自責点について
4月3日の横浜×中日ですが、浅尾投手はなぜ自責点が0になるのでしょう
か?
3回表 横浜の攻撃は
1:山崎 センターへのヒット 1塁
2:三浦 見事送りバントを成功させる 1アウト2塁
3:松本 ブランコ(一)のファンブルにより出塁する 1,3塁
4:仁志 ショートゴロの間に横浜1点をあげる 中1-1横 2アウト2塁
5:ジョンソン 外角の球を打つもショートフライ 3アウトチェンジ
です。
「自責点は、安打、犠飛、犠打、刺殺、四死球(故意四球を含む)、
暴投、ボーク、野手選択、盗塁によって進塁した走者が得点したときに
記録される。」とウィキペディアに載ってますが、これによれば浅尾投手
は自責点が1になると思うのですがどうなのでしょう?
それとも、「野手(投手自身も含む)の失策、捕逸、打撃妨害、走塁妨害
によって出塁した走者、ファウルフライに対して失策があった後に安打な
どで出塁した走者、失策がなければアウトになったはずの走者が得点した
場合は、自責点とならない。」ということでしょうか?
これもウィキペディアに書かれていたことですが。
よろしくお願いします。
お礼
なるほど。 セーフティバント同様、犠飛、バントにくらべて、右へのゴロは、 ヒットになる可能性が大きいですからね。