• ベストアンサー

派遣先から退職と言われ…失業保険は?

医療関係の派遣会社です。現在派遣先の病院に勤務して8年。とても職場環境の良い病院で、職員の方々とも仲良くお付き合いしていました。 しかし今年4月に外部から新しく就任された病院側の上司から、とつぜん派遣会社のほうへ私の退職要請が出されました。 理由は「勤務期間(8年間)が長いから」 私にはどうにも納得できない理由です。 この理由は表向き(?)で「本当は業務上でのクレームがある」というわけでもありません。 (その点は現場の職員の方も賛同してくれています。過去にもクレームが付いたことはありません) あまりのショックにご飯も喉を通らず、身体ともに弱っている状態です。 質問(1) このような理由で辞めさせるのは正当なことなのでしょうか?  派遣って、そんなものなのでしょうか?(だとしたら派遣も辞めたい…) 質問(2) 派遣会社の方に「この病院を辞めたあと、少し休みたいです」とこぼしてしまいました。 いま思うと派遣先の退職を「自己理由」と受取られてしまわないか不安です。 初めての経験で頭が混乱しています。 失業保険をもらうにはどうしたら良いのでしょう? もう後任の方(同じ派遣会社)が来るので、急いでいます。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

根本的なことなんですが、派遣労働者というのは、あくまでも一時的・臨時的に働かせるもので、8年という長期にわたって働かせる方が間違っており、恒常的に働かせるなら使用者は直接雇用しなければならないのです。 昨年から施行された改正派遣労働者法により、派遣受け入れ期間に関する規制が厳しくなり、派遣先に直接雇用の申し入れ義務が課せられることとなりました。 悪意にとれば、あなたがそれに気づかないうちに解雇してしまえ、というつもりでしょう。 労働局や派遣労働者の労働組合にご相談になる方がよいと思います。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/koyou.html
oonami
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 「派遣労働者に対する雇用契約の申込みの義務」 さっそく読みました。 わたしの場合もこの条例に当てはまると思います。 根本的なことを理解していなかった自分に腹立ちます。 >悪意にとれば、あなたがそれに気づかないうちに解雇してしまえ、というつもりでしょう。 あとで派遣会社の方から聞いた話です。 後任の方を紹介しに来た時、 派遣先の課長は「うちはおたくの会社じゃなくても別にいいんだよ。後任の子がダメな子だったら、今度は○○(他の派遣会社)にするから」 強気な態度で話されたそうです。 くやしいです。 こちらがうかつだったとはいえ、上手に出られるとは。 この職場を離れるとしても、こちらの立場だけはハッキリ示してから辞めたいと思います。 労働組合に入っているので、まずそちらに相談してみます。 明確適切な情報、本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/5998)
回答No.5

派遣社員です。 私が以前いた派遣先は、ある時を境に急に「3年以上勤務させない」という ルールを作りました。 その時に長く勤務していた派遣はみんな、契約終了になりました。 人によっては4ヶ月ほど他の企業で働いて戻してもらっていましたが、 それを機に辞める人も多かったです。 私もこの話を聞き、いろいろ調べましたが、派遣先独自のルールは 違反ではないそうで、従うしかないそうです。 こういう時に派遣の弱さを思い知りますね。 しかし、それを機に正社員で他社に就職した人もいるようなので、 良し悪しだと思います。 > 質問(2) 派遣会社の方に「この病院を辞めたあと、少し休みたいです」とこぼしてしまいました。 いま思うと派遣先の退職を「自己理由」と受取られてしまわないか不安です。 お気持ち、わかります。 ショックで精神的に休みたい、ということですよね。 でもおそらくですが、8年も勤務して契約が派遣先の都合で更新できない というのはハローワークとしては「予測できないこと」と判断しますので 会社都合になると思います。(通常は契約満了です) 早めにハローワークに確認しておきましょう。 その際は「しばらくゆっくりしたい」などと言わないようにね。

