ベストアンサー DELLのBTO(Build To Order)って何ですか 2001/10/04 12:05 DELLのBTO(Build To Order)って何ですか 詳しい方教えてください。 (雑誌に出ていた言葉なのですが、その雑誌には詳しく書かれていませんでした) みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#30871 2001/10/04 12:15 回答No.2 宅配ピザを注文するときには、ピザの種類のほかにトッピングを選べますよね。これとこれを乗せてほしいとか、これは抜いてほしいとか。 このような注文方法をPCで行なうことをBTOと呼びます。すなわち、注文を受けてからその仕様に応じて組みたてる方式です。 もちろん、すべての仕様を客に決めさせては煩雑ですから、基本的な仕様(ピザの種類に相当)を何通りか用意しておいてそれにオプション(トッピングに相当)を選択させるという方法になります。 詳細は参考URLをご覧ください。 参考URL: http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/14/5783914.html 質問者 お礼 2001/10/04 12:24 ありがとうございます。とてもわかりやすい解説!ありごとう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) Haizy ベストアンサー率40% (404/988) 2001/10/04 12:21 回答No.3 nobuckさん、こんにちは。 これは、CPU/マザーボード/ケースなど、基本部品以外のスペックをニーズによって変更できるシステムです。 例えば、HDDが通常10GBの製品でも、20GBに変更してくれ! ということで、20GBのマシンが納品されます。 もちろん価格には、変更された部品の価格差分が上乗せされます。 つまり、メーカー側で構成・出荷する(Build)時に、部品のスペック変更を頼む事(Order)ができるんです。 質問者 お礼 2001/10/04 12:23 ありがとうございます。よく考えればそうですよね。(ちょっとあわてて質問してしまいました。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 parts ベストアンサー率62% (6366/10152) 2001/10/04 12:14 回答No.1 BTOについてですよね。 その名の通り買う側が、機能や性能を自分で選べるというものです。 自分で、マシーンをカスタマイズしてオーダーするオーダーメイドのPCで、これによって利用者は予算やほしい性能に応じて購入できます。 そして、メーカー側は、在庫を抱えずに製造でき在庫リスクも少なくなり利益を出しやすくなります。 よって、どちらにも効率的な商品となります。 ただし、BTOは初心者向きとは言えませんから、自分である程度パソコンの知識や性能についての理解がついてからオーダーするのが良いです。 ちなみに、最近はdellに限らずNECなどの大手でも行っています。 質問者 お礼 2001/10/04 12:22 ありがとうございます。「納得」しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンパソコンデスクトップPC 関連するQ&A BTSとBTOの違いを解りやすく教えて下さい BTS Build to Stock BTO Build to Order この2つの意味の違いはなんでしょうか? どなたか教えて下さい。 宜しくお願い申し上げます。 BTO パソコン関係のサイトで最近良く目にする BTO(Build To Order) 意味は http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=145667 の通りだと思うのですが、文法的な観点からは どう解釈すればいいでしょうか? to の用法、buid , order の主語にあたるもの がいまいちピントきません。 BTS(Build to Stock) STS(Sell To Stock) 等と比べるとますます混乱してきます… Built to orderのto不定詞の用法 BTO(Built to order)の意味は、注文にあわせて組み立てる、受注生産方式ですが、 この場合のtoの英語文法上の用法や意味を教えて下さい。 toは、to不定詞で、builtという動詞を修飾して「~するために」という目的を表すto不定詞の副詞用法でしょうか? そうならば、直訳すると、「注文するために組み立てる、生産する」という意味になり、へんな感じがします。 注文するために生産するのではなく、注文に応じて生産するという本来の意味とニュアンスが違うと感じます。 また、CTO (Configure To Order)も同様でしょうか? ※CTO:Configure To Orderの略。客が自らの好みや必要に応じて、CPUやハードディスク、メモリなどのスペックをを決め、てメーカーに注文する「注文仕様生産」方式。 <参考:BTOとCTOの違い> ●BTO : 注文を受けてから生産されるオーダーメード方式の製品全般。