ベストアンサー 参考図書 2005/06/21 12:39 文章力を身につけるための参考図書を教えてください みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Hayato_ ベストアンサー率15% (42/270) 2005/06/21 13:11 回答No.1 岩波文庫の評論各種を読んでみては如何でしょう? 評論でしたら、文章は簡潔。 ただし、筆者によって癖は当然出てきます。 興味の引かれた題材の本を幾つか、ページをめくって見て 読みやすいものを選んで下さい。 読み慣れない人には、ジュニア文庫が良いと言われますね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) akkyi3377 ベストアンサー率39% (142/359) 2005/06/21 17:54 回答No.4 「井上ひさしと141人の仲間たち」 作文教室での講義を文章におこしたものなので、話し言葉で書かれていて気軽に読める本です。 教室に参加した方の作文を井上ひさしさんが添削していたりしているのが面白いです。 原稿用紙の使い方、タイトルのつけ方などなるほどと思ったり、余談の部分も楽しめました。 参考URL: http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101168296/250-3850526-0678633 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Lioh ベストアンサー率49% (121/243) 2005/06/21 17:14 回答No.3 こんにちは。 できるだけ「長い」文章にしたいのか、 長い文章を「短く」要約したいのか、 「魅力的な」文章表現を得たいのか、 質問者様のご希望が、わかりかねるのですが、 私が読んだ本では、以下の3冊を挙げますね。 1、参考文献をてがかりにして 文章を「長く」書く! ↓ 「原稿用紙10枚を書く力」 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31432101 「引用力」「レジュメ力」「構築力」「立ち位置」 といった方法で、最終的には、 1冊の本を書く事も目標にできる本(らしい)。 文章を書くのが苦手なら、特に、 「引用力(文を借りてくるチカラ)」 「構築力(何を書くか、骨組みをつくるチカラ)」 が、大事な気もします。 「引用力」をさらに、伸ばしたい! ・・・なら、以下のような、 同じ作者の本があります。 「三色ボールペンで読む日本語」 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30953493 「本の大事なところに線を引く技術」が 説明されています。 読んだ本の内容を、あまり覚えていないようなら、 読んでみてもいいかもしれません。 2、ながい文章を、「短く」要約して、 わかりやすい文章にしたい! ↓ 「大切なことは60字で書ける」 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31479337 産業翻訳をしている作者が書いた本。 長い文 (といっても、せいぜい800字以内)の文を、 印象に残る短い文にする方法を紹介してます。 薄い本ですが、参考になりました。 後半で、「文章のひながた」を 数種類挙げているので、 文章を書くのが苦手な人に、役立ちそうです。 「項目をあげていく」「起承転結」など、 文章の構成のしかたが、 いくつか挙げられています。 興味があったら、「目次」で見てみて下さいね。 3、「魅力的な」文章表現で、 効果的なプレゼンをしたい! ↓ 「5日で身につく『伝える技術』」 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31519431 プレゼンの講座を教えている方が、書いています。 「話をおもしろく味つけする」 「わかりやすく話を組み立てる」 「印象をよくして表現する」 ・・・といった3つの技術を紹介しています。 1つの項目ごとに、「1行程度のまとめ」が、 わかりやすくついてますので、 読み終わった後に覚えていなくても、 「まとめ」を読み返してみて下さい。 できるだけ読みやすそうな文献を選びましたが、 参考になれば幸いです。 あと、こういったビジネススキルの本は、 「本文を読む前に、目次をじっくり読む」 「読み終わった後にも、目次をじっくり読む」 と、本の内容が、記憶に残りやすいですよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 genmai59 ベストアンサー率45% (1214/2675) 2005/06/21 17:01 回答No.2 いまのあなたのレベルや目的によって異なりますが、基本的な文章力をつけたいのなら、以下の本がお勧めです。 『日本語を書くトレーニング』 野田尚史、森口稔 著 ひつじ書房 よくある文章書きのノウハウを書いたものではなく、現実的にありそうな課題を出して、注意点を示しながら文章を書かせるものです。練習帳のようなものなので、理屈を並べられてわかったようになるのではなく、実際に文章力を身に付けるためのトレーニングを行えます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント本・雑誌・マンガその他(本・雑誌・マンガ) 関連するQ&A 参考となる図書の推薦をお願いします。 風変わりな質問になることをお詫びします。 次にあげる1~4の問題が解けるようになりたいのですが、 参考となる図書の推薦をしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 1. フェルマーの定理を述べよ. 2. フェルマーの定理を利用して,1^30+2^30+3^30+・・・+10^30≡-1(mod 11)を示せ. 3. 11x≡10(mod 15)を解け. 4. 7x≡8(mod 16)を解け. WordPress参考図書について WordPress参考図書について Wordpressを使ってHP作成を始めようと思っております。HP作成やWordpressには全くの初心者であり、参考図書をいくつか立ち読みとかして探してきました。 今、下の2冊のうちどれにしようか迷ってます。 WordPress 3.x スタートアップガイド http://goo.gl/eB6ih WordPress 3.x (速習デザイン) http://goo.gl/sD12c 素人の私が見る限りでは、内容面で大差がないように思えました。(単に違いがわからないだけでしょうが・・・。) ビジネスユースで使いますが、本当に基本的な部分をしっかりマスターしたいと考えております。 ご経験者の方、ご教示願えますようお願い申し上げます。 