- 締切済み
ボランチのボールの引き出しの動き?
サッカーの記事やコラムなどを読んでいると、よくボランチのボールの引き出し方がどうのこうのと書いているのですが、これはいったいどのような動きなのでしょうか? ボランチに限らずFWやMFでもこの動きは必要なようなのですが、詳しくわかりません。単にボールをもらえるポジションに行く動きなのでしょうか?できるだけ詳しく教えていただけないでしょうか? お願いしたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- aki02aki
- ベストアンサー率53% (176/331)
「ボールを引き出す」とは自陣側のボール保持者に対して 前線側の選手がパスをもらうアクション(意思表示)をとることです。 ご想像されると分かりますが、自陣のパスの出し手は前を向いているので敵の位置が分かります。 しかし、前線の受け手は背を向けているので背後の敵の位置がわかりません。 つまり受け手の背後に敵が近づくと、出し手はインターセプトを恐れて縦パスを出せません。 そこで受け手(MF・FW)はただ止まってパスを待つのではなく、 *首を振って前後左右の状況を確認をする。 *マークの穴を見つけたり、左右のフリースペースに走りこむ。 *自分が囮になって、味方をフリーにさせる。 などの動きで、「パスを出しやすい状態を作る」必要があります。 これを「ボールを引き出す」といい、こまめに取ることで敵の守備体形を崩すことができます。 逆に試合後半に運動量が落ちると、こういった動きができなくなり 縦パスが怖くて出せず横パスばかり、ということが起こってしまいます。 ボランチの場合では、DFラインの持つボールを受けにいくセンターライン付近の 動きが大事です。 ここで背後からカットされたら即カウンターの大ピンチですから、ボランチは 安全かつ易しいパスコースに入り、シンプルにさばいて攻撃の足掛かりをつくります。 もし背後から迫られたら、背中や手でブロックしてボールを死守します。 こういった「受け上手」がいるとDFと前線がうまくリンクされ、攻撃にリズムが生まれます。 好例では、デコやシャビの受け方が巧みだからこそ、バルセロナは敵陣でかくも美しい 連続攻撃を見せられるのだと思います。 (夏の日本ツアーで注目して見てください) パスは「出す」のではなく、受け手が「引き出す」ものと思うと 試合が違った印象で観られると思いますよ。
- warewolf
- ベストアンサー率46% (64/137)
ボールを引き出すとは、味方のプレーヤーがボールを持った瞬間に、素早く相手のマークを振り払ったり、相手のディフェンスの間に走り込んだりして、パスを受けられる状態になることです。 つまり、パスを受ける側が自分の動きで味方のボールを持っているプレーヤーがパスをするように誘導すること、つまり味方からパスを引き出す、という意味です。 ボランチがするよりは、ボランチに対してFWがとることが多い動きだと思います。