• ベストアンサー

(訂正)もう一人子供が欲しい。でも、老後のことなど不安がいっぱい!

もうすぐ9ヶ月になる男の子がいます。 この子はアトピーで生後2~5ヶ月頃まで非常に大変な思いで治療に取り組みました。その甲斐あって、今では見た目には分からないほどになりました。 お陰で育児がグッと楽になり、そして何より赤ちゃんが予想以上に可愛かったのでもう一人欲しくなってきました。 でも、いろいろ不安なんです。 1.主人は今年40歳。第二子が成人する時にはもう定年退職しています。  教育資金を捻出出来るか?老後の生活は大丈夫? 2.部屋の問題。   同性だったとしても子供には個室を与えたい(受験の時だけでも)のですが、部屋が足りません。 3.主人の親(どちらかが亡くなった後)を引き取るかもしれない。   (今年の正月に主人が義弟に「うちで引き取るつもり」と宣言した。私は初耳!) 4.つわり中に長男の世話が出来るかどうか。   長男の時、かなりつわりが酷く寝たきり状態が3ヶ月続き、7ヶ月頃まで吐いていました。 5.第二子もアトピーの可能性が高い。   長男のアトピー治療は保険の利かない漢方療法で多い時で月5万くらい必要でした。 現在、私は専業主婦で主人の給料のみで生活しています。主人は仕事が忙しく、毎晩のように日付が変わってから帰宅します。そのせいか、定年後は働きたくないと言っています。 前自宅のローン抹消で貯金を使い果たし、現自宅のローンも24年残っています。所得制限により児童手当、乳児医療証は受給資格がありません。かといって裕福な訳ではなく、贅沢もしていないのに毎月ギリギリの生活です。 こんな状態で、今後暮らしていけるのか不安です。 もう一人生むのなら早いほうが良いのですが、どうも考えがまとまりません。 ここで聞くことではないと思いますが。 生むべきか、生まざるべきか。皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13554
noname#13554
回答No.5

私は三人目が欲しかったのですが、あきらめました。 経済的な理由よりも、里帰り出産ができないこと、自分の体がもう限界だということが理由です。 やっぱり無理だと思うか思わないかは自分自身なので、あなたがよし、大丈夫と思えば産んでみればいいと思います。 1については今はそういう家庭は多いでしょう。うちも次男が大学生の時には旦那が定年です。 なので、高校までは面倒みるけど後は自分で大学に行ってくれと言ってます。行く気があれば行けます。 それに学資保険もかけてます。 2については個室があるから受験に成功するというものではありません。兄弟が多くても塾や図書館を利用して勉強したなんて人は沢山います。 個室があるとかえって遊びますよ。私なんか自室では漫画ばかり読んでましたから・・・ 3については、そんなのはどこの家庭でも同じです。 親の問題はその時に最善を尽くすだけです。 4については、それでも子育てはできます。かえって気がまぎれるし、これは問題ありません。ご主人に協力してもらいましょう。 5については、なんともいえません。 アトピーはなくても何があるかはわかりませんし。 うちも専業主婦で児童手当しかもらえません。社宅なので持ち家はなし。なのでローンはなし。その分貯金してます。というか、子供が欲しかったから家は買いませんでした。 なので子供部屋は一つしかありません。 そこでがんばってもらうつもりです。 部屋がないから勉強できないなんてことはありませんよ。できる子供はたとえどこでも勉強しますから。 生活は楽ではないけど、子供は公立でがんばってもらって、大学も学費の安い国公立に行く。それでもお金がなかったら奨学金をもらう。 塾は高校でしか行かせるつもりはなし。 習い事もやらせてません。 早期教育は必要なしという考えです。 一応、私も主人も有名国立大を出てます。 私は幼稚園から習い事をさせられ中学受験をし、6年一貫教育の私立の進学校に通わせてもらいましたが、 それが幸せだったとはこれっぽっちも思ってません。 まあ、おかげで何でも一通りは教えられますけど。 子供には学力が全てではない人生を送って欲しいと思ってます。

nagisa721
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 私は、姉が中学入学と同時に将来2つに分ける予定だった12畳の子供部屋(ドアは1つ)から追い出されたので、ある程度の年齢になれば個室は必須かと思っておりました。確かに個室があるから勉強するとは限りませんね。自分自身もそうでした!でも、別性だったら要るかな~とも思うのですが。 今朝、主人と話をして親を引き取るのは自分で身の回りのことを出来なくなってからにすることで、一応話がまとまりました。 育児に関しては主人の協力は難しい(ほとんど家にいませんので)かも知れませんが、今くらい子供の相手をして貰えれば何とかなるかも知れません。 次も里帰りをするつもりはこれっぽっちも有りませんが、30歳までに出産しないと育児に対して体力が限界だと思っています。なので、来年の夏までに妊娠しなければもう諦めて働こうかと思います。 >子供には学力が全てではない人生を送って欲しいと思ってます。 本当、そうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

