• ベストアンサー

母子ともに遅寝遅起き・・

現在8か月の男の子を持つ父親です。 子供が6か月頃からなのですが、夜なかなか早い時間に寝ることが無くなってきて、今では夜中の1時2時まで起きていることがほとんどです。 元々朝起きるのが遅く、11時12時まで寝ているせいだと思うのですが、母親も子育てに疲れ同じ時間まで寝ています。 夜中に何度か泣いて起きるので、その度に母乳をあげて心身ともに疲れているようですが、この生活状況で子供に何か悪影響は無いのでしょうか? 母親もかなり疲れており、起こすのが可哀相なので朝はそのまま寝かせています。 現在は夜1時~2時に就寝、昼の12時~1時に起き、離乳食は昼起きて1回と夜8時頃に1回です。 お風呂はほとんど夜の10時~11時に入れています。お風呂が遅いのも原因だと思うのですが、育児に疲れ切っている妻を見ると何も言えなくて・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • napantaw
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.5

いろいろとご心配でしょう。 人間に限らず、動物のリズムを作るのは月(太古からのリズム)と太陽(明るさ)のようです。 成長ホルモンに関しても時刻というより、暗くなって眠ってからの時間ですね。 ですので、一日中電気をつけっぱなしにした部屋でお子様を育てると、たとえ早寝をしても・10時になっても成長ホルモンの出はかんばしくありません。 リズムをもどす方法は「カーテンを開けて寝る」がお勧めです。 直ぐには効果は出ないかもしれませんし、初めて直ぐは奥様から苦情が出ると思いますが、数日で効果は出てきます。 「早寝」の基本は「早起き」です。 目覚ましで起こされる朝は嫌ですが、朝日での目覚めは自然ですものね。 我家はこれでリズムをもどしました。 お子さんはまだ8ヶ月とのこと、大人のリズムに合わせず、自然にすればちゃんとリズムができてくるとおもいます。

nayamerupapa
質問者

お礼

そうですね。今は大人のリズムに合わせてしまっている気がします。 朝眠いから子供と一緒に昼まで寝てる・・・という状態で、夜は9時10時に妻が見たいテレビがあるので一緒になって見てしまう、これが良くないですね。 カーテンを開けて寝る方法は良いですね。確かに妻から苦情が出そうですが早速試してみます! ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.8

>お風呂に入ってなかったらお風呂の掃除をして沸かし、子供と遊んで面倒を見てます。 子供はシャワーで入浴させ、ご主人さんが寝かし付けてから風呂の掃除なりをすればよろしいのではないでしょうか? それ以前に毎日風呂掃除をする必要もないでしょう? 三日に一度とかでも十分だと思いますよ。

nayamerupapa
質問者

お礼

最近は暖かくなってきましたが、シャワーだけだと子供は湯冷めしてしまいますのでしっかりと入浴させてます。 お風呂も3日に一度となるとお湯がかなり汚れて乳児には良くないと前にテレビで見たことがあります。 3日も使用していると雑菌やカビが凄いようですし。

  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.7

育児って想像以上に大変ですものね。奥様が疲れていることを察してなんとか協力しようとするnayamerupapaさんはとてもステキですね。 遅寝遅起きは、お子さんがまだ小さい今だから支障はないように思いますが、もう少し大きくなり立って歩くようになったときや、小学校にあがったあとにものすごく支障がでてくるように思います。 まず、もっと手がかかるので、奥様は大好きな9時10時のテレビは見れなくなります。見る場合でも子供と一緒に見ることになってしまいますので、テレビが与える影響が心配です。 また、夜10時ごろにもっともピークとなる成長ホルモンの分泌は悪くなりますから、身体の成長に悪い影響があるかもしれません。 早寝早起きは子供の成長にも不可欠ですし、大人が子供が寝たあとの時間を有意義に過ごすためにも大事だと思います。 お子さんが小さい今のうちに改善されることをオススメします。 まず、つらいでしょうが、あなたの協力のもと、朝は遅くとも7時には起きるようにしましょう。 あなたが7時ころにカーテンを開けて自然な覚醒を促してあげるというのもよいかもしれません。 夜は、8時すぎまでには食事やお風呂を済ませて、暗い部屋で寝かしつけ。9時前には眠らせてあげるようにしましょう。 そういう早寝早起きのパターンがしっかりしてくれば、夜中の授乳も減るかもしれません。 また、夜中の授乳がつらければ、夜中だけおっぱいをあげないというのも方法のひとつです。 夜中になくのは、案外空腹でないことが多いです。 もらえないとわかれば、赤ちゃんでもかしこいので、夜中に泣かなくなりますよ。 最初は大変ですが、泣いたら抱っこで寝かしつけるなどしてなんとか乗り切ってみてください。 うちはこれで1週間ほどで一晩中眠れるようになりました。 夜中に赤ちゃんを泣かすのがかわいそうか、夜ぐっすり眠れないのがかわいそうか、子供の成長を考えたら後者だと私個人の意見ですが考えています。 奥様があまりにも育児に疲れているなら、nayamerupapaさんもお仕事でお疲れでしょうが、夜中しばらく協力して頑張ってみてください。 大人の都合で大人のリズムに合わせていると、子供にも大人にも悪影響があると考えます。 お互い育児大変ですが、頑張りましょうね!

