• 締切済み

よく言えば優しい子なのですが・・・

この春入学し、初めの頃は毎日のように下校後お友達と遊んでいたのですが、徐々にへこんで帰ってくるようになり、最近はめっきり遊ばなくなりました。あったことをべらべらしゃべる子ではないので詳しいことは分かりませんが、初めて泣いて帰ってきたときは「自分ばかり鬼をやらされた」とのことだったので、多分同じようなことがあったんだと思います。息子は決しておとなしい方ではないのですが、親が言うのもなんですが優しくて温厚で、担任の先生も「性格も良くて人気者ですよ」と言ってくれます。でも裏を返すといやなことでも断れない、思ったことをはっきり言えない、確かにちょっと振り回されやすいようなからかわれやすいような性格かもしれません。色々学習して打たれ強くなることを願うばかりですが何かと心配です。姉がいるのですが、男の子は楽なもんでしょ~と軽く考えていただけにとまどいの連続です。アドバイスよろしくお願いいたします。 (1)いやなことはいやって言うんだよ、と日頃から声を掛けているのですが、このまま言い続けていいものでしょうか? それとも黙って見守っていた方がいいでしょうか。 (2)このままお友達と遊ばなくなるのではないかと心配です。 (3)何をされてもすぐに「いいよ」と許します。そんな優しいところが大好きなのですが、ストレスが溜まらないのかと心配になります。家ではのびのびやりたい放題爆発してますが、我慢する面も多い子です。

みんなの回答

  • sio-ayu
  • ベストアンサー率25% (12/48)
回答No.11

児童クラブの指導員です。よくそういうこと(『自分ばかり鬼になる・・など』)ありますよ。うちの子どもも訴えてきます。喧嘩もよくします、大変です。 でも何らかの形で自分の考えなり何なりを先生や友達に伝えられたら問題はないと思います。 大抵『変わってあげてよ』とか言ってしばらく見守っていますが、、、でもねぇ、長期的に見ると、速い子は今度は自分が鬼になれないあるいは捕まりそうになるスリルを味わえなくなり、『○○、俺にタッチしろよ!!』とかって手をさしのべたりするんですよ。 子どもって短期間で人間関係めちゃめちゃ変わりますから、あの子とあの子が一緒になってよくなった~とかその逆とか私たちは一喜一憂しています。 お母さんは子どもさんが遊んでいる場で一緒にいられないでしょうから、心配に思われると思うんですけど、、気になさらないで励ましてあげて欲しいですね。 あと、お母さんやお父さんに意思ははっきり言えてますか?問いつめるようになっていませんか?きちんとできているとしたら、人間関係が変わったときにもきちんと言えるから安心と思います。日頃のトレーニングも大切かと思います。

  • unun08
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.10

現在小学校高学年のうちの兄弟が幼稚園から小学校低学年まではいわゆる「いい人」、嫌と言えなくて、「いつも貧乏くじを引かされている子」でした。よく言えば気が優しくてお人よし・・やっと友達ができたなって思ったら、その子の言いなりになって、使いぱっしりになってたり、で親は心配やら、情けないやらでした。・・学年が進むにつれて、周りの子達が成長したのか、本当にウチの子の性格を理解してくれる子がぼちぼち出始めて、こいついいやつなんだよ!って本当に慕ってくれる子もいます。小1ではyamamaさんちのようないい子(うちの子も!)はなかなか理解してもらえないんですよ。周りの子達が時間をかけて精神的に大人になるのを待ちましょう。でもあまりにもひどいことをやらせられたら時は、決心して担任に相談したこともありました。ウチはサッカーチームに入ってから多少NOといえるようになったかな。お人よしだと負けちゃいますからね。運動が得意なら、友達もできるし、ストレス解消もかねて団体スポーツをおすすめします。   

