• ベストアンサー

メールを返信したときの件名につく「RE:」って

何の略でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fukurow
  • ベストアンサー率43% (50/114)
回答No.9

もう20年近く前の話です。インネットなどはまだ無く、ようやくパソコン通信が普及しはじめ、Nifty Serve(いまのNiftyの前身)がアメリカのネット「ConpeuServe」と相互接続するようになったとき、アメリカからのメール(主にビジネス関係のメール)のタイトルに、さかんに「Re:」という文字が用いられていました。もちろん、あるメールに対する返事ではなく、初めてのメールにもです。 この意味は、ラテン語に源を発する前置詞で「~について、~の件に関して」などという意味でした。 ところがその直後、アスキー出版社から、日本で初めての「パソコン用語辞典」が出版され、その中で「Re」は「reply, responsの略」と紹介されていたのです。 一部の専門家などから反発があったのですが、訂正されることなくそのままで、今にいたっています。 あまりその意味を深くは考えず、「返信メールの先頭につける接頭語」ぐらいに思えばいいのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • shieage
  • ベストアンサー率41% (36/87)
回答No.8

replyがとりあえず妥当と考えます。

参考URL:
http://email.about.com/od/netiquettetips/qt/et103002.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1205/4529)
回答No.7

No.4です。 参考URLを付け忘れたんで、補足しておきます。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hibi00/antires.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anmochi
  • ベストアンサー率65% (1332/2045)
回答No.6

 これについては、今まで長々と議論されてきた。  Replyという説とResponseという説があって、私はReplyの方が適切だと思っているのだが、Response派が多いようだ。  Returnという少数派もあるらしい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyotty
  • ベストアンサー率44% (62/138)
回答No.5

reply(返事、応答)などの略だと思われます。 英語圏のメールツールを使用しますと「返信」ボタンの名称が「reply」になっておりますので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1205/4529)
回答No.4

略でもなんでもありません。 ラテン語の「○○に関しての」という「前置詞」が元です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

返信=Replyの略だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyna43
  • ベストアンサー率24% (118/478)
回答No.2

return (mail)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • medica
  • ベストアンサー率32% (545/1675)
回答No.1

こんにちは。 Responce だとおもいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A