• ベストアンサー

慣例のパソコン用語について

一般的にパソコン用語として、  「ドライヴァー」→「ドライバ」  「ディスクトップ」→「デスクトップ」  「コンパクトディスク」→そのまま というように表現すると思います。 「棒(ー)」を外したり、「v」や「d」を読み替えたりしています。いままで特に疑問に感じなかったのですが、これはなぜですか? 誰かが決めたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「デスクトップ」Desktopは、綴りから言ってディスクトップではないですね。「コンパクトディスク」Compact Diskとはケースを分ける必要があります。 で、「ドライバ」driverですが、これは確かに「ドライバー」「ドライヴァー」とは綴りません。 一般にSE職の人は、最後の長音「ー」を省く傾向にあります。よって、「コンピューター」は「コンピュータ」、「プロバイダー」は「プロバイダ」になります。何故かというと、推測ですが、初期のコンピュータ業界に特有だった「少しでも短く」の意識が根底にあるのかもしれません。初期のコンピュータはメモリが少なく、最後の長音を省くとそれで2バイト節約でき助かる、という訳です。 もっとも、最近の若いSEはこのあたりについてかなり考えが柔軟になっています。ITというものが狭く、かつ一般社会から隔絶されていた頃は、IT業界特有の文字の綴りというものが存在していましたが、IT業界が広く、かつ一般社会に広がるにつれ、綴りについても一般の外来語の綴りに近づいたと言えるのかもしれません。

その他の回答 (5)

  • mimiger
  • ベストアンサー率54% (369/674)
回答No.6

音引きの「ー」に関しては過去にも質問がありましたので参考になるでしょうか。 諸説ありますが、JIS規格の規定もある様です。 「v」の発音に関しては、大部分の日本人の発音する日本語では bのバ行もvのヴァ行にほとんど区別がないと思われるので、 vだからと言ってあえてヴァ行で表記するものも少ないと思います。 PC用語でなくてもエレベーターをエレヴェイターと表記はしないでしょう。 他の方も言う様に「ディスクトップ」と言う言葉はただの間違いです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1098517
PearlJam69
質問者

お礼

短時間の間に多くの方々からご回答いただき、有難うございます。代表して現時点での最後のご回答者の欄にて、御礼申し上げます。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.5

> これはなぜですか? 理由は同じモノを別々の呼び方をすると混乱するからです。 特にコンピュータの世界での「検索」は文字を厳密に比較しますので。 決めたのは、JIS情報処理用語とか、通産省とかじゃなかったでしょうか? 自信ナシ。 -- 長音「ー」を省く話でよく引き合いに出されるのが「クーラー」「コーヒー」ですね。 こちらのキーワードで検索しても面白いかも。

  • mach-mach
  • ベストアンサー率18% (166/914)
回答No.3

デスクトップはデスクトップでしょー。 ディスクトップとは絶対に言いませんよ。

回答No.2

後ろの「ー」を取ってしまうのは、PC用語ではそういった記述が多く、雑誌などで限られた文字数を有効に使うために取ることが多くなった、と聞いたことがあります。 vをbに読み替えるのは普通の日本語でもやりますよね。 デスクトップですが、これはdesktopですので、読み替えはしてないですよ。

  • earthlight
  • ベストアンサー率27% (284/1031)
回答No.1

> 「ディスクトップ」→「デスクトップ」 ここだけ。 しばしば目にしますが、ディスクトップという言葉自体が間違い。 デスクトップが正しいです。 disktop=円盤の上(なんじゃそりゃ) desktop=机の上

関連するQ&A