購入希望者から注文を受け、その注文に合わせて生産することをいいます。 受注生産方式、すなわち、顧客から注文を受けてから製品を生産する方式のこと。パーツの組み合わせを指定してオリジナルのパソコンを注文することが出来る。パソコン直販メーカーのDell Computer社がこの方式で成功を収めたため、多くの大手コンピュータメーカーがこの方式を採用し始めている。 ●CTO : BTOの一種だが、個々の製品モデルの仕様はおおむね定まっており、一部に選択肢の幅があって、その部分に限っては顧客の選択・決定・変更が可能。 BTOに近い形態を取る生産方式としては、CTO(Configure To Order)がある。これはいわゆる「注文仕様生産」で、基本製品にユーザーの要望に従って周辺装置を追加したり、ソフトをインストールして製品を組み立てる方式だ。BTOに比べて製品仕様にユーザーの要求をかなり反映させた製品を提供できるため、顧客満足度が高くなる。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム order from と order toの違い。 教えてください。 order from と order to の使い分け方。 なんとなくfromのほうは注文するイメージ。 toのほうは命令するイメージなんですが。。。なんかしっくりこなくて。 to obey the order There is nothing for it but to obey the order.についてです。 訳は”その命令に従うしかありません”です。(参考書に記載あり) ”to obey the order”は不定詞の名詞的用法でButによってnothingと並列に主語として働いていると解釈して良いでしょうか? ”to obey the order”の文中での働きを教えてください。 in order to と to 英作文を作っていて、in order to と to 原形を同じ意味のように使っていて、 読んでいてもあまり違和感を感じないのですが、 ニュアンス上、あるいは文法として明確に違う所はございますか。 ご教示のほどよろしくお願い致します。 come to orderの意味 come to order=静粛にと出ていました。また、orderは秩序、整理などの意味のようですが、 その意味のorderで良いのでしょうか、また、この場合のcome to はどういう意味でしょうか?よろしくお願いします。 BTOカスタマイズPCとDELL、レノボ、フロンティアといったメーカー BTOカスタマイズPCとDELL、レノボ、フロンティアといったメーカーと比べるとどちらが品質的にいいですか?BTOは安くて細かいカスタマイズが出来ますが、DELL等は最初から殆ど決まっていて値段も少し高いです。どうでしょう? in order to の書き換えなんですが 学校のテストなんですが、いろいろ調べてもわからず困っています。 問.次の各組の文がほぼ同じ意味になるように、 ()に1語ずつ適語を入れなさい。 I took a taxi in order to save time. I took a taxi ()()() to saving time.(3語) です。so as to や for the sake of 、in order that などを 考えましたがおかしいですし、 to+ingなので、look forward to ~ ing や be used to ~ ing などみたいなものかと思いさがしましたが、見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いします。 order 人 toのtoって不定詞の3用法のうち order 人 toのtoって不定詞の3用法のうちどれにあたるのですか? In order to の意味教えてください。 よろしくお願いします。 下記の英文 In order to protect the environment, the company recycles as many of its waste products as possible. を 環境計画の順に、会社は、この廃棄物計画で可能な限り、リサイクルしています。 という訳であってますでしょうか? In order to の訳がどのようになるのか いまいちです。 お願いします。 初めてのBTO 今度BTOのPCを購入する予定です。 よく分からないのが、リカバリ(再セットアップ)なのですが、 BTOではリカバリCDがないと聞いています。 この場合OSの再インストールで対応するのでしょうか? ドライバ類はCDでもらえますが、アップデートは必要でしょうか? その場合どこで、その情報を探すのですか? モニターはスピーカー内蔵かどうやって調べるのですか? 始めてばかりでよく分からないのでDELLのPCにしたほうが良いのでしょうか? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム BTOをどうですか?BTOなら、どこがお薦めでしょうか? 最近、ここなどでPCについて詳しくなるにつれ(と言ってもまだ素人の域ですが)、メーカー店頭販売モデルの拡張性のなさ、性能の悪さなどが理解できて来ました。