- ベストアンサー
じっとしていられません
2才3ヶ月の女の子ですが、最近、少しの間でも座っていることができなくなりました。元々、活発な子なので動くほうなのですが、2ヶ月前に体操教室をやめてからできなくなりました。その頃は先生がお名前を呼ぶ間、親と一緒に座っていられました。 今は、児童館等で先生のお話などを聞くほんのちょっとも、ちょろちょろとなってしまいます。 後は、動きのある集団遊びには興味はあるのですが、座ったり手をつながれてやらされる(決まった遊び)ことは嫌がってしません。 そういう場合は前に出てしまってそこで立ったままならします。 好きなTVがある時は見ていることができます。 それでもいつも立っていることが多く、食事はベルトつきのイスなので何とかおとなしくはしています。 じっとしていられない子でそういう病気もあると聞きました。 来春よりミニ幼稚園も希望しているために、こんな状態で受け入れてもらえるか心配です。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
子供の個性と聞いてほっとしてます。 保健婦さんにも相談したんですが、そんなことより今は子供に合わせてマネをしてあげたりのやりとりのが大切だと言われました。 実は、児童館の広場で経験者さんがいるのでその方に質問することがあってそこでADHDというのでしょうか、を聞きました。 保健婦さん曰く「なんでそんなことをあなたに言ったのだろう」と不思議がっていたのであまり心配する必要はないみたいです。 ですが、そういう子も実際にいるので、今度どうなってくはこれから見ていきましょうとなりました。 3才になってもまだまだやんちゃなんですね。 2才と3才って結構違うような気もしてますが、元気いっぱいなのは同じなのかもしれませんね。 野放しはしませんが、時期がくれば落ち着くのだろうと気長に待とうと思ってます。 ご意見ありがとうございました。