さすがに『毎月ギリギリの生活です』と仰ってる質問者さんに産むべきとは言いづらいです。 うまくいくかもしれませんが、うまくいかなかったほうのリスクが高すぎるように感じます。 そのぶん今いるお子さんのほうを可愛がって、お金もかけてあげて欲しいと思います。 今の時代、特別な才能がない限り(広い意味での)教育にお金をかけなければ子供の将来に不安を感じるからです。 以上は私のまったく個人的な意見です。

nagisa721
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 私は毎月生活費として決まった額を貰っているだけなので、それ以外の支出はキチンと把握していません。何とかやりくりして月2~3万は生活費を残すようにしています。ボーナスはローン返済以外に使っていないので恐らく少しずつは貯まっているのかと。 もともと子供は産んでも一人までと思っておりましたので3LDKに暮らしています。そして、既に勉強机も用意してたりして...。自分自身、親には充分なことをして貰ったと思っているので、同じくらいは子供にもしてやりたいのですが。となると、子供は一人かな...。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

なるようになります! 私の伯母は4人の子供を生みました。所得制限により児童手当、乳児医療の受給資格はありませんでした。でも、私(二人兄弟)の両親ともらってる給料は変わらず。従兄弟は不自由しているわけでもありませんでした。現在8ヶ月の娘(同じくアトピー)の母です。うちは、所得もそんなにないので児童手当等もらっていますが、やはり所得制限によりもらっていないご家族と比べると、年収はとても少ないように思います。 参考までですが、29歳の主人の月収は手取りで22,3万です。家賃は8万。それでも、節約節約で毎月5万は別に貯金。児童手当の5000円も貯金しています。うちに比べたら高収入の質問者様のおうちではもっと貯金できるのでは?!と思います。 だんな様の年齢が気になるところではありますが、かわいい子供のためならなるようになります。 私も、第一子のときのつわりはものすごくひどく、何も手につかず、ただただ、体重だけが10キロ減っていきました。が、現在妊娠6ヶ月の今回は、まったくつわりがありませんでした。つわりも、さまざまなようですので、もしかしたら、今回は軽いかもしれませんよ!ご主人のご両親の介護ですが、まだご健在なのですよね???今はあまり考えなくてもいいのでは?最近は、都や県からホームヘルパーさんを格安で派遣してくれるというシステムもありますし。(私の祖父母が利用中で、かなりおすすめ。1時間2,3百円) 私個人の意見としては問題ないと思います。 わかりにくい文章ですみませんが、、、、

nagisa721
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。妊娠中なんですね。8ヶ月のお嬢さんもまだまだ手が掛かるのでゆっくりもしていられないでしょうが、出来る限り体を休めてくださいね。 うちは主人が家計を管理していて(カードを渡してくれないだけですけど)、給与明細も非公開ですので何にいくら天引きされているのか良く知らないのです。何度も話し合っていますが公開する気は無いらしくいつもはぐらかされてしまいます。ですので、かなり将来が不安。 子供の貯金用に月3万貰っていて生活費の残りから更に5千円、子供の為に貯金するようにしています。節約してそれ以外にも2万くらいは貯金(家電の買い替えや慶弔費として)していますが、貯まったと思ったら出て行ってしまいます。 私は今年28歳になりますが、30歳までに生みたいので(ほぼ一人で育児なので30歳過ぎたら厳しい)、来年の夏までに妊娠しなかったら諦めて働こうと思いました。 ますます暑くなりますが体調を崩されぬよう、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

子どもって「欲しい」とか言って、すぐに手に入れられるものなのでしょうか? 子どもは「授かる」ものです。「欲しいから作る」などは傲慢な考えなのです。 かくいう私も同じ考えで「もういらないわ」と考えていました。あなたと同じで経済的にちょっと難しいと思ったからです。でも、やっぱり子どもが「欲しく」なって「作ろう」としました。でも、ダメでした。授からなかったのです。産婦人科にも通いましたがダメでした。多分、そこで本格的に不妊治療などすればよかったのですが、諸事情によりあきらめてしまいました。 ですから今は色々と考えずに自然にまかせてみてはいかがでしょう?そして授かったのなら、新しい命に感謝して生めばよいと思います。

nagisa721
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。傲慢ですか...そうですね。確かに欲しいと思っても簡単には出来ませんよね。長男の時もそうでした。なかなか出来なくて、不妊治療を考えました。でも、家を買い替えて貯金が無くなることもあり、子供は数年先にと言った矢先に妊娠が分かりました。子供、子供と構えるのを止めたのが良かったのかも知れません。まだ、生理も再開していないし、性交も1年以上していませんので今は出来るはずもないのですが。自然にまかせてみようかなと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問に水をかけるようで申し訳ないのですが・・・ 1、会社自体がそれまで万態に存在してるのかどうかも??な時代ではないのでしょうか? 20年後のことなど誰にもわかりませんよ。 働きたくないといってもそうせざるを得ないことだって起きるでしょう。 リストラにあうかもしれませんしね。 親の問題だってそうでしょう。 親よりも先に自分たちが倒れるかもしれない。 先の心配をするのは充分わかります。 が、予測通りにはいかないものでしょう、人生って あまり細々と心配するよりも「やってみようか!」と決めて取り組んでいかれては? だって全部「産んでみないとわかない」ことばかりではないですかね? こうだよっていう答えをもらえてもそのとおりに自分たちもなるとはおもえませんしね。 産む・産まないと言う前にあなたがたご夫婦が二人目が是非とも欲しいのか?? その答えがこの質問の回答なのではないでしょうか?

nagisa721
質問者

お礼

ご回答有難うございます。本当、仰る通りですよね。産んでみないと分からないことばかりです。夫婦の意見としては、やっていけるのであればもう一人いた方が良いという感じです。何が何でも!とまでは思っていません。自然に任せようとは思っているのですが、私自身は不安の方がどうしても先に来てしまって...。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A