• 締切済み

小学校の行事などについて

私の子供は小4です。今の土地に引っ越してきて1年足らずなせいか、カルチャーショックがいくつかあります。 1.普通の参観日のほかに父親参観日があった ちなみに前にいた小学校ではありませんでした。 2.土曜日に親子リクリエーションがあった 出席は自由だと言っていたのに、(前から用事があって)欠席にしたら、先生から「出席できませんか?」と催促された。 3.親子リクリエーションの後日(翌月曜日)参加しなかったからと、近所の子供が当日あたったと言うお菓子と植物の苗を持ってきた 以上3点、このようなことがある学校はどう思いますか?また、ウチの学校はこんな変わったことをするといったことがあれば教えてください。

みんなの回答

  • tgrace
  • ベストアンサー率41% (97/233)
回答No.17

No.15の回答者です。 お礼のお返事をありがとうございました。 読ませて頂いて、「そうだったのか!」とやっと納得しました。 再度の書き込みをお許し下さい。 1.以前は、いつでも参観歓迎の学校だったのに、 今度は「父親参観」という名目の行事では、 違和感を感じられるのは普通だとわかりました。 悲しい現実ですが、多くの先生にとって、保護者は 「うるさい存在」「参観されれば緊張する存在」だと思います。 ですから、「いつでも見にいらして下さい」と堂々と言える先生は、 私は「素敵だな、自信があるのだな」と思い、好感が持てました。 でも多くの先生は、「授業参観」前日には、きっと胃が痛むのかも(笑)。 「父親参観」という呼び方にはやはり今の時代には合わないし、 父親不在家庭への配慮として、地域の教育部門に投書でもすれば、 その地域の全学校に反映されるのではないかと思います。 (駄目かな?) 2.親子参加の行事について。 質問者様は、まわりと打ち解けたい気持ちがあるのに、 受け入れ側は、あまり積極的ではないため、 きっと寂しいお気持ちなのではないかな?と想像しました。 日本は小さな社会で、よその者を受け入れるのに、 柔軟性が欠けていることが多いと思います。 私の地域は下町ですから、それこそ、よそから引っ越されていらした方は 並々ならないご苦労があるようです。 (とても特殊な地域です) 引越、転校を経験されていない方は、当事者の気持ちに対する 配慮が欠けることが、多々あると思います。 ただ、本当にそれは「知らない」だけであって、 疎外する気持ちからではないと思います。 もう少し、親切な言葉をかければいいものを、 シャイで声をかけられない、あるいは、自分のことで精一杯、という方も たくさんいると思います。 「親子参加の行事は、親子の顔を認識する良い機会」と、 役員をされているお母様がおっしゃっていました。 役員をしていても、クラス全員の名前も顔もわからないのが現状で、 数ヶ月たってもまだわからない、、、とおっしゃっていました。 3.本当ならば、先生や役員の方が「参加されなくて残念だったから」と 連絡下されば、質問者様の方でも、お付き合いやお話のきっかけになったと お思いなのかな?と想像しました(違ったらすみません)。 質問者様の方は、もっと新しい学校を理解したい、というお気持ちがあるのですから(親の中には、学校には無関心、行事参加は苦手という方もいると思います)、ご自分から働きかけてもいいと思います。 例えば、お子さんのお友達が物を届けてくれたら、お子さんにお礼を言うだけでなく、その保護者の方にも「お子さんが届けて下さってありがとう、参加できず寂しかったのでうれしかった」とお伝えすれば、 「本当は参加したかったのに、何かの理由で行けなかったのかな」とわかると思いますし、 先生には「もっと学校のことを知りたいのに、参加できなかった、 まだ引越したばかりで心配な面がたくさんあるので、 授業を参観しても良いか(そういう習慣がない学校なら、校内を案内してもらえないか)」と頼んでも良いと思います。 それを拒否する先生なら、もっと上、教育委員会などに相談すればいいと思います。 学校や他の保護者達を敵視すると、百害あって一理なし、と私は思っています。何か訴えたいことがあったら、匿名などで、行政に訴える方が、 合理的で話が早いと思います。 また他のお母様との交流は、小学生の親は、かなり無関心だと私は思っています。どちらのお母様も幼稚園に比べ、子供の年齢が上がるにつれ、警戒心が強くなっているように思うからです。 どなたか、世話好きタイプの方に、心を割って、「前とのギャップがあることで、戸惑いがある」と相談して、うまく輪に溶け込めるとよいですね。 なんだか、また、長々とした、関係ない回答になりすみません。

