- ベストアンサー
「不具合」は差別用語ですか?
会社の中で、問題のことを「不具合」という言葉を使うことが多々あると思うのですが、一方で、「不具」は差別用語だから使うべきではない、ということも聞きます。 「不具合」は使うべきではないですか。 だとしたら、どういう言葉が適切でしょうか。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
差別用語、なんてありません。 よーく考えてください。 医療用語=医療現場で使う用語 パソコン用語=パソコン関係で使う用語 差別用語=差別するために使う用語 差別するために使う用語はタダの日本語で、どんなことばであっても、差別するために使えば差別用語です。 差別するための特別な用語なんてありません。 「不具合は差別用語だから」という人間は、人を差別するために「不具合」を使っているということを白状する人間に他なりません。 あなたがそうじゃないなら、気にせずに使えばいいのです。 ちなみに、聾唖者本人たちは「つんぼ」「おし」ということばを平気で使います(全員じゃありませんよ、当たり前)。
その他の回答 (13)
- hyuhyuhyu
- ベストアンサー率0% (0/15)
いいんじゃないんですか。確かに「ふぐ」と「ふぐあい」は全く違う言葉ですがそれを良く感じない人は使わなければいいでしょう。それが受け入れられていくかどうかは社会、メディア、歴史が答を出してくれるでしょう。私個人としては「不具合」と「不適合」は全くニュアンスが違いますから別に何とも思いませんが、、。「不適合」とはあくまでも具合の悪い部分をそのロット全体に対して検定した結果の、振り返って見た段階まで来て使われる、複数形+過去完了型の言葉であり、「不具合」はその個々の具合の悪さを現段階で表す言葉で、単数形+現在進行型だと感じます。 もしも魚の「ふぐ(河豚)」が音が同じで傷つけられると身障者団体から抗議があれば、おそらく日本国語審議会と全漁連(?)とが検討して別の名前に変えられるでしょう。それも仕方のない事だと思います。 既回答にありますように、言葉は変遷して行きます。「貴様」という語は尊敬語でしたが、今では罵倒する言葉です。身障者、障害者、○○の不自由な方という言葉もきっと何十年か後には差別用語になっているはずです。ことほど言葉というのは、その人その人個々の感性、および時代背景で解釈が変わっていく生き物ですから、法律ででもしばらない限りは「絶対これはこうだから使ってはならない」とは決められないと思います。 映画「座頭市」の中では「めくら」と言う言葉が出てきますが、これに対し視覚障害者団体から上映中止を、という話は聞きませんでした。とても良くできた映画で、あの言葉がなかったら気の抜けたサイダーのようななんともしまらない駄作に成り下がっていたでしょう。それを使っていい悪いというのはやはりその環境、それが使われる場面、相手への気遣いもろもろの状況の総合的判断の下で「問題なし」と思われれば、使っていいものと思います。 筒井康隆氏が「てんかん」と言う言葉を使い患者団体からの抗議で出版社が出版を停止し、彼は抗議の断筆宣言をしました。これも、どうしてもその文学作品のなかでの必要な言葉は、その個々人を差別する意図を持っていないものは自由に使用させよという抗議の現れです。この結果がどうなったかは知りませんが、ことほどさように言葉の問題はデリケートです。 実際、このように抗議があれば別ですが、そうでなければ過剰な自主規制は逆に純粋な文化や文明の発達を阻害してしまう恐れが十分にありますので、その点はよく考えられて行動されるべきと考えます。
お礼
なるほど。規制すればいいと言うものでもないですね。詳しく説明して頂きましたが、結論はあまりよくわかりませんでした。難しいですね。都度都度考えていかねばならないですね。 ありがとうございました。
まだ締め切られていないので。 気にする人はいる、といいますが、気にする人は圧倒的に「変=少数派」だとおもいますが。統計的処理はしていませんけどね。 テレビのCMが数名の抗議で中止されることがあります。 テレビCMなら商売ですからできるだけマイナスはふせぎたいのですが、言葉の問題は別です。 気にする人に、なぜ気になるのかたしかめ、それがどうしても避けなければいけないのか、本人にその合理性を検討させるほうがいいとおもいますが。 私は過去何年間も品質管理の仕事をしてきて、「不具合が差別語だ」なんていうヘンテコなことをいうひとに会った事がありませんよ。 思っているひとはいるかもしれませんが、たとえ心でそう思っていても、こういう意見を実際に言う人間は、品性が下劣だとしか私は思わないというのは既に回答したとおりです。
