• ベストアンサー

環境が変わって、混乱している祖母と新任の職員。

祖母はそもそも骨折で病院に入院→呆けが酷いため、痴呆棟のあるリハビリ施設に転院→その後、骨折は治りましたが、最近特養に移りました(要介護度4です)。 環境の変化に祖母が混乱しており、帰宅願望が強いらしく、特養の職員が家に電話してきて「なだめて下さい。ご家族の方が話すだけでも安心するので。」と言います。 今まではそのようなことがなかったので、驚いております。前の施設でも混乱することもあったのですが(正直、職員の方に危害を与えることもあったようです。。。泣)、施設から電話が日に何度もかかってきたことはありません。 前の施設とは介護方針が違うのかもしれませんが、 今の施設は4月にオープンしたばかりの新設だということと、祖母の生活指導員の方がお若い(初めてとおっしゃっていたので経験がない)からかな??と思っています。 生活指導員の方が余りに一生懸命で、慌て戸惑っているので、逆に彼女の方を心配してしまうくらいです。 このような祖母、生活指導員にどのように対応した方がいいのでしょうか? 「今から家に帰るから!」という怒っている祖母に対し、なんと言葉をかけたらよいものか・・・。 余りにいっぱいいっぱいの職員の方も可愛そうになります。 会いに行くことも暫くしない方がいいと思うのですが。 福祉関係の方、経験のある方、どんなことでもいいのでアドバイスして下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onayami3
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

帰宅願望は、家族にとってとても辛いものですよねぇ。 ウチは母が発病して5年になります。昨年まではグループホームにいましたが胆石を患い、入院したのをきっかけに症状が悪化し、グループホームでは看られない(暴力をふるうようになった)との事で退去し、現在は特養待ちの老健施設にて生活をしています。(要介護5) さて認知症の場合、環境の変化による混乱、病状の悪化は最も多い症例だと思います。中でも『帰宅願望』については、私の経験では比較的初期の段階で多く見られたように思います。 本人がまだ、今いる場所が本来自分がいる場所(家など)ではないとの自覚があり、尚且つその思いを誰かに訴えたいと云う意識の表れのようですので、暫くは介護する側も家族も、その事で困惑したり心を痛めたりしますが、そのうち「じゃぁ何処に帰る?」と聞いても答えられなくなります。それでも「帰りたい!」との思いだけは残ってるようで、ただ「帰る!」と訴えたりします。 心配なのは、「帰りたい!」との“願望”だけはあるので、徘徊など施設外に一人で彷徨い出たりする事ですが、質問者さまのお婆様は特養だそうなので、その心配は無い筈です。 次に施設の対応ですが、私の場合はグループホームから良く似たような電話がかかってきました。あまりに回数が多くなった時点で「ウチは事情があって自宅介護出来ない為にお宅に預けている。面会も行かないのではなく行けないのだ。そう云う事情は説明しているにも関わらず、そのような電話があるのは職務怠慢ではないか?(あくまで主旨です。本当はもっと柔らかく長いやり取りがありました。)と、グループホームを経営している会社の方へ訴えました。 私の場合はそれで取り合えず電話は沈静化しました。 以下は私の考えなのですが、施設によるでしょうが特養と云えば認知症の最終段階の施設のように思っています。職員の方も(人にも依るでしょうが)、現在の老健施設でさえグループホームのような素人に毛が生えた程度のヘルパーではないプロ意識を感じます(事実、学校出たて、免許取りたての若い職員が多く、インターネットで得た知識しかない私がアドバイスしたりしてました。)。増してや特養と云えば殆ど病院と変わりないように思いますし、要介護4や5などの重度の認知症患者の対応は、プロ意識の塊と言ってもイイ程で、本当に頭が下がります。 従って、お婆様の生活指導員の経験不足が大きな原因のように思えます。一度、施設長を交えてご相談されては如何ですか?若くて経験が浅い方がいきなり要介護4の方の世話をするのは、素人目にも無理があると思いますし、その事をきちんと訴えて然るべきだと思います。 その事を踏まえて、 >「今から家に帰るから!」という怒っている祖母に対し、なんと言葉をかけたらよいものか・・・。 これは個人差があるようですが、「帰りたい。」と言うのを否定せず、「じゃぁ帰ろうか?」などと言って暫く散歩して、「疲れたからちょっと休もうか?」などと言いながら又施設に戻る。なんて方法がありますが、特養でそれが可能か、お婆様がそんな事で納得出来るか(勿論、納得してしまう方が重度です。)、難しいところではありますが、参考まで。 >会いに行くことも暫くしない方がいいと思うのですが。 これについてはグループホーム入所直後、私も随分悩みました。が、結果的には『会った方がいい』とも『会わない方がいい』とも言えず、事情の許す限り、『会える時に会う。』と言うのが一番いいように思えます。 色々と勝手な個人的意見で書きましたので、『自信なし』にしておきます。

hana5242
質問者

お礼

長々ありがとうございます。 onayami3さんにも似たような電話がかかってきてたのですね? うちの祖母は元から性格がきついので、職員の方はよほど手を焼かれてるんでしょうけど、日に4度も電話がかかってくるのは、前の施設ではなかったことなので、さすがに疑問を感じてました。 暫く様子を見てから、面会に行きたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