manyu-manyu
質問者

お礼

再度のご回答・ご意見ありがとうございました。 気持ちを察していただいて、さらに優しいお言葉までかけていただき、涙が出ました。 tgraceさんのおかげで気が付きました。私の出した質問内容がおかしかったのかもしれません。 質問内容と違ったご意見だとは思いますが、私にとっては貴重なご意見を頂き、本当にうれしく思います。 もう少し前向きに、自分からも積極的にがんばってみようと思います。 本当にありがとうございました。

manyu-manyu
質問者

補足

この場を借りて、ご回答及びご意見を頂いた皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。 回答結果から、私に偏った考えがあると思い、(何点か)反省しました。 ポイントを差し上げたい人は数人いまして、でも、順位をつけることができないので、今回は控えさせていだきたいと思います。親見にご回答いただいた皆様、誠に申し訳ありませんでした。

noname#12613
noname#12613
回答No.16

#8です。補足します。 私(40代)自身に関して言えば、小学校の頃授業参観は平日にしかなくて、父親の参観者は殆どいませんでした。 そんな背景もあって、父親にも学校での子供の姿を見てもらおう、もっと教育・育児に関心を持ってもらおうということで、日曜日の父親参観日なるものが導入されたと認識しています。(全国的に言えることなのかわかりませんが) でも、最近では父親の参観も珍しいことではなくなりました。 また、各家庭への配慮から、「父親参観と限定しない」「父兄という言い方ではなく保護者」という方向に(全国的に見ると緩やかな動きかもしれませんが)向かっていると思います。 私の子どもが通っている小学校でも、なるべく多くの保護者が参観できるようにということで、土曜日(2回)と平日の丸1日を授業参観に当てているようです。 それ以外でも、「いつでもどうぞ」という姿勢です。 PTA総会やバザーは、土曜の授業参観・懇談会の後に開催しています。(振り替えで月曜が休校になります) それから親子レクレーションはなくて、親子活動(親子学習)が授業の一環で実施されます。 地域のお年寄りに縄細工を教わったり(3年生)、性教育の授業であったり(4年生)という感じです。 学校内のオリエンテーリングは、学校のことを早く覚えようということで、これも授業の一環で入学早々に2年生主導でやったようです。 確かに、4年生が親と一緒にやるのでは、ちょっとつまらないかも・・ですね。 地域や学校によって行事や慣習が異なって不思議ではないですし、レクレーション自体はそう珍しいことでもないと思います。 内容や予算の使い方については、クラス会等で提案するなりしてみてはいかがでしょうか。 同じような考えの方もいるかもしれませんよ。

manyu-manyu
質問者

お礼

再度のご意見ありがとうございます。 再度のご意見と、優しいお言葉に涙が出そうです。 そうなんです。4年生がオリエンテーリングってのはどうかと・・・(まだ1年経っていないので)うちの子供にしたらよかったのかもしれませんが。ちなみにHPを見たところによると、全学年あるみたいで、3年生は自衛隊見学と言うのをしていました。 親子レクレーションは習慣になっているのかもしれないですよね。役員にもなっていないし、知ってる人もいないのでだれにも相談できないです(>_<;)。しかも、同級生の家はみんな離れているので、情報も何も伝わらないのです。