お礼
u2_junさんは、怖い方ですね。まるで上司に言われているみたいです。 私は日和見主義なので、そこまで対立して人を修正しようとは考えられないものですから。 まさにおっしゃることはすばらしいです。でも、私には出来そうにないです。 結局、なぁなぁですませてしまいそうですよ。 ご意見はよくわかりました。決して否定するものではありませんが、私には無理だろうというだけです。 ありがとうございました。
- jacta
- ベストアンサー率26% (845/3158)
私が以前勤めていた会社(ISOを取得していました)でも「不適合」という言葉を使っていましたが、それはどちらかというと一部での話でした。 お客さんからクレーム等があった場合、その原因が仕様どおりに製造されていなかったからか、停電などの外的な要因があったからか、誤使用によるものか、そもそも設計が間違っていたのか、その段階では分かりませんので、そういう場合は「不適合」ではなく「不具合」と呼んでいました。 たとえば、この時点で「バグ」とかいってしまうと、いかにもソフトに問題があったかの表現になり、むしろ(ソフト開発部門に対して)言いがかり的な表現になってしまいます。「不良」とか「不適合」とかいっても(製造部門に対して)言いがかり的な表現になってしまいます。 少なくとも、「不具合」を差別的だという人はだれもいませんでした。
お礼
なるほど。ご説明を読んでいると、その通りな気がしました。 しかし、私の会社では「不具合」を差別用語だ、と言う人がいるんですよ。 私は確信が持てなかったので、差別用語ではない!、と反論も出来ませんでした。ちょっとくやしいです。 これからは「不具合」を使おうかなー・・・。 ありがとうございました。
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
参考に 「製品や仕掛品に不具合がある」と言葉で表現するのはコミュニケーション的には正しいですね。 これを文章にする場合は、不具合を不適合になおして書きますね。この場合、どこそこの箇所が仕様に対して不適合と書かなければ、規格外として不良品(直しようがない)とみなされますね。 つまり不適合は説明がないと不良品と取られるので直せば直るというニューアンスをこめた言葉が不具合なんですね。この意味での不具合を別の言葉で言いたいのなら不適合は適切ではなく、「どこそこがなになにに適合していない」という長ったらしく話さないといけませんね。 言葉は人と時と場所を選んで使う必要があるということだけなんです。また、不具合や不適合や不良品という言葉でさえ人に向かって使えば差別用語になりえますね。
お礼
つまり、「不具合」と「不適合」は同じではなく、どちらも使えるもの。会社で「不適合」を使うのは、「不具合」の代わりではなく、「不適合」という言葉が適切だから、ということですね。 >不適合は説明がないと不良品と取られるので直せば直るというニューアンスをこめた言葉が不具合 そうなんですか? ちょっと、ピンとこないですが。 もう少しご意見を待ちたいと思います。 ありがとうございました。
不具と不具合は違います。 いまキーボードで変換したときも、不具は登録されてないので不、具で打ちましたけど、不具合は一発変換。 不具合というのは「不具」+「合」ではなくて、 「不」+「具合」ですから、使うべきでないと考えるのは、意識しすぎだと思います。 「不具合」という字で「不具」を連想してしまうのは、差別に良心的というよりかは、むしろ逆に思われる可能性もある(普通はそこまで連想しないんじゃないかと)ので、余り過剰に反応しない方がいいと思います。
お礼
私もそう思いました。こちらのご回答でも始めはそういうご意見でしたが、後から会社では使わないとのご意見もあるため、ちょっと迷います。会社では使わない方がよいのかと。 基本的にはnekosimaさんのご回答の通りだと思うのですが。 ありがとうございました。
うちの会社でも「不適合」というコトバになってます。 漠然と「具合(最終的な製品の性能や機能)が悪い」というのでなく「何がなぜどの仕様(基準や規格)に適合していないか(だから不具合が起こるか)」明らかにするという意志の現れと解釈していますが。 その辺りがISO的といえばいえるのかも?
