• ベストアンサー

葛藤の日々

 私は現在文系大学院生修士1年生です。他大学他専攻の研究室に進学し、まだ環境に順応していないだけかもしれないのですが、大学院生活に強い疑問を抱くようになってしまいました。  元来読書やなにかを研究すること自体嫌いではなかったし、自分が深く取り組んで見たいと考えていたテーマも持っていたので、「病的な研究生活」と揶揄される研究生活を心待ちにさえしていたものの、実際の研究生活に触れ考え方が大きく揺らいでしまいました。研究すること自体全くやりがいが感じられないのです。自分は研究者の資質など全くなかったし、現在の専門分野の魅力が自分にとって色あせたものになってしまいました。すでに社会人となり経済的に自立している友人を横目に、この場から逃げ出したい気持ちでいっぱいです。しかし、やり始めたことを途中で投げ出したくはないので、修士の学位はとりたいと考えているので余計にたちが悪いのです…。  さらに、私の所属している大学院はいわゆる一流大学院で、研究者養成を主眼としているため、院生に要求されるレベルも高いです。他専攻出身の私には人並み以上に学ばなければならないことがある上に、形式のみではない修士論文も書かねばなりません。この状況は当初から理解はしていたものの、現在では全く受け入れる気持ちになれません…。  私は在学中に資格を取得して、院終了後社会に出たいと考えています。「二兎を追うものは一兎をも得ず」のような気がしてならないのですが、早く社会人になりたい、というあせる気持ちばかりです。本末転倒ですが、大学院の研究はそっちのけにしたいような気持ちも恥ずかしながらもってしまいます。  今私の持っているような葛藤は一過性のものなのでしょうか。私は今どのような行動をおこすべきなのでしょうか。大学院に進学されて私と似たような経験をされた方がおられましたら、アドバイスよろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174420
noname#174420
回答No.2

私は文系の博士課程の者ですが、現在教職を中心に就職活動中です。 お話の内容をうかがって、お気持ちは非常に良く分かりました。私は同じような経験を博士課程在学中に感じてしまったので・・・ 大学院に在学していて、同期の就職した人間との間に開きを感じてしまうのは、自然なことだと考えられます。また修士の学位を取りたいというのは、意識の持ち方としては正しいと思います。文系の大学院生の場合、rapparappaさんのような葛藤は、おそらくほぼみんなが持っているものだと思いますよ。研究の先にはほとんど将来が約束されていませんから・・・ すでに、No1さんが指摘されていますが、まだ環境に順応していないというのは大きいと思います。慣れていく中で研究をしたい気持ちが起こるかもしれませんから、まずは大学院生活になれ、その中で自分の研究者としての位置を確認することが必要だと思います。また研究者としての資質は、他人の評価と自分の評価では少なからず違ってくると思いますから、あまり絶望せずに、周りとの会話などから推し量っていたほうがいいと思います。 その上で、就職をする場合、自分にはどういう方向性があるのかを考えるべきです。就職をしたいという気持ちの度合いや就職希望先の企業の募集状況に応じて、大学院をやめてすぐに就職活動をすべきか、修士学位を取ったうえで就職すべきかを考えたほうがいいと思います。後輩にも公務員試験のためM1で退学した子がいますが、真剣に将来を考えた上での中退ならば恥ずかしがる必要はないと思います。  最近の企業の動向を見ると、文系修士卒でも新卒で受け入れてくれる企業は増えているような印象はあります。リクナビなどを見て、情報を集めておくのもいいかもしれません。  繰り返しになりますが、同じような不安は文系大学院生は皆抱えています。しかしほとんどの大学院生はそこから動かない(動けない)状態にいます。その点でrapparappaさんの考えは、より真剣に自分を考えているものだと感じました。自分に自信をもって、かついろいろと情報を集めながら、自分の道を探していったください。ご健闘を心よりお祈りしています。

rapparappa
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。le_marcheさんのおことばには非常に勇気付けられました。やっぱりこの葛藤は私だけではないのですね…。でも文系大学院生という立場は本当に不安定なものなのですね。やはり、私は環境に慣れていないことが私の精神面に大きな影響を与えていると思いますので、もう少し様子を見てみようと思いました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.1

>まだ環境に順応していないだけかもしれないのですが、 そうかもしれませんよ。 >研究すること自体全くやりがいが感じられない >現在の専門分野の魅力が自分にとって色あせたものになってしまいました >大学院の研究はそっちのけにしたい これらの気持ちが本心であれば、2年間続けるのは大変だし、進路変更したほうがよいかもしれません。 >自分は研究者の資質など全くなかった その通りかもしれませんが、まだ、なれていないだけかもしれません。 私も、他大学から進学し、初登校(4月1日)から2年間、1日16時間を研究室で過ごしましたが、やはり疲れました。研究者になりたいと思いつつも、博士課程進学する気にはなれず、企業に就職しました。ところが、研究職といいながら、配属先が製造現場であり、すぐに止めることを決意(5月に辞表を出したのに、慰留等もあり実際止めたのには、翌年の5月でしたが)しましたが、何とか研究職をいくつか経験し、大学に戻るのに約6年の日を要しました。 大学院では、葛藤の日々でしたが、1年2ヶ月(実際は働き始めてすぐに気付きましたが)の間に、自分がやりたいのは研究なんだと気付され、しかし、それを到達するには長期間がかかり(大学に戻るのに6年、さらに、教授の手伝いを10年やって、ようやく自分の研究をする立場になりました)ました。 今は、環境が変わり、ついていけないだけかもしれません。一方でほんとに向いていないのかもしれません。 私のアドバイスとしては、少なくとも1年は様子見も含めてできることをやりながら将来について考えたらと思います。 但し、修士課程は2年ですので、修了しようと、進路変更しようと翌年になりますから、最低2年はかかりますからもったいないといえばもったいないのですが、今進路変更しても、社会の目は厳しいです。どちらにしても考える時間が必要だと思います。

rapparappa
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。そうなんですよね…。takkochanさんがおっしゃられるように今すぐ答えが出る問題ではないのですよね。。でも少し元気になりました!ありがとうございました。

関連するQ&A