  • tgrace
  • ベストアンサー率41% (97/233)
回答No.15

東京在住で東京生まれです。 1.「父親参観」は、私が子供の頃(30年以上前)は、当たり前でしたが、 「父親参観」だと「母親は?」という疑問とか、お父様が不在の家庭も あるので、「授業参観」という言い方に変わったと記憶しています。 ちなみに、私の子供が通う小学校では、参観は随時可能(安全のため参観の手続きをする)で、「どんどん見に来て下さい」とおっしゃる先生が 担任になりました。私は「いつ見に来られても大丈夫」という自身のあらわれとして、好感を持ちました。学校公開日のほかに授業参観が何度かあります。その中の1度くらいはもしかして、父親参観という名前かもしれません。 幼稚園の時は「父の日」にあわせての参観だけ、「父兄参観」という名前で、 普段、子供の様子を見に来るのは母親だけ、なので、あえて、 お父様にも来て頂きたい、という趣旨で行われていました。 (うちの地域は、学校行事は母親が中心なので) 2.土曜に、学校主催のお祭り(バザーや簡単なゲームなど)があり、 親子参加を呼びかけられました。 しかし、それは、出欠票を出しただけで参加は自由でした。 というのは、誰が来たかよくわからないタイプの行事で、本当にただの 「お祭り」でしたから。 はっきり、親の欠席がわかってしまう行事としては、 1年生だけ「親子会食」といって、給食を親子で一緒に食べる、という行事がありました。親の分は別に250円位、事前に支払って申し込みました。 ただ、一緒に食べるだけかな?と思ったら、給食担当の職員の方から、 丁寧な説明があり(最近の給食事情と、どれだけ改善したかなど)、 私は「給食なんておいしくないもの」と思っていたのに、 かなり改善と工夫されているとわかり、感心しました。 親の欠席者がいると、子供とのペアで食べるのではっきりわかってしまうので(1年生は子供自身が気にする場合が多い)、先生の進言も多分、あったと思います。親類の方が代理で出たりしていらっしゃいました。 でも、お仕事などで欠席の場合でも、学校側はきちんと対処してくれたと思います(日ごろの先生の態度から判断して)。 3.質問者様は、引っ越されて1年、ということで、 もしかしてお友達が気を使って、届けてくれたのではないでしょうか? 私も誰か好感の持てる方が行事に欠席されていたら お電話したりします(おせっかいかな)。 いずれも、学校側の見解のほかに、担任の先生の意向もあると思います。 わー、長い文で、すみません。

manyu-manyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 <長い文で、すみません。 そんなことありません。貴重なご意見、大変うれしく思います。 1について・・・そうなんですよね。「大体の学校が、いつでも見に来てくださいね」と、仰るのかなと思ったりしました。前の学校の時にはそのお言葉を頂いて(役員になったのもあるけれど)足元軽く子供の学校に行けたりしました。でも、今の学校は違うのです。だからか参観日と言う日にも足取りが重く、子供の勉強のしている様子を見たい反面、憂鬱なのです。誰でも、話しが気軽にできるならいいのですが、私から見ればみんな知らない人だらけ。でも、反対から見れば「あ、あの人が転校生のお母さんか・・・」と分かる。なのに、誰も声をかけてきてくれない。軽く会釈しても無視。「あなた誰?」みたいな目つきで見られ、孤独。何が気に入らないってこのことが一番気に入らないんですよね。前の学校でも、顔をよく覚えていない人でも会話があったりしたのですが、今は、まったくなし。じっと、授業風景を見詰めていて、終わればさっさと帰る。 あ~趣旨が逸れましたね。そういった理由から私は今の学校に溶け込めないのです。だからわからない、初めての行事も全て気に入らない目で見てしまうのだと思います。 3の電話はおせっかいだと思いませんよ。無視されてるみたいな風に見えるから電話をもらうと、心配してくれたのかな?もう少し足を踏み入れてみようかな?と言う気にさせられますよ。ただ、今の学校って連絡網が伝わらないからきっと電話も先生からしか来ないような気がするのです。でも、きっと親子レクレーションの事も学級委員さんからの電話だったら好印象だったのにと、思ったりします。

