- ベストアンサー
情報助手について
教員をめざしております。 臨時採用や非常勤講師などは 教員の経験として採用時 経験者とみなされるようですが 助手の場合、プラスに見られるのでしょうか? 自分自身は学校のIT化推進と情報教育の 教育法開拓に興味があり実践の現場で 何かを感じ取りたい、開拓、伝授したい と考えておりますが実際のところ 紙面上ではどのようにみなされて しまうのでしょうか? もちろん自身の考え方にもなるのですが 人からも評価してほしいと願っております。 遠慮なしにおねがいします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#NO.1の補足 助手として採用された場合は、講師への任用替えは難しくなってくると思います。公立高校の場合を例に考えていくと、教諭(専任・非常勤講師・時間講師)と実習助手(実習教諭)というものがあります。実習助手は、教員免許を持たない人でもできます。なので、情報の授業であれば、授業をするのは教諭でサポートをするのは実習助手という人がやります。実習助手の受け持つ教科などについては、理科・農業科・工業科・商業科・情報科・家庭科などの実習の準備や教諭のサポートをするといった感じです。あくまでも、サブの役割しか持ちません。 非常勤講師や時間講師などになると教員免許取得者が対象になってくるので、サポートをするというよりは、自分で担当する教科・科目の授業をひとりで受け持つことが可能になってきます。助手は、あくまでも教諭とは違いTT(ティーム・ティーチング)などのサポートなので、自分で授業を担当として進めるということはないと思います。 私立の場合の助手は、公立高校の実習助手とは若干違ってくると思います。私立は、理事長や学校のシステムなどによって変わってくると思うので、一概に公立高校などの実習助手とは、まったく同じとはいえませんが、公立とほとんど似たようなものであると解釈してもよいと思います。 情報科教員を目指すのであれば、情報単独での採用もありますが、ほとんどの場合は「情報+他教科免許保有者」が望まれます。特に私立中学・私立高校だと、数学・理科や技術家庭科の先生が情報を教えています。公立の学校でも、数学・理科・家庭科・工業科・商業科などの現職教員を対象に情報科教員免許を取得させて、普通教科情報を教えているといった感じです。つまり、現職教員に免許を取得させることで、複数教科を担当することになり公立学校の採用試験等では、情報科教員単独での採用が少ないということがいえます。 したがって、情報に加えて他教科免許保有者でなければ受けられないという自治体や学校があるということになってきます。情報科単独で採用している自治体や学校もありますが、この場合はかなり高倍率になります。情報を教えるとなると、情報リテラシ(パソコンの基本的な使い方)・ネットワーク・プログラミング・コンピュータグラフィクスなど多岐にわたりますがどの分野も一通り基礎ができた上で、その他に自分が得意とする分野を持つことも必要かと思います。 そのためには、経済産業所主催の情報処理技術者試験の基本情報やソフ開などを取得やその他情報関連資格取得などをして自己研鑽することが必要かと思います。特に、情報は日々進化するものなので「自分で情報を収集し活用するという力」がないと難しいと思います。ですから、PCスキルをただ教えるだけではなく自分自身を高めその知識を生徒に還元していくことが必要です。また、PCスキルだけではなく情報モラルなどインターネット犯罪やネットワークの正しい仕組みやモラルについても最低限必要になってくると思います。
その他の回答 (2)
- laboratory
- ベストアンサー率75% (6/8)
はじめまして、正規の実習助手をしています。 講師経験や実習助手の経験が教員採用試験に加味される場合は、次のURLが参考になります。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/04072701.htm http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/04072701/006.htm http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/04072701/007.htm ちなみに、青森・茨城・石川・愛知・香川の各県が実習助手の経験で受験年齢が緩和され、香川、福岡、宮崎などの自治体では実習助手が教諭になるときの特別選考が実施されています。(今年度は他にも実施されているかも知れません) また、先にお答えになれている方のおっしゃるとおり、教科情報の単独免許だけではほとんど採用試験はありません。 昨年の実績から申しますと、兵庫県が情報単独での採用試験を実施していましたが、およそ3/150の倍率でした。 大多数の自治体で教科情報の採用試験の実施はなく、もしあったとしても情報単独の採用試験は実施されていないのが現状です。 (現職教員で間に合っているのかも?) ご質問の内容を拝見して、私も、情報+αの教員免許を取得されて採用試験に臨まれることをオススメいたします。 それと、自治体や学校によりけりですが、公立学校の実習助手(実習教諭)は、必ずしもサブ的要素ばかりの仕事ではありませんので補足させていただきたいと思います。 現に私は教諭の先生方とそれほど変わりない業務(部活動指導、考査問題作成など)ばかりです。(T.T)
- sad-No1
- ベストアンサー率65% (215/326)
情報科教員を目指すのであれば、情報科の教員免許取得が絶対条件になってきます。その他に、情報科に関連してくる資格(初級シスアド・基本情報)などを取得されることをお勧めします。 公立高校で情報科教員採用を目指すのであれば情報単独での採用をしている自治体もありますが、その場合には、他の教科の免許(数学科・理科・家庭科・工業科・商業科etc)とあわせて情報科の免許取得が必要になってくる場合が多いです。私学での教員を目指すのであれば学校によって条件が異なってくるので、募集要項などをチェックして見てください。 講師経験者優遇制度のある自治体では、非常勤講師(正教員と勤務時間などが変わらない講師)に関しては、勤務経験3年以上で1次試験免除があったりする自治体(千葉県・神奈川県・東京都etc)があります。現場での経験を積むという意味では、非常勤講師や時間講師などの経験を積むということも悪くはないと思います。講師経験があるので、採用試験の面接などで面接官に現場での経験を受け答えできるのではと思います。採用試験の面接や小論文などで、自分が講師をしてきて実際にどうのように教育を実践しこれからの教育には○○のような課題があるというように伝えていけばよいと思います。 また、私学の場合であれば非常勤講師や時間講師として最初は採用して2~3年後に勤務態度や能力によって、専任講師(教諭)へ任用する場合もあります。この場合は、学校の状況などによって雇用形態が違ってくるのでなんともいえませんが… 教員を目指しているとのことなのでがんばって見てください。何らかの参考になれば幸いです♪
お礼
どうもありがとうございました。参考になりました。なるほど経験が大事ですね。助手も講師としての経験になるのでしょう?暇があれば解答おねがいいたします。