- ベストアンサー
山中式土壌硬度
土壌硬度の指標で、山中式というのがあるようで、 数字が大きくなると土が固いことを意味するようですが、 どのような検査で、どの程度の数値ならば植栽可能なのか、 教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なぜ単位がmmか?と言うことですが、土壌の硬度(kg/cm2)を簡単に把握できるようにmmに換算しているものと思われます。 換算例は・・・ 2(mm)- 0.174(kg/cm2) 4 - 0.388 ・ ・ ・ 36 - 283 38 - 1195 ということになっているようですよ。 どれくらいの値だと植物が育ちやすいのか?といった事は、ある程度の目安はあったとしても植物やその他土壌の状態によって異なると思いますが・・・
その他の回答 (2)
- KOH_da
- ベストアンサー率31% (161/506)
山中式土壌硬度計は、測定器の先に尖った円錐部分があって、 この部分を完全に土壌に突き刺さるまでの抵抗を測定し、 土壌硬度とするものです。 ところで、植栽可能といっても、 何を植栽するのかわかりませんから答えようがありません。 そもそも植えるときには植え穴を掘るのですから、 土壌硬度なんてまったく関係ありません。 水田なんかだと、不起耕栽培のサイトが参考になるかも。 http://www.ogata.or.jp/o-lisa/manual/kansui.htm
補足
ご回答ありがとうございます。 植生と土壌硬度の関係は別に回答いただきました。 ところで、「抵抗」とはどのようにして計るのでしょう。 単位はなぜ長さ(mm)なのでしょう。 ご存知でしたらお願いします。
ある資料にこんな記載があります。 参考になりますか? 都市近郊林における林床植生の動態と踏圧との関係を検討した。 まず,踏圧の程度が異なる林床において群落組成を調べた。山中式土壌硬度計で27mm以上の値を示す 土壌ではしばしば無植生になり,30mm以上では完全に無植生となった。硬度16~27mmの範囲ではオオ バコ,オヒシバなどの踏つけ群落の構成種が生育し,林内を主な生育地とする種は硬度16mm以下の軟 かい土壌条件のもとで正常な生育になることを確めた。次に踏圧の影響がなくなった場合の種組成と 土壌硬度の変化を5年間調べた。土壌硬度は踏圧の影響がなくなると,急速に軟化するが,硬い土壌 ほどある程度の軟かさに回復するまでに時間がかかり,その後は直線的に軟化が進む。土壌の軟化に つれて,林床植生の種数が増加する傾向があるが,バラツキが大きかった。ある程度土壌が軟化する と,土壌硬度よりも林内の明るさや水分条件,種子供給量,生育の速さなどの諸要因が複雑に影響し あい,早くから少数種で優占したり,反対に多種が共存し優占種が明確でなくなるなど,さまざまな 群落形成過程を経るためと思われる。踏圧による土壌硬化を抑制するのに,植被や敷ワラが効果があ るかどうかを調べた。地上部が刈り込まれ密に繁り,地下茎がよく発達したマット状のアズマネザサ が一番緩和効果が高かった。裸地では踏圧によって急速に土壌は硬度27mm以上に達してしまう。しか し植生が存在すると土壌固結化の緩和に役立つことを確かめた。敷ワラの土壌硬化緩和効果は,敷ワ ラが厚くなる程大きかった。
お礼
ご回答ありがとうございます。 土壌硬度と植生の関係が良くわかりました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ところで、mmからkg/cm2への換算は 比例関係ではないようですが、どのようになっているのか ご存知ですか。