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.14

1.父親参観日は特にないです。 2.親子レクレーションについては、うちは平日でし  た。殆んどの親が出席になっているのに、1名程度   親が欠席を出していたので、自分だけお母さんが   来ないでは子どもがかわいそう、と担任の先生が   出席をお願いしました。 3.当日育友会費から買ったジュースとお菓子を配布   しました。欠席者には近所の人が持参しました。 子供の学校に親が協力的なのは当たり前と思っているので、それを変わっていると思うかどうかは人それぞれだと思います。

manyu-manyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 子供の学校に協力するのが変わっているとは言っていません!

回答No.13

関東在住者です。 子どもの通う小学校では1学期は4月にPTA総会を兼ねた参観日が土曜日にあります。その他に6月末もしくは7月始めに学期末の参観日が平日にあり(これは3学期とも)学期末に授業参観や教師と保護者の懇談会があり その他にPTA主催のバザーを兼ねた一日参観日(一日のうちどの時間でも 参観可能)などがあります。 1については都内通勤者など遠距離通勤も多く平日に特に父親の参観が難しいことなど を考慮し、土曜日の参観日があるようですが、今のご時世を考えれば、離婚された方などにも考慮し『父親参観』は、あえてうたっていません。 2は教師にすれば、参加は強制ではないものの、保護者の参加のない場合の子どもさんのさびしい思いや、あえて親子レクの内容なのでなるべくの参加を言われたのは不自然ではないと思います。 3はお菓子や種も不自然ではないと思いますが、予算を他のものにまわした方が良いと思う考えも当然理解できます。 PTAや教師に提案してみてはいかがでしょうか? いろいろな行事が多いとお仕事をされている方には負担に感じることもあると思いますが、親子のふれあいが重要視されていることも理解できる世の中です。

manyu-manyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 各学期に2回の参観日は理解できるのですが、そのうちの1日に「父親参観」と謳うのはどうかと思いますよね。 2について、4年生にもなるのに親子レクっておかしいような気がしてました。 3については学級委員のほうで決まると思っていたのですが・・・まだ引っ越してきて1年も経っていなく、参観に行っても声をかけられることも(もちろんかけることも)無いのでどの人が学級委員か、わかならいのです。ちなみに今の学校では児童も、参観に来る親御さんも名札をつけていないので誰が誰だかさっぱり分からないのです(前の学校ではあったのに)。

  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.12

東京です。 この前の土曜日(6/18)がまさに参観日でした。 片親の家庭もあるため「父親参観日」とは表現して いませんでしたが、父の日も兼ねて、ということで ご家族で来てくださいというような感じでした。 その代わり月曜がお休みでした。 >ウチの学校はこんな変わったことをするといったことが あれば教えてください 参観日やレクリエーションはそんなに変わっている ことですか??

manyu-manyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参観日自体変わっているとは言ってないです(そうゆう趣旨の文体に見えたならお詫びいたしますが)。 「父親参観」と明記して無ければよかったのですが・・・。父親参観の前にあった参観日のお知らせには、「お父さん方もお忙しいと思いますが、お子様の成長をみてみるためにも、是非お越しください」 と書いてあったのです。なのに、その約2週間後に(月も変わってる)「父親参観」。それが変わってると思ったのです。

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5842)
回答No.11

 No.10です  他の方々への回答に対するお礼、補足を読まずに 回答を書き込んでしまいました。  申し訳ありません。  父親、祖父母に限定した参観日だったということですね。  私の頃は、日曜日に参観日を実施するというだけで 父親に限定した参観日ということではありませんでした。  