(特に省スペース型) 省スペース型などは自力では壊れたパーツも交換できない特殊なパーツを使っているPCもあるようですし… その点、自作やBTOモデルなら各パーツが壊れても交換もやパワーアップも自由に出来ますよね? そこで、どうも皆様のお話を聞くと、自作、またはBTOが拡張性、性能面でもっともお得であるように感じます。 価格面にしてもオーダー直販なのでそこまでデメリットはない気がします。 かえって、性能を考慮するとお得なのかも? そこで、なら自作と行きたいところなのですが、そこまでのスキルは私には全くありません。 保証面でも躊躇してしまいます。 よって保証もきくメーカーBTOを考えているのですが、どこが良いでしょうか? 私が調べたところNECなど良さそうですね。 最新の3Dゲームが余裕で出来るスペックですら20万円超で構成できました。 しかも3年保証での価格です。 (私はゲームはやりませんが、店頭販売モデルで満足に3Dゲームが出来るモデルってほとんどありませんよね。ていうか拡張すらできないモデルも多いですよね?) 他にもSONYやDell、ヤマダ(フロンティア)など多々ありますが、どこがお薦めでしょうか? BTO等にお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。 また私の見解が間違っているところ、注意点があれば是非、ご指摘ください。 否定形 in order to の意味上の主語 ・in order to には意味上の主語を加えることができる。 (「人が~するように、するために」= in order for 人 to ~) ・so as to には意味上の主語を置けない。 ところで、「人が~しないように」を表す場合は、 『 in order FOR 人 NOT to ~』で表すことは可能(一般的)なのでしょうか。 lest S should ~ などを使って書き換えたりもしますが、 『 in order for 人 not to ~』 という形がふつうに使われるのか疑問に思いました。 よろしくお願いいたします。 in order toについて The dollar dropped enough last week, so in order for it to slip further, players need new trading factors, such as another sharp drop in stock prices. そのまま通り過ぎてしまいそうなところなのですが、このin order for…to~を目的として訳すとどうも変です。 まともにやると ドルが更に下落するために新しい要素を必要とする。 となりますし、 ドルが更に下落させるには新しい要素を必要とする。 ドルが更に下落するには新しい要素を必要とする。 ドルの更なる下落には新しい要素を必要とする。 というのも「目的」という本来の意味をぼかした逃げの翻訳という気がします。 デルというパソコンメーカーがありますが、ここのパソコンはBTOパソコン デルというパソコンメーカーがありますが、ここのパソコンはBTOパソコンに当たるメーカーですか?あとここのメーカーの評判やサポート体制なんかはトータルでいいですか?デルに対してのいい点や悪い点などの意見が聞きたいのですが。 BTOパソコンの説明書 こんにちは。 パソコンの買い替えを検討中です。 BTOパソコンが安くていいと聞いたのですが、 DELLを購入した知り合いが、DELLは説明書がたいしたことないと言っていました。 BTOパソコンで説明書がしっかり?してるのは、どこでしょうか? "to receive you order"という言い回しについて 注文が届くまで2~3日の猶予を頂きます。 Please allow a couple of extra days to receive you order. 今勉強をしているビジネス英語のテキストで上記のセンテンスがでてきました。"to receive you order"は不定詞だと思うのですが、receiveの目的語にyouとorderが2つきているような感じで、文法的にどのように解釈してよいのかわかりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。 BTO BTOでパソコンを買うとすればどこがおすすめでしょうか? Core2duo,メモリ2GBぐらいで予算は10万なのですが。できれば地デジ視聴可能でHDCPのモニターも込みでゲットしたいところです。DELLかドスパラあたりですかね? BTOオプションって何ですか? さきほどパソコンについての質問をさせて頂いたときに「BTOオプション」という言葉が出てきたのですが、このBTOオプションとは何のことでしょうか? 先ほどの質問のお礼をしたときに聞けばよかったんですけど回答を締め切った後に疑問をもったので聞けませんでした。分かる方教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン パソコン デスクトップPCノートPCモバイル端末タブレットPCその他(パソコン) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。とてもわかりやすい解説!ありごとう。