noname#15811
noname#15811
回答No.9

>最近はめっきり遊ばなくなりました これは見方を変えると立派な「NO」の表現の仕方ではないでしょうか? いやだという感情を「いや」と言葉で表現する方法もあるでしょうが、必ずしもそう言える状況がそこにあるとは限りません。 無言の拒否という方法もありではないかと思っています。 私は息子に『誰とでも仲良く』などという教育は一切しません。 『嫌なことをする(させる)子とは遊ぶ必要はないんだよ』と幼い頃から教えています。 誰しも友達を選ぶ権利はあります。 嫌な子と付き合っていれば必ず嫌なことをさせられます。 そんなこと分かっていて仲良くなんて出来るはずもありませんし、言いなりになる必要もありませんから。 >男の子は楽なもんでしょ~と軽く考えていただけにとまどいの連続です 男の子を持つ親が読むと、おそらく皆口を揃えて仰るでしょう。「とんでもありませ~ん」ってね。(笑) 家庭によって教育方針が全く違う昨今、価値観の相違で悩むことは数知れません。 これからも色々とあると思いますよ。 (1) 日頃から声をかけておられるならお子様ももう十分お分かりでしょう。 理解していれば必ず言えるか?といえば、実際はそうはいかないのが人間です。 「理解する」ことと「言える」ことはイコールではないわけです。 「分かってはいるんだけど・・・」というお子様の言葉が聞こえてきそうです。 私なら、普段言っているなら、今はむしろ見守りますね。 勿論「ノー」が言えるようにならなきゃいけないんですけどね。 (2) これは早かれ遅かれ誰しもが通る道だと考えましょう。 結構しっかりしてきたように見えても小学生の間は子供自身がまだまだ成長段階ですので、自己表現が周りと上手くかみ合わず孤立することはあります。 またどの子供も皆苦手な相手はあるものです。 他の方もお書きですが、そのうちきっと波長の合うお友達が出来ると思います。 (3) 許す気持ちを持っておられるのはとても素晴らしいと思います。この年齢でなかなか出来ることではないと思います。 すぐに仲直りできなかったり、長く引きずる方がストレスは大きくなります。 そういう意味では『嫌な雰囲気が長く続く』というより大きなストレスは抱えずに済んでいるのですから、それはそれで良いのではないかと思います。 我慢する面が多いのは、下の子であればどの子もそうですから、それ程気にすることはないと思いますよ。 とにかく今は決して「子供の輪に入って欲しい」と望んだり仕向けたりするのではなく、毎日帰宅されるお子様を楽しく明るく迎え入れてあげることが大切です。 「おかえりぃ~!!お母さん待ってたよ。今日も遊びに行かないよね!やった~。今日はこれしようか?」と言ってゲーム等を差し出してあげてはどうでしょうか。 実際うちはこういう感じで乗り越えました。 反対にお母様が必至に友達作りを手助けしようとされた家のお子様は、唯一安らぎの場所であるはずの家庭にも居場所をなくしてしまい、結果不登校になってしまいました。 お母様はその事を大変悔やんでおられたのを覚えています。 素晴らしいお子様なのですから、ありのままのお子様をそのまま受け入れてあげましょう。 そのうち家にいて欲しいと願ってもポイとカバン放り投げて遊びに行くようになりますよ。 きっとね。

回答No.8

あんまり難しく考えなくてもと思います。 やはり、男の子は荒波の中強く生きていって欲しいですね。 それを乗り越えたり、危険なことを避けたり、悪い人への対処の仕方は親が教えてあげるべきだと思います。 (1)日頃というのはお子さんがそういうことになったらということですよね。それならそのときそのとき教えてあげることはいいことだと思います。 親が教えなくて誰が教えてくれるのですか? (2)これくらいのことで友達と遊ばなくなるほど子供は弱くありません。 不快と思う相手とは遊ばなきゃいい。 他にもお友達たくさんいるでしょ。ということも教えてあげてください。 (3)本人が「いいよ」と本当に思って言っているのであればいいと思います。 本当はいやなのに「いいよ」という必要ないということも教えてあげてください。 (1)の言葉かけは私はいいと思います。子供に世の中渡りやすくする術を教えてあげてください。

回答No.7

1年生という事なので先生に言ってみてはいかがでしょうか。 連絡帳か手紙を持たせてみては・・ 子ども同士で話し合いをしてくれると思います。 それはチョットということでしたら他の遊びに加わるという手もあります。 ドッジボールや折り紙をしている子達もいると思います。 少し離れれば状況も変わるのではないかとおもうのですが・・ お母さんがしっかり話を聞いてあげるだけでも元気が出ると思いますよ。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.6

No.3です。 補足させて戴きます。 「口が達者」と 「いやだ」と言えるようになる事は 別なことと考えます。 ロールプレイをした時には、 「はっきり言えないよね」 「断れないんだよね」 「それは パパはよくないと思うんだ。だから断る練習をしよう」 と 説明して 練習しました。 決して 「口を達者にしよう」などと考えてもおりません。ただ 「いやな時に 嫌だと言える」だけのことです。 (親として こどもをどう育ててゆくかの ポリシーがあり、それに則って 断れるよう 練習したわけです。) ====================== ご質問の文中に、 >色々学習して打たれ強くなることを願うばかりですが・・。 とありますが、これは 「嫌なことを嫌と言う」と反対なような気がします。 ======================

