• ベストアンサー

私立高校に勤務し始めて、、、

4月から私立高校で非常勤で働き始めました 今まで一般企業で働いていたのですごくギャップを感じることが多くて、、、 私が疑問に感じていることは学校では普通なのでしょうか? (1)まずパソコンがありません。パソコンの部屋が職員室の隣にあり8台ほどあるのですが容量は小さいです。これは別に不満ではないのですが全て最近あまりみかけないブラウン管モニターです。 自分のパソコンを持ち込んでいる先生方が多いです。 もちろん学校から支給されているアドレスなんてありません。 (2)紙の配布物が多い。しかも大きさは、A版B版が混ざっていて整理しにくい。職員が100人以上いるのですから毎日2,3枚ずつでもかなりの量になっていると思います。パソコンを支給してメールで情報を送ればいいと思うのですが。。。 (3)生徒の教科書やノートはB版が多いので、生徒宛の印刷物にB版が多くなるのは仕方がないことですがA版で慣れている私にはとても使いにくいのです。慣れるしかないですか? (4)出張の際の旅費精算で、実際にかかっている分に対しても支払いが難しいこともある。例えば駅前の駐車場の料金は支払われませんでした。田舎で車社会ですので都会の方にはお分かりいただけないかと思うのですが、、、 (5)仕事に使う文房具類は一切支給されません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

母校に勤めて10年以上の私学教員です。 学校は会社とは別世界なのです。 利益や経済効率とはなじまない職場ですね。 わざわざ刷らなくてもよさそうなプリントがたくさん、もっと省力化できそうなことも人海作戦で…。 黒板にチョークという授業の形式がここ50年変わっていないように、教育現場のスタイルはなかなか変化しないようです(生徒気質や流行は大きく変化するようですが)。 効率と対極にある学校教育のありようが、学校事務の部分にも影響していると思われます。 (1)パソコンについて 私学には教員一人に1台支給しているところもありますが、教員は仕事を家に持ち帰ることも多く、個人のPCを使うこともめずらしいことではありません。また、この時代にPCはおろかワープロさえ手を出さなくても仕事が勤まってしまうのが学校の先生です。 なお、個人情報保護法の全面施行により、生徒の成績データの入ったPCを校外へ持ち出すことは、今後制限されるようになる可能性があります。 (2)紙の配付物 これはもうホントに多いですね。生徒へプリントを配る延長である気もします。でもふだんから「紙に手で書く」という作業をしているのは、いまや学校ぐらいです。紙を配りたがるのはそんなところに起因しているのかもしれません。 (3)判型 官庁からの配付物はA4判に統一されましたが、学校の生徒の机は以前より大きくなっていないので、手軽なB5判がまだはばをきかせているのではないでしょうか。習慣です。私はA、B混在の場合はA判にそろえるようにはしていますが。 (4)旅費の精算 学校によります。勤務校ではクルマで行っても学校の最寄り駅からの公共