nayamerupapa
質問者

お礼

そうですよね。これから大きくなるにつれてもっと手がかかりますよね。何とか頑張ってみます! ありがとうございました。

  • sc73
  • ベストアンサー率23% (26/109)
回答No.6

1歳の子の母親です。 私もこの時期は確か夜泣きがひどくて、心身ともにくたくたでした。今までで一番辛い時期だったかも?奥様もお辛いと思います。 この夜泣きは個人差がありますが、あと1~2ヶ月でおさまるのが多いです。夜泣きと遅寝遅起きは関係ない気もしますが、奥さんがあまりに辛そうなら、この時期我慢して、無理に言わないほうがいいかもしれませんね。でも今後の事を考えると、保育園、幼稚園に入る頃になれば絶対に早起きでないと辛いんだし、先のことと思うかもしれませんが、生活習慣って急に変える事が難しいので(ましてやお子さんがそれで辛いのはかわいそうです)、早寝早起きの習慣は今からがいいと思います。 私もこの時期、早かったり遅かったりしがちだったので、気をつけてみて成功した方法が、2つありました。 1つは質問者様の仰るとおり、お風呂の時間です。夕方に入れている人は、寝る時間とお風呂はすごく重要なポイントですよ!この時間を少しずつ早めれば、それだけ寝る時間も早まります。お風呂は早めに、お父さんが入れてあげてはどうでしょう? 2つ目は起きる時間を”徐々”に早めていく。1時間ずつ、、というのではなく、私の場合は20分ずつでした。30分もきつかったのですが、20分だったら何とか無理なくいけました。 早寝早起きの習慣はつけた方がいいと思いますが、奥さまがどう考えていらっしゃるのかわからないですね。もし「しんどくてつい・・・」などという事でしたら、2つの方法進めてみて下さいね♪私もとにかくこの時期かなり辛かった記憶があります。お父さんは率先して育児に協力してあげてくださいね。

nayamerupapa
質問者

お礼

今後のことを考えるとやはり今から早寝早起きの習慣はつけた方が良いですよね。 お風呂は私が家に帰ってくるのが7時~8時なので、帰ってきたら出来るだけ早く入れてあげるようにします。 いきなり早寝早起きと言っても厳しいでしょうから、やはり20分ずつ等少しずつ改善していきたいと思います。 なるべく育児に協力しようとしているのですが、妻は私に何でもやらせるのがまだ不安なようで、何でも自分でやろうとして疲れているのだと思います。 次の日仕事だろうと、子供が寝ない時などは私が面倒を見て妻を先に休ませるようにし、負担を軽くしていきたいと思います。 ありがとうございました。

回答No.4

7ヶ月児のママです。 うちの娘は大体8時から9時半の間に寝ます。8時に寝れば5時半には起きます。 奥様は育児に疲れていらっしゃるかも知れませんが、早く寝ればいいのだと思いますよ。自分も早く寝れば、早く起きられるわけですし。私は、旦那の帰宅が遅いので大抵12時まではおきています。その代わり朝は9時頃まで寝ています。娘は6時前後に起き、布団の上をごろごろしながらおもちゃで一人で遊んでいます。お風呂も10時と言うのは遅いと思います。というか、朝起きないから全てが遅くなっているだけのような気がします。朝早く起きたからって、一日のリズムが崩れるのではなく、早まると考えたほうがいいと思います。子供の成長ホルモンは10時前後に沢山出ます。時間数、寝てればい言ってモンじゃないそうです。 お子様のためにも、早ね早おきをお勧めします。 奥様は夜の1時、2時まで起きていなければならない理由があるのでしょうか??? その辺、補足していただけると、もっとアドバイスできると思います。 がんばってください。

nayamerupapa
質問者

お礼

とても良い生活リズムですね。 おっしゃるとおり、とにかく朝起きるようにしていけば解決出来ると思います。 妻が夜の1時2時まで起きているのは、子供が寝ずに泣くので抱っこをしたり遊んだりしているためですが、朝起きれば子供も夜は眠くなるだろうし、分かってはいるのですが・・・。 頑張って生活リズムを変えていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • sai512
  • ベストアンサー率34% (247/718)
回答No.3

