- ベストアンサー
日没時くらいに流れる音楽
日が暮れる時間になると、電信柱に付けられているスピーカー群からオルゴール風アレンジの童謡が流れますが、これを管理・運営しているのはどこなんでしょうか? 市区町村のどの単位で違うのかも気になります。 ちなみに僕の街では、兎追いし彼の山~♪の「故郷」です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#107878
回答No.4
このような放送は通常有線式が多いものですが、こうした放送設備の本来の目的は日常の情報伝達のほか緊急時や災害発生時の通報であることが多く、地元の市役所、町役場、村役場、あるいは漁業組合などといったところに送信施設があるものです。
その他の回答 (3)
- songbook
- ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.3
私が数年前に住んでいた地区(現在住んでいるところでは、学校のチャイムのような音だけです)では、毎月メロディーが変わっていました。 企画、管理していたのは、市役所でした。「こちらは、広報○○です。」とアナウンスしている部署だと思います。 曲目は、主に季節に合わせた童謡でした。
質問者
お礼
季節によって曲を変えているところもあるんですね。やはり役所が管理しているんですね。町内会かなぁ?とか思ってたりしました。
- aotsuki-s
- ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2
私が昔住んでいた地区では、「遠き山に陽は落ちて」でした。
質問者
お礼
ドヴォルザークですか。どことなく郷愁を誘うという点では共通ですね。
noname#21649
回答No.1
昔のサイレンです。時刻を知らせるものとして使われていたり.防災無線の性能試験として使われていたりします。 私の地区では役場総務課が管理しています。
質問者
お礼
参考になりました。最小単位の役所が管理してるんですかね?
お礼
なるほど。有事の際に使用するのが本来の目的なのですね。参考になりました。