お礼
会社では「不適合」を使うことが多いのでしょうか。 ISO的というと、「不具合」がダメなのではなく、「不適合」がマッチしていると言うことでしょうか。 難しいですね~。ここにきて、問題なのかどうか、わからなくなってきましたねぇ。 ありがとうございました。
- dhvuk245
- ベストアンサー率9% (62/639)
クレームを付けてくるのは、それで飯を食ってるプロの第三者のような気がしますが・・・。 以前、「目くらまし」という言葉も言葉狩りにあったようです。
お礼
プロ? そうなんですか? いえ、私は会社内の話なんですけどね。 でも、そういうプロもいるんですね。言葉って難しいですから、議論始めたらキリがないくらいですもんね。 ありがとうございました。
普段どこでも使っている言葉ですから気にすることはないかと思いますが、ご指摘のようなことを言う人もいるようですね。 あまり言葉狩りをしていると使う言葉がなくなってしまいますし、日本の文化を否定することにもなってしまいます。 未だに○○○○病院など平気で口にする人は問題外ですが・・・ ちなみに一部企業では「不具合」→「不適格な箇所」と表現している場合があるそうです。
お礼
むむむ。企業ではそういう指導もあるのですね。口頭ではともかく、文書では「不適」を使った方がよいということでしょうか。 やっぱり社会的には気を使う言葉なのかもしれませんね。 ありがとうございました。
- kuma56
- ベストアンサー率31% (1423/4528)
ずいぶん前ですが・・・・ 同様の時に"不良"と言う言い方をしていたら、"不具合"に直された事がありました。 しかしその後、ISOの認定を受ける段階になったら、今度は"不適合"に片っ端から置き換えられました。
お礼
ISOでは「不適合」に変えた?? 本当ですか? それは重大な事実ですね。その判断が正しければ、ですが。その変更はISO上の正式な理由だったのでしょうか? これはちょっと悩みますね。 もう少し、ご意見を伺いたいと思います。 ありがとうございました。
- chako3chako
- ベストアンサー率36% (268/743)
日本人(日本語)は 差別用語というものに必要以上に神経質すぎると思っています。 つんぽ が差別的だから 聾唖者 聾唖者 もやがて差別的といわれ 聴覚障害者 言葉そのものには罪はありません。 差別的な響きをこめて使う人がいて だから差別的に聞こえるだけです。 言葉をどう変えていこうと その言葉を使う人の心に差別的な気持ちがあったら いつまでも改善されない。 事実を事実として客観的に表現し、 なおかつ暖かな心でその言葉を使い続けることが 肝要だと思っています。 ドイツ語などでは 今も視覚障害者のことを聖書に出てくる言葉のまま 使っています。 Blinde めくら って感じの言葉です。 でも、社会として暖かなので だれも差別用語云々の議論は持ち上げない。 だからわたしは、 不具でさえ差別用語とは思いません。 不具合まで使えなくなったら 日本語は言葉として機能しなくなりますよ。
お礼
う~ん、おっしゃることはごもっともだと思いますが、かたや差別用語と感じる方もいるとなると、正論を主張しても溝が出来るだけという気がします。 ですので、こちらでご意見を伺った訳です。 幸い、今のところ、問題ない、とのご回答ばかりですので、使ってもいいのかな、と思っています。 ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
おっしゃることはごもっともですが、気にする人もいるのも事実ですよね。ですから、その辺の感覚を聞いてみたのです。 私としては、気にする人が多いのなら、正論では無関係でも、使用を控えるつもりです。 その後、いろいろ確認してみましたが、「不具合」を好ましく思わない人が多いとの結論に至りました。 こちらでも使うのを控える様に言われている方もおりましたし、私は今後も使用を控えることにします。 ありがとうございました。
補足
その後、いろいろ話しを聞き、考えましたが、u2_junさんのおっしゃっていることが自然だと思えてきました。 こだわる方が不自然だと思うようになりました。 今改めてこちらのご回答がとても意味がある気がします。 とはいえ、これからのいろいろな声を聞きながら、考えていきたいと思います。 ありがとうございました。