manyu-manyu
質問者

お礼

なんども書き込んでいただきありがとうございました。 #10さんの方にも書かせていただいたのですが、土、日曜参観ならこんなに問題視しないのですが・・・

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5842)
回答No.10

「父親参観日」とは、日曜日に登校して授業を行う参観日のことでしょうか。  それなら、私が小学校、中学校の頃もありました。  小学校では『父の日』に合わせて毎年6月頃、中学ではなぜか9月頃でした。  授業は、小学校は45分間で2時限、中学校は50分間で2時限でした。  小学校では、翌月曜日が代休となり、前日の土曜日が、代休日の振り替えで、給食がありました。  中学校では、月曜日が秋分の日または振り替え休日 (私が中学1年のときまでは、まだ日曜と祝日が重なっても、振り替え休日はありませんでした)の前日の日曜日に参観日となり、火曜日が代休となったため、月、火曜の2連休となり、私はそのほうがよいと思いました。  2、3の親子リクリエーションについては、私が小学生の頃は、ありませんでした。

manyu-manyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 日曜に参観等行うには何も言わないのですが・・・ 「父親参観」とはっきり謳ったものについて聞きたかったです。

回答No.9

私の子どもが通っている小学校の話です。 1.普通の参観日は各学期に一度は必ずあります。そのほかに6月に土曜参観があります。ただし父親がいない児童もいますので父親参観とは呼びません。学校からの手紙も「父兄」とは書かずに「保護者」と書きます。「子供」という字も子どもは一つの人格があるという理由で「子ども」と書きます。 2.親子での行事は「学年行事」というのが平日の総合学習の時間を使ってあります。PTAからわずかですが予算がでます。 そのほかにPTA主催で秋に「仲良しフェスティバル」というお祭りをします。模擬店やバザーなどで自主参加です。 学校ごとにいろんな行事がありますよね。同じ市内でもぜんぜんちがいますから、違う学校の友達と話していてビックリすることがあります。 

manyu-manyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 1について、そうなんです。父親を呼びたくても呼べない人のためにも「父兄」や「父親参観」と言う言葉をどうにかしたらと、思ったのです(以前私が母子家庭だったのですごく目に付くのです) 2について、前の学校ではdaisukichopperさんのところと同じで、平日の総合の時間を親も参加してという、本当にクラスの子供たちやその親御さんの事も分かるようにしたいい時間がありました。 PTA主催の「文化祭」、「フェスティバル」・・・あって当然と思っていたのに、なかったので唖然とさせられました。はじめてきた土地なので、同じ市内のほかの学校のことは分からないのです(≧д≦)

noname#12613
noname#12613
回答No.8

1.について 年3回授業参観がありますが、父親や祖父母限定の参観日はありません。(幼稚園ではありました) 内2回は土曜日に設定されていて、父親の姿も(特に低学年で)結構見かけます。夫婦で参観されているケースも多いようです。 もう1回は、平日に1日自由参観となっていて、どの授業を参観してもいいようになっています。祖父母の方も少数ですが見かけます。 あと、普段でも(予め了解を得て)いつでも参観して良いことになっています。 私はこの授業参観の形を結構気に入っています。 各家庭の事情を考慮すると、父親限定の参観日をあえて設定することはないと思います(方法は他にもあるので)。 2.3.について 通常の授業の中で親子活動というのが年1回ありますが(内容は学年ごとに異なります)、親子レクレーションとは異なりますね。 う~ん、内容次第だとは思いますが・・特に悪いとは思わないです。お菓子は余計だというお気持ちはわかりますけど。 「出席できませんか」と先生が声をかけたのも、殆どの方が参加されるので、おそらく気遣ってのことではないでしょうか。。 年に1回くらいでしたら、お子さんと一緒に楽しもう!と前向きに捉えてみてはいかがでしょう。

manyu-manyu
質問者

お礼

<各家庭の事情を考慮すると、父親限定の参観日をあえて設定することはないと思います(方法は他にもあるので)。 同じ意見でうれしいです。 2についてですが、そのレクレーションとは学校内でオリエンテーリングというものでした。各学年2クラスしかない小さな田舎学校でちょっと信じられない催しだと思いました。

manyu-manyu
質問者

補足

言い忘れていました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A