参考図書 卒業論文でスキー経営について調べています。しかし、学校や地元の図書館にそれについて書いてある資料があまりありません。 もし、いい資料を知っていましたら教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 図書館に教科書や参考書みたいに勉強になる本ってありますか? 図書館に教科書や参考書みたいに勉強になる本ってありますか? Androidのプログラム作成参考図書 Androidのプログラミングを始めたいのですが参考になる 推薦できる図書がありましたら教えて欲しいのですが。 宜しくお願い致します。 互換のある言葉: 参考図書を教えてください! 文章を考えるとき、動詞を熟語表現で置き換えたいという場合があります。 例えば、 講演を「聴く」 → 講演の「傾聴」 といったようなことです。 こういったことをページを開いたときに、すぐに互換性のわかる言葉を見つけられるような ものはないでしょうか。 私は、インターネットで文字を読むと疲れてしまうので、 Amazonなどで購入できる図書を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 大学生で起業したいと考えています。参考になる図書は何かありますか? 大学生1年生です。 学生のうちに起業したいと考えています。 起業する為に、何か参考になる図書はありますか? ウェブサイトでもいいです。 実際に学生で起業した体験談でもいいです。 よろしくお願いします。 エクセル参考図書 エクセルを1から勉強したいと思っています。 書店には多数の書籍がありますが、ビギナーからでもできる参考図書を 教えて頂きたいと思ってます。 ちなみにですが、オートSUM、セルの設定、グラフの設定など中途 半端にはできるのですが、キッチリはできません。 関数で“=today”設定などもできます。 派遣会社に登録の際エクセルチェックをしてみましたが、“中の中”レベル とは言われました。 小論文の参考図書 もうすぐ二次試験です。 前期は小論文なのですが、内容が課題文書に対しての意見などではなく、研究方法や知識に関するものです。 ジャンルは環境や地球の循環に関するものです。 今は環境に関する本や科学雑誌を呼んで意見をまとめたりしていますが、何か参考になるような図書がありましたら、ぜひ教えてください。理系のレポートの書き方なども参考にさせていただきたいです。 お願いします。 大学院入試のための参考図書について 首都大学東京のビジネススクールを受験しようと思っています。一次試験の数学(大学教養程度の微分・積分・確率・統計)を突破するために参考図書を探しています。アドバイスよろしくお願いいたします。 中国の各時代の詩について分かる参考図書は? 各時代の詩についての特徴が分かる参考図書を探しています。 特に知りたいのは、上代・古代・六朝・唐代の詩の特徴について知りたいんです お願いします。 折り込みチラシ制作の参考図書 治療院開業のため、 新聞折り込みチラシのデザインをを自分で制作したいです。 参考になる図書を推薦して頂ければありがたいです。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム HP OpenView NNMの参考図書を教えて 業務でHP OpenView NNMを使ってルータ・ATMSW等の監視業務をしていますが、取扱説明書と社内で作ったマニュアルぐらいしか参考資料がありません NNMを使った監視事例、分かり易い参考図書があれば教えて下さい. 図書館 図書館の資料を使って勉強したいのですが(調べもの)ノートを広げて書き写しても大丈夫でしょうか? 文章の一部をノートに書き写したりということです。 著作権に引っかかるのでしょうか…。 そのまま全部書き写すというより自分の言葉に変えて書き写すという感じです。(言い訳っぽいですね) それとも図書館側に許可をもらわなければいけないのでしょうか? 図書館について色々お聞きしたいのですが。 図書館で、新刊の雑誌を借りようと思いましたが、「次の新刊が出るまで貸出できません。」と書いていたので、借りられませんでした。 今ある新刊は、次の新刊が発売日になるとすぐに借りられるということでしょうか?それともすぐにはまだ借りられませんか?日にちがかかるでしょうか? それと、図書館の良いところ・悪いところがあったら教えてください!今後の参考にします。たくさんの回答待っています☆ 数値解析の参考図書 数値解析の参考図書で良いものがあれば教えて下さい。 できれば、 ○分厚くても詳しいもので辞書的にも使えるもの(啓蒙書の類ではないです)。 ○非線型問題に詳しいもの(非線型専門でもいいです)。 ちなみに、基本的な問題(Newton法、Gauss法など一般的な数値解析の教科書にあるもの)に詳しいものは数冊、既に手元にありますので。 #非線型な問題に関する専門書で良いものがなかなかなくて困ってます。 MSDS関係の参考資料の充実している図書館ありませんか? MSDSを作成中なのですが、参考資料の全てを購入するのは難しいため、図書館で読むことができないかと思っていますが、大阪市内で化学関係・消防関係・安全関係などの書籍が充実している図書館を教えて頂きたいです。 ご存知の方どうぞよろしくお願いします。 子供と図書館に 子供と図書館に行くのは何歳(何ヶ月)くらいからですか? 現在1歳過ぎの子がいますが、すぐグズってしまうし 本棚なんかみれば全て引っ張り出そうとしてしまう時期なので、図書館には一切行っていません。 そこで、どれくらいになったら おりこうさんに絵本を読んだり図書館では静かに出来るようになりますか? 先輩ママさん、良かったら何歳(何ヶ月)頃から図書館に行ったりできるようになるのか 参考にしたいので教えてください。 図書館で借りる本について 皆さんは図書館でどのような本を借りていますか? 私も最近図書館の利用を始めたのでなにか参考になる利用法があればと思っています。 何かアドバイス等あれば教えてください。 よろしくお願いします。 詩の分析法について書かれている参考図書を探しています フランス、イギリス、アメリカの詩を読んでいるのですが、卒業論文レヴェルで必要な、詩の分析法について詳しく教えてくれる参考図書はありませんか。または、卒論指導の授業で紹介された参考文献でもかまいません。お国によっても、伝統が違うので分析法も違うかもしれませんが・・・。どれか一つでもあると、突破口になって助かります。ちなみに読んでいるのは19世紀の詩です。よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 本・雑誌・マンガ 書籍・文庫小説実用書雑誌マンガ・コミック絵本・子供の本画集・写真集電子書籍その他(本・雑誌・マンガ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など