oonami
質問者

お礼

自らの経験を教えてくださり、ありがとうございます。 きのう派遣先の職員の方に聞いた話です。 どうやらゆくゆくは、現在の職員の方の契約形態も変更する予定で、 スタッフの多くを派遣にまかせる方向だそうです。 さまざまな情報を統合して考えると、 派遣先からみれば、まっさきに辞めさせたい対象は、 「長期に渡って雇用している派遣社員」 つまり私です。 No.4のthorさんが教えてくだった「改正派遣労働者法」を楯にとって居座られても困るし、 こちらがそれを言い出さないうちに、はやく切ってしまえ…ということでしょうか。 わたしは現在、仕事のあとに夜間の大学に通っているので、 「正社員で他社に就職」は卒業後にしようと考えています。 (あと二年半で卒業予定。それまでは、このまま残業の無い派遣のほうが都合が良いので) 空いている時間が少ないけれど、 みなさんからのアドバイスで迅速に情報収集できそうです。 心の整理もできました。 >お気持ち、わかります。 >ショックで精神的に休みたい、ということですよね。 心にしみ渡ります。ほんとうに。 さらにこちらの足りない言葉まで補ってくださいました。 ありがたいです。 >早めにハローワークに確認しておきましょう。 >その際は「しばらくゆっくりしたい」などと言わないようにね。 はい。もう言いません(笑) 本当に、心から、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.3

私も派遣社員として仕事をしています。 正式な理由はどうあれ 派遣先よりその様な内容のお話がありましたら 契約期間中の契約解除じゃない限り 従うしかありません。 そうですね、 こういう点では 派遣社員は正社員よりも 不安定な職業だと思います。 けれど、派遣会社では oonamiさんのお気持ちは 充分 理解されていると思います。 弱音を吐かれても 全然構わないと思います。 8年もの間 勤められていたのですから グチの一つも出て当然です。 失業保険につきましては 私の経験上派遣会社により様々でした。 A社は 契約満了でも 自己都合扱いで3ヶ月の待機を 得てから支給でしたし、 B社は 契約満了後、その派遣会社で1ヶ月仕事を探す期間を得て 会社都合にて退職 そして待機期間なしで支給でした。 どちらにしても 派遣会社に問い合わせれば 直ぐに教えてもらえますので 明日にでも聞いてみて下さい。 一番心配されている グチ=自己都合ですが、 仕事をしていればグチは 必ず出るものです。 そんな理由で 自己都合扱いには変えないですよ(安心して下さい!)

oonami
質問者

お礼

はげましのお言葉、ありがとうございます。 派遣って、こういう点でやはり不安定なのですね…。 心構えが足らなかったな、と今さらながら反省しています。 派遣会社の方は私の気持ちを理解してくれているようです。 「前向きに今後のことを話し合いましょう。今まで話をゆっくり聞いてあげられなくて本当にごめんなさい。あなたを失うことだけは避けたい」 泣きながら仰ってくださいました。 (その姿をみてこちらも泣いてしまいました) >仕事をしていればグチは必ず出るものです。 そうですよね! 心強いお言葉を頂戴して、ホッとしました。 元気が出ます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 大変な状況で混乱しているようですね。 まずは下記のページに電話相談(2005年5月26日(木) PM4:30~6:30)が載っています。掲示板が付いてるので情報を集めてみるのもよいかもしれません。 http://www.asahi-net.or.jp/%7ERB1S-WKT/indexhkn.htm あとAll About の下記のコーナーもいろいろ情報が載っていますよ。 http://allabout.co.jp/career/careerhaken/ 相手の急ぎに乗ってしまってはいけません。巧くかわして情報を集めて防衛してくださいね。

oonami
質問者

お礼

有益なサイト情報ありがとうございます。さっそくのぞいてみます。 自分のまわりに失業経験者がいないので、情報収集に困っていました。 本当にありがたいです。 >相手の急ぎに乗ってしまってはいけません。 はい。いま一番気をつけなくてはならないことだと思います。 自ら不利な状況へ追い込むことはしない、と…。 こういう時こそ、心を落ち着けて対処します!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

あなたが雇用関係にあるのは派遣元会社だと思いますが、そのことを再確認してみてください。 一般的には、派遣先の病院とあなたとは直接雇用契約がなされていないと思います(派遣元会社と派遣先の病院との間の派遣契約の問題です)ので、あなたが派遣先の病院に大して異議申し立てすることはできないと思います。 失業保険のことも含めて、あなたと派遣元会社の雇用契約の内容を再確認することが先決です。もし、雇用契約の控えがないようでしたら、派遣元会社に詳細を問い合わせて確認してください。

oonami
質問者

お礼

さっそくのご返答ありがとうございます。 雇用関係にあるのは派遣会社のほうです。 「派遣先と派遣元の契約の問題なのだ」とは理解しているので、異議申し立てはしません。 雇用契約書の控えは手元にあります。 派遣会社の方からも「じっくり今後のことを話し合いましょう」と仰って下さっているので、 細かい点まで詰めて話そうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。