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.5

ロールプレイを。というのは、大変有効だと思います。 最近、「NO」が言えない子の中には、「部屋を片づけましょう」などの言葉に、「イヤだ」とはっきり言えず、「なんでー?」と、「NO」の代わりに、何でも「何でー?」と口答えをする子が大変増えました。大変残念だと思っています。そういう子達も是非家庭でロールプレイをして欲しい・・。誘拐などの犯罪や悪い誘惑も多い昨今、「NO」を言えることは大切な生きる手段だと。 さて、息子さんの件ですが仲間を把握しておられますか。何人?リーダー格はいるか?どんな子たち?上に兄貴がいたりする子だと、口達者な上、家で自分が受ける仕打ちを、同学年の仲間にやったりなど、なかなか息子さん一人では対応しきれない場合もありますよ。大人が目を光らせて、時には口を挟んでやる必要があります。   悪い奴らとは一緒に遊ばない(付き合わない)、というのも息子さんの生きる手段です。一人が苦痛で無いなら、それもアリだと思います。そのうち気の合う仲間が出来るでしょう。息子さんの心の内をよく理解し、寄り添ったアドバイス・援助ができるようお風呂に一緒に入った時や寝る前の絵本のひとときなど、心開ける時間を増やし、会話を増やしてみられては。 男社会は女社会とはまた違ったドロドロしたトコロがありますよ。ミニ社会でもそれらは存在します。・・・

  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.4

うちの息子の事かと思いました。すごく良く似てます。 うちは今3年生ですが、少しでも参考になればと思い書き込みます。 (1)私も、そういうふうに教えました。いやな事はいやだときちんと相手に伝えなければ始まりません。それでも伝わらない相手とは自然と疎遠になっていきます。 ただ、どうも心が広いらしく、私が聞いてかちんとくるようなことでも、結構気にしていないこともあるので、お母さんがお子さんの本当の気持ちを上手に聞き出してあげるといいと思います。その上で本当に辛いことに対しては、どのように対処すればいいか、教えてあげると良いと思います。 (2)1でも書きましたが、そういった相手とは、多分徐々に付き合いが減っていくでしょう。学校が始まったばかりの時は、たまたま席が近かったとか、班が一緒だったなどの理由で遊んでいますが、徐々に自分に合うお友達を見つけていきます。 必ず気の合う新しいお友達が出来ます、安心してください。 (3)うちの子もそうです。私は自分が優しくない性格なので、自分の息子がなんでこんな感じなのか不思議だったのですが、どうもお姉ちゃんのおかげかもしれないと思ってます。 少し年が離れているので、弟に対してなんだかんだ文句は言っても、大概のことは許してくれてるんです。だから、許される嬉しさを身にしみて知ってるんですよね、弟は(だからその分争う事は苦手ですね…)。 おそらく自然体で優しいので、そんなにストレスにはなっていないと思うんですよ。あったとしても、お姉ちゃんやお母さんに思い切りかわいがってもらって、調整できてるんじゃないかな~、と思います。 うちも自分からはあまりしゃべらないので、時々こちらから話を振って、いろいろ聞き出しています。顔色や話口調で判断しています。あと、学校に用事があって行った時、必ず教室をのぞきに行って様子を見たりします。楽しそうにしているととても嬉しいですよ。 優しいって事はすばらしい事だと思います。私はその長所を大事にしてあげたいな、と思ってます。

yamama2304
質問者

お礼

うちも姉とは少し離れているので、zappa-zさんのお宅と似ているかもしれません。ストレスが溜まりに溜まってるのではないかと心配でしたが、彼にとってはそうではないかもしれませんね。大切なことに気づかせていただきありがとうございます。お友達の件でもほっとしました。まだ少し気をもみそうですが、温かく見守っていきたいと思います。心強いお返事ありがとうございました。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.3

ご心配なら 休み時間や公園などで お子さんがどのような態度なのかを確認されるのがよろしいと思います。 (「そんなの過保護」と思われるなら、「その程度のご心配」と考えられます。 もちろん 担任教諭に連絡帳と口頭で その旨を伝え 客観的にも観察するよう依頼し 連絡をもらいましょう。 質問者様などが それを見て「これは きついな。断んなきゃ」と感じられたら、 ・断り方の練習をされるとよろしいと思います。 ご家庭で ロールプレイで 「○○ 鬼やれよ!」「いやだ」 「これは ○○君にやってもらいます」「いやです」 など。小さなこどもは 練習もなく 言われただけではうまくできないです。(大人もそうですが) (家では 妻と兄 そして私と本人の 4人で やってました。) ================ >あったことをべらべらしゃべる子ではないので詳しいことは分かりませんが ご心配なら わかるようにしなければ、どうしようもありません。 別に、無理に口をあけさせるとか ではなく 報告するように保護者が努力するしかありません。

yamama2304
質問者

お礼

口が達者ではないので、練習は必要かもしれません。ロールプレイで実践してみます。ありがとうございました。

noname#12067
noname#12067
回答No.2

(1)はやめたほうがいいと思います。 実は私もつい言ってしまう一言なのですが、 こんどは「いえない自分はダメな人間なんだ」と 自分を責めるようになります 親子関係だけではなく、 先生と連絡帳などで情報交換などしていますか? ざっくばらんに相談したほうがいいですよ。 考え方の偏りを少しでも減らしたほうがいいように お見受けしました。

yamama2304
質問者

お礼

自分でも少し偏りすぎてるかな、と頭をよぎったので、客観的に言っていただきたかったのです。ありがとうございます。自分を責めさせるようなことを言わないよう気をつけます。

関連するQ&A