• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウジウジせずに意見を言える子にするには・・・?)

ウジウジせずに意見を言える子にするには・・・?

このQ&Aのポイント
  • 小学1年生の男の子です。幼い頃からウジウジした性格で、思ったことを伝えられず、すぐにグズグズメソメソしてしまいます。友達とのトラブルや兄弟との関係でも自分の意見を言えず、嫌な思いをすることが多いようです。
  • 彼が自分の意見を言えるようになるためには、まずは自信をつけることが重要です。彼が自分の考えや感じていることを大切にし、それを自信を持って表現するように促しましょう。また、彼には自分と他人の感情や意見の違いを理解する力を身につけることも必要です。
  • コミュニケーション能力を高めるためには、積極的に参加させることが有効です。学校や地域の活動に参加させることで、他の子どもたちと関わる機会を増やし、コミュニケーションを取る環境を与えましょう。また、彼が自分の意見を言えるようになったときには、積極的に称賛や応援をすることで、自信をさらに深めることができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • opheart08
  • ベストアンサー率23% (19/81)
回答No.4

ここに子供の性格形成に関する知識を記載しておきますので考察材料にどうぞ 最初に1つ基礎的な事ですが、 子供の人格形成に最も大きな影響を与えるのは母親だと覚えておいて下さい。 『親の関わり方による子どもの性格特性』 ●かまいすぎ型 子どもに愛情はあるのだが、世話好きで、何から何までやってしまう親。 主体性や自主性に欠け神経質で嫉妬心が強く、親離れの出来ない子どもになりやすいが、 反面、素直でおとなしい子どもになる。 ●期待型 子どもに対して、過度の期待をかける親。 期待にこたえようという気持ちはあるが、それがうまくいかないと劣等意識に苛まれやすい。 そのケースの親は、1つの期待がうまくいくと、誉めることよりも次の期待を押し付けるので、 常に心の中に葛藤が生じ、 精神的に安定感のない子どもになりやすい。 ●甘やかし型 過保護、溺愛のタイプで、なんでも言うことを聞いてしまう親。 特に一人っ子などに多く見られる。 自分の意見を最後まで押し通す、わがままで協調性のない子どもになるが、外では引っ込み思案になりやすい。 ●無視型 子どもの言うように金品は与えるが、精神面では何も与えていない、無関心や放任のタイプの親。 非行少年などの中に多く、自己抑制力に欠け、衝動性の強い子どもになる。愛情不足を金品で補おうとしたり、 わざと注意を引くために、問題行動を起こしたりする。 ●矛盾型 教育方針が定まっておらず、感情や気分にまかせた態度を取る親。 親の顔色をうかがうような性格になり、不安が付きまとうため、ノイローゼにもなりやすい。 ●不一致型 両親の方針が一致していない。 心の中に常に不安と葛藤を抱き、どちらの前でもいい態度をする二面性が現れてくる。親に対しては、不信感を抱くようになる。 ●残忍型 ただ厳格なだけで、子どもの人格や気持ちなどを認めようとしない親。 家柄や格式、学歴などを偏重するあまりに起こる場合も多い。 全体的に情緒不安定や神経質が目立ち、親の厳しさが、サディスティックな行動となって現れることもある。 上記の期待型とも似た傾向が見られることもあるが、このケースの親は子どもにとって、もっとも過酷なタイプ。 とりあえず以上ですが、子育ての上での禁句も少し載せておきますね。 「お父さんみたいに○○しちゃだめよ」 父親や母親が、もう一人の親を否定する台詞。 「○○ちゃんを見習いなさい」 きょうだいや、近所の子どもなどと比較する台詞。 「なんで出来ないの!」 頭ごなしに、出来なかった事を責めるような台詞。 「そんなことはいいから、○○しなさい」 子どもの興味があることを無視して、やるべきことを押し付ける台詞。 「ニンジンを食べたら、○○を買ってあげる」 嫌いなものを食べさせるために、褒美や罰などを引き合いに出す台詞。

kaorincho
質問者

お礼

ありがとうございます。 「母親」の重みを感じます・・・。 心当たりのある台詞もありました。 気をつけて接していこうと思います。

その他の回答 (4)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.5

確かに深刻にいじめられるのは自分の気持ちを言えない子です。 気持ちを言葉に出すと言うのは表現です。 芸術関係の習い事や遊びをさせてみてはどうでしょうか。 絵画や音楽関連が良いかと思います。

