- ベストアンサー
HDD増設できない?原因と増設可能なHDDについて教えてください
- 現在使っているパソコンのHDDが容量不足で、増設しようと考えました。オークションで購入したHDDを増設しようとしたところ、認識されませんでした。原因が分からず困っています。
- ジャンパスイッチの設定を試しても、増設したHDDは認識されません。壁の問題や規格の違いなのか、マシンの年数なのか、原因を特定できません。
- どなたか増設できない原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。また、増設可能なHDDの情報も教えていただけると助かります。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
OSを教えて下さい。 多分、機種名から Windows98seと思われますが・・・ 推測できる原因として、既存のHDDのジャンパースイッチも確認しましたか? ★→シングル設定ではなく、マスター設定にして下さい。 マザーボードのIDE0から既存のHDDにケーブルがつながっていると思いますが、 そのケーブルに新HDDを付けようとしましたか? ★→既存HDDはマスター設定に、新HDDはスレイブ設定にして下さい。 マザーボードのIDE0から既存のHDDにケーブルがつながっていると思いますが、 そのケーブルにはCD-ROMがつながっているので、 マザーボードのIDE1から新HDDにつなぎましたか? ★→新HDDはスレイブ設定でもマスターでも動きますが、 このケーブルに他のIDE機器がつながっている場合は、 どちらかがマスターで、もう一方がスレイブになるようにして下さい。 BIOSで認識しないと言うことは、ほぼジャンパースイッチの関係でしょう。 Windows98seであれば、40GBのHDDでも搭載可能です。 あと接続確認ですが、新HDDには通電してますよね? ディスクモーターの回転音が聞こえるかどうかで、確認してみて下さい。 認識しなくても回転はしますので、回転していなければ機器の故障です。
その他の回答 (7)
- bakachau
- ベストアンサー率21% (5/23)
>マザーのIDEがATA100に対応してなくても、増設したATA100のHDDの速度が33に下がるだけで使えないことはないというような情報をどこかで見たのですが、 そのへんはどうなのでしょうか? ↑の認識は全く正しいです。 ケーブルもどちらでも構いません。 ATA33にATA100用のケーブルは不必要です。 旧HDDを取り外して購入したHDDをマスターにつけても認識しないなら、壊れているものを掴まされた可能性大です。
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
マザーボードのIDE端子が、ATA33/100両対応と仮定して回答します。 元々付いていたIDEケーブルでは、増設したHDDは使用できません。 「ATA100IDEケーブル」を購入し、増設したHDDと一緒に使用して下さい。 標準状態では「ATA33IDEケーブル」と言う、40ピン40芯のケーブルが付いている筈です。 増設HDDには、40ピン80芯のケーブルが必要です。 なお、IDE1のケーブルを取り替えて、元からあるHDDをマスターにして、増設のHDDをスレーブにして、と言う接続は可能ですが、この接続を行うと「増設したHDDの速度が、元からあるHDDの速度に足を引っ張られて遅くなる」と言う事が起きる可能性があります。 IDE1は元の状態のまま、既存のHDDが1台だけ接続された状態にしておき、IDE2に新しいケーブルを繋ぎ増設用HDDをマスターに設定して接続して下さい。 CDドライブは、ATAの仕様に合わせ、IDE1のスレーブか、IDE2のスレーブにして下さい(CDドライブがATA33仕様ならIDE1に、ATA100仕様ならIDE2に繋ぎます。 要は「ATA33仕様とATA100仕様のIDE機器を、同じIDEに混在させない」と言う事です。 なお、IDEケーブルは「スレーブ用コネクタのみ機器を繋ぎ、マスター用コネクタに何も繋がない」と言う繋ぎ方をしてはいけません。つまり、参考URL http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/jisaku/j-12.htm の一番上の画像の「1と書かれた所にだけ機器を繋ぎ、0と書かれた部分に何も繋がない」と言う接続をしてはいけません。 