新設オープンスタッフで働いたことがありますが、とっても忙しいです。 机上の計画が現場では通用しないことばかりですので、 日々の業務をこなしながら、0から積み上げていくしかありません。 戸惑う新卒スタッフがいても、不思議ではないですが、 さすがに直接ご家族に連絡したり、ましてや日に4度というのは非常識だと思います。 ケアマネの存在を理解していない可能性もありますから、 電話とそのワーカーについては、ケアマネか施設側にご相談されるといいと思います。 その施設がどういった方法をとっているかわかりませんが、 そのワーカーだけが、お祖母様のケアを四六時中しているわけではありませんよね? もちろん他にも入居者がいるでしょうし、おそらく介護度が高い方が多いでしょう。 100%徹底したケアは理想ですが、実際にはそうもいきません。 ですので、ご家族のご協力があると、スタッフとしてもとても助かるのです。 帰宅願望の強い方でしたら、ご家族からの電話や、一時帰宅の予定、面会の予定など、 どんなことでもいいので、先の予定があると、 「帰りたい!」と訴えられたときに、スタッフも話題を変えやすいうえ、 ご本人も納得しやすい傾向があります。 また、ご本人に語りかけるような感じのお手紙を渡しておくのも、いいかもしれません。 最初のうちは、監禁されている、外に出してくれない等、 スタッフに対する憎しみでいっぱいかと思いますが、 そのうち、こんなところへ閉じ込めていると、家族に対して怒りが向く場合があります。 いくらプロのスタッフといえども、ご家族の代わりは絶対にできません。 どんなかたちでもいいので、お祖母様と関わってあげてください。 健康な人間でも、数日家族や親しい人に会えないと、寂しくなるものですよね。 時間はかかるかと思いますが、数ヶ月もすれば、 現場もスタッフも落ち着いてくるでしょうし、 お祖母様も環境に慣れてくるだろうと思います。

hana5242
質問者

お礼

そうですよね、新規オープンは大変ですよね。。。 私も母づてなので、施設のことはよくわからないのですが、電話をかけてくる方は祖母のケアをしてくださっているワーカーの方ではなく、利用者全体の生活指導(ケアマネージャーですか?)をしている方のようです。 まだ新人さんのようなので、うちの祖母のようなキツイ性格の利用者がいて、逆に可愛そうです。。。 手紙つい先日書きました!!それが功を奏したのか、電話はかかってこなくなりました。 祖母も環境に慣れ、スタッフの方も祖母の扱いに慣れてきたのかな?と思います。あともう少しですね、きっと。 ありがとうございました!

  • sally-m
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.2

施設に勤めていますが、介護職員ではないのであまり自信がありませんが、以前いらっしゃった施設でも参考になることがあれば聞いてみたらいかがでしょうか。お年よりの症状は変化するので、今のような状態ではなかったかもしれませんが・・・。 うちの施設でもやはり帰宅願望のある方は多く、職員に手(たまに足も)を上げたりする方もいますが、なんとかなだめて(時には両脇を抱えて)連れ戻すことがあります。 onayami3さんがおっしゃるように、「散歩してごまかす」とかおさまるまで「車で周辺を走ってみる」、もしくは好きなことに意識をもっていく(例えばおやつや食事)など通用する方としない方がいます。落ち着かなくなる時間帯とかきっかけもあるかもしれません(例えば嫌いな入浴の時間や周りの人との接触)ので、それは現在の施設職員にもお尋ねになってみるといいかもしれません。たまに、介護職員が交代するとその場は納まる方がいます。それまで介護していた職員からバトンタッチすると態度が急変したりします。(その代わりそれまで介護していた職員はなんとなく悪者役なんで、あまり嬉しくは無いのですが)特別な意味があるわけではないので、どうして落ち着くのかはわからないのです。 施設がまだ新設ということなので、職員の方々も毎日かなり大変だとは思います。お年よりはそういうことを感じて落ち着かなくなることもあります。 参考にならないかもしれませんが・・・。

hana5242
質問者

お礼

まだ気の合う仲間(利用者)の方もできないようで、することがなくなると「じゃあ、帰ります」と言ってきかなくなるようです。 職員の方自身、まだ手探りの毎日なのかな?と思い、もう暫く様子をみてみます。 ありがとうございました。