kaorincho
質問者

お礼

ありがとうございます。 思いもしませんでした。 お絵描きは好きなので、絵画はいいかもしれません。

noname#188869
noname#188869
回答No.3

40代子持ち主婦です。 >自分の意見の言える強い子になってほしいです。 そういう子には、どのような心理的な背景があるのか、考えてみましょう。 自分を愛し、信じ、理解し、支えてくれる家族がいるのではありませんか? 質問者様はお子さんを愛し、信じ、理解し、支えていらっしゃいますか? お子さんをウジウジした性格だと表現し、お子さんがグズグズしている時にはその気持ちに寄り添うこともせずに理解して支えることは出来るでしょうか? 偉そうに申し訳ありません。 私たち母親は、ついつい忙しさにかまけたり、子供に良かれと思いつつ、つい自分に都合の良い方へ物事を考えたり行動を取ってしまったりしがちです。 でも、もしかしたら、本当に子供たちが必要としているのは、ママは僕の気持ちを分かってくれる、僕の味方だ、と言う安心感かもしれませんね。 心が真の愛情で満たされた時に、自分の意見を言える強い子になれるのかもしれません。 難しくないですよ。 お子さんが、グズグズメソメソしていたら、側にいてあげましょう。 お子さんが自分の気持ちを少しでも話し始めたら、「辛かったんだね、悲しかったんだね」と、お子さんが使った言葉をそのまま繰り返してあげましょう。 アドバイスしたり、色々聞き出そうと質問してはいけません。 ただひたすら、気持ちに寄り添いましょう。 そうするだけで、息子さんは、みるみる元気を取り戻すでしょうし、だんだんと自分の意見を言えるようになりますよ。 お子さんの強さ・優しさを信じてあげてみませんか?

kaorincho
質問者

お礼

ありがとうがざいます。 胸が痛いです・・・。 子どもの気持ちに寄り添うことを大事にします。

noname#184692
noname#184692
回答No.2

場数を踏ませることかなぁ? うちの高校生になる娘は小さい時から習い事で人前で何かをやることに慣れていたので今でも大勢の前で喋ったり何かをすることに抵抗はないようです。 (うちの場合は音楽系ですが) また、学校以外で異なる年齢の知らない子どもたちと接する機会も多かったですし、今じゃ親が驚くほど友達を作るのが早く、進学やクラス替え等でも知らない人ともすぐに仲良くなれます。 逆に自己主張が強すぎてこれでトラブった事はありますけど。 まあ、性格的な物もあるから無理には難しいかとは思いますが、何をやらせるってのも、一つの手ではあるかと思います。 自信にも繋がりますし。 (ただし今はそれはやってないですけど絶対音感は得たようです。) 閉鎖された学校に限らずこういう機会を増やしてやることじゃないでしょうか。 ご参考まで…

kaorincho
質問者

お礼

ありがとうございます。 先日から本人の意思で運動系の習い事を始めました。 欠席すると振り替えできるので、いろいろな曜日に振り替え、知らない子どもたちと接する機会をつくるのもいいですね。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.1

参考になるかどうか分かりませんが、相談者様は「思った事伝えられない」、と言われましたが、私はうちの小学校2年生の孫を見て感じた事ですが、先日お祭りで夜店に連れて行ったのです。そしたら自分が欲しいと思う物があった、私は「これ欲しいのか?」と聞きましたら「うん」と答えたので、「じゃ自分で店の人にいくらか聞いてごらん?」と言ったらはっきり「すみません!これいくらですか?」と言いました。私はびっくりして「よく言えたねえ」と褒めてやりました。小さい頃から人に慣れているというか、息子の嫁の友達とか息子の友達とか人の出入りが多いので、それで口が旨くなったのかとも思いますが、もう一つは国語力がすごく上達しています。少しの間、私と交換日記風な事をしたのですが、その言葉の表現力、文書力が旨いです。自分の孫を褒める事ばかりで申し訳なかったのですが、出きるだけ人前に出して言葉を口にさせる、しゃべらせる、こうすれば自然に身について相手に伝えようとする言葉の組み立てが出来る筈です。1年生ですからこれからです。優しく教えて上げて下さい。

kaorincho
質問者

お礼

ありがとうございます。 外食する際には自分で注文させているのですが、声が小さいために店員さんが聞き取れず、私が言いなおしています。 他にも人前でしゃべる機会を作っていこうと思います。

関連するQ&A