どうしてこういう接続をしてはいけないかと言うと「Mと書かれた所から流れてきた信号が1の所に届いたあと、その信号が0の所まで流れていって、なにも繋がっていない為に0の所で反射して戻ってきて、タイミングがずれて1の所に混ざり込む」からです。 例えるなら「TVの電波が変な所で反射して、画面の映像が2重に見える」と言う状態です。このような状態のままデータを読み書きすると、HDDの内容が誤書き込みによりおかしくなります。 なお、マザーボードのIDE端子がATA33のみの対応の場合、マザーボードのIDE端子に新規購入したHDDを繋げる事は出来ません。その場合、PCI拡張スロットに「ATA133対応拡張IDE増設ボード」を増設し、その拡張ボードに新規HDDを繋ぐ必要があります。
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
そのPCのIDEはUltra ATA/33という規格ですから、HDDが対応していないものと思われます。Ultra ATA/100のHDDなら動作する可能性もあります。 今のHDDを使うのであれば、Ultra ATAボードを増設する方法があります(下記URL参照)。 ただ、この製品の場合、OSが98SEだとWindows終了時に電源が正常にシャットダウンできない可能性があるそうなので注意してください。
お礼
マザーのIDEがATA100に対応してなくても、増設したATA100のHDDの速度が33に下がるだけで使えないことはないというような情報をどこかで見たのですが、 そのへんはどうなのでしょうか? お返事よろしくお願いします。
補足
マザーのIDEがATA100に対応してなくても、増設したATA100のHDDの速度が33に下がるだけで使えないことはないというような情報をどこかで見たのですが、 そのへんはどうなのでしょうか? お返事よろしくお願いします。
- hopehope
- ベストアンサー率17% (94/528)
ところで安いからってジャンクって書いてあるHDDを買わなかったですよね?(^^; たぶん、買ったHDDのジャンパーがマスターになっていますからスレーブに設定してください。
書き忘れ 質問文にある"BIOSで領域の設定" という行為の意味がわかりません。 通常PCのBIOSにHDDの領域設定の機能はありません。 言い替えれば、どこで「認識できない」と 判断しているのか、他者に伝わりません。 BIOS設定画面等でHDD名が表示されているか? これをまず確認する必要があるでしょう。 その上で、HDDの容量の認識の話とか パーティションの作成やフォーマットの話が出てきます。
補足
BIOS設定画面で、すでに表示されません・・・ なんか回転してる気配もないんで、もしかしてれ HDD自体壊れてるのかもしれないです・・・
通常は10GBのHDDが動作できる環境では 20~30GBのHDDが認識できない理由として 同じIDE機器で互換性問題が出ることはありません。 HDDの容量認識についての制限は BIOSとOSの仕様から多々ありますが 前後は8.4GBと32GBですから 10GBが使えれば20GBも使えます。 まず、電源が正常でHDDが回転しているか? 電源投入直後にHDDのヘッドの予備動作が 行なわれているか?(音と振動でわかります) これが正常であれば、BIOS設定に HDDの自動認識(auto detection)等の項目により 再認識を行なう必要がある場合があります。 また、稀に電原容量不足で 複数のHDDが正常動作できない場合もあります。 手間はかかりますが、元のHDDと入れ換えて HDD一つにして試してみると 電原容量問題の有無が一応判断できます。
- 39jin
- ベストアンサー率34% (125/359)
推測するところOSはWin98,98SEでしょうから、起動FDを事前に作成します。(FD2枚必要) 手に入れたHDDのスイッチをマスター設定、現用HDDを一旦外して、プライマリに接続し、起動FDからFormatして使えることを確認しましょう。フォーマットが済んだら、スレーブにして、セカンダリーに接続して通常起動して状況を確認しましょう。もしも手に入れたHDDがNTFSの場合はやったことがないのでフォーマット出来るかどうかも解りません。Win2000ではFAT32に戻せます。
補足
ありがとうございます。 UltraATA66/100/133対応80芯のIDEケーブル を買って、そのケーブルでつないでためしてみます。 このケーブルのことですよね?