってみてください。
お礼
ありがとうございます しかし現在の地点では知恵を生み出すということは 無から有をひねりだすのと同じくらい難しいことなので 定理をチェックしておきます
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
一冊の問題集をこなすことで、ある程度のパターンは身につきますが、機械的に解くのではなく、 「なぜ、そのパターンで解けるのか」という意味を考えるようにしてください。 また、別の方法では、解けるのか、解けないのか、 解けないのであればなぜ解けないのか、などいろいろ考えながらやってみてください。 数学は確かにある程度パターンがあるのですが、それぞれに意味が異なっています。 同レベルの別の問題集の問題を試しに解いてみて下さい。 黄チャートでも別の問題集でも、「なぜその解き方になるのか」というとき方の意味を考えながらやってみてください。
お礼
ありがとうございます 問題集選びに迷ってしまいますが
- mayosuke
- ベストアンサー率17% (29/168)
NO.1です。 黄チャートしっかりやったのに赤本が解けないんですか…………、多分応用問題に慣れてないんだと思います。 中堅国立なら標準的な問題が多いと思うので、「やさしい理系数学」(多分、河合出版)とかやってみたらいいと思います。 (絶版になってたらすいません) ただ名前は「やさしい」ですけど、やさしくないので安心(?)してください。
補足
ちなみに現在高ニです 次にレベルアップした参考書や問題集をやろうと思うのですが なかなか黄チャートとレベルが違いすぎて きついので選び方に迷ってしまいます
- mayosuke
- ベストアンサー率17% (29/168)
黄チャートは何度もやったんだすか? もし1回やっただけだったらもう一度やった方がいいと思います。 もし何度もやってもうマスターしたんだったら、一度過去問してみたらいいと思います。中堅国立ということですので、黄チャートをしっかりやってれば解けると思いますよ☆頑張ってください。 あとこれは受験全般に言える事ですが、まずは基礎が大切です。基礎(数学で言うなら黄チャートレベルかな…)をしっかりマスターすれば、それだけでも東大・京大に通る可能性十分ありますよ~。所詮…と言っては悪いですが、入試問題はすべて基礎知識の組み合わせです。
補足
表紙がちぎれるほどやりました それと赤本見ましたけどあまりわかりません ちなみに新課程です
補足
青チャートを見たのですが 黄チャートと重複する問題がそこそこあったので 手を出すか迷ってしまいます