1歳10ヶ月の息子がいます。息子の場合も1歳半を過ぎるまでは一晩に5~6回起きる問題児でした。私も寝不足からノイローゼっぽくなりました。 夜中に寝たと思ったら起こされて・・・一日中パジャマ姿で質問者様の奥様と同様な生活リズムでした。 ちょうど8ヶ月の頃だったと記憶しています。育児支援センターの情報誌に乳幼児の睡眠時間について書かれていました。夜8~9時頃は成長ホルモンが活発に分泌されるそうで、その時間帯に上手く眠れていないと将来「よくキレる子供」や「ひきこもり」の原因にもなるというような内容でした。 それじゃ困るとその日を境に朝6時起床(主人と私が起きる時間)、昼寝は午後12時を中心に約2時間。こうすると夜7時の夕飯時には眠たくて目をこすり食後にお風呂に入れると早い時は8時前には寝てくれます。 朝は主人のお弁当を作るので本来ならそのまま子供と2度寝をしたいのを我慢してお昼寝を一緒にしています。もうしばらくは奥様の身体もキツイと思いますが頑張ってもらって下さい。

nayamerupapa
質問者

お礼

妻も今は一日中パジャマ姿でいます。 やはり子育ては大変なので、少し参ってしまっている部分もあり、「こうした方が良いよ」と言ってはいますが、なかなか実行してくれません。 これではいけない!と、何かきっかけがあれば改善しようと努力してくれると思うのですが・・。 妻の手助けをしながら頑張ってみます。 ありがとうございました。

  • pon-cyan
  • ベストアンサー率29% (71/242)
回答No.2

悪影響は、あると思いますよ、残念ながら。 子供の成長ホルモンがよく出るのは夜十時ごろなので、その時間に起きているのは、あまり良くないと聞きます。 子供の睡眠障害については今社会でも問題になっているので、早寝早起きさせましょう!という趣旨のテーマで、テレビなどでも時々特集されています。 早く寝かせるためには早く起こすこと、昼間にたっぷり日の光を浴びること、体をよく動かして遊ぶことなどが大切だそうです。 今すぐに生活をがらっと変えるのは大変だと思いますが、少しずつなら変えられるのではないでしょうか。(例えば毎日三十分ずつ早く起きるようにしてみるとか) それから、昼間の子育て、夜中の授乳などは、お子さんの個性にもよりますが、けっこう大変なもので、体力も使いますよね。(質問主さんもご指摘のとおり) ですから、ママだけにまかせっきりにしないでくださいね。パパも親として子育てには積極的にかかわってあげてください。ぜひ。パパさんの協力的な姿勢をどんどん見せれば、奥さんもいっそう頑張れるようになる・・・と思いますよ。 ・・・もしもう十分パパも頑張っていて、余計なお世話・・・だったら、ごめんなさい^^;

nayamerupapa
質問者

お礼

やはりあまり良くないですよね・・。 私なりに手助けしているつもりなのですが、昔から 妻は朝弱いタイプで、最近は低血糖のため時々手が震えてしまっています。元々体が丈夫で無いのもあるので私も強く言えずに・・。 少しずつ改善していくよう頑張ってみます! ありがとうございました。

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

ちなみにご主人さんは、育児と家事はどの部分を担ってますか?

nayamerupapa
質問者

補足

私はいつも仕事をなるべく早く切り上げ、夜7時~8時には家に着くようにしてますので、帰ってきて洗濯がしてなかったら洗濯(最近は毎回私が洗濯してたたんでます)、お風呂に入ってなかったらお風呂の掃除をして沸かし、子供と遊んで面倒を見てます。 部屋の掃除も掃除機をかけるのは私で、土日にやってます。 朝、妻は起きないので一人で朝食を食べてゴミを出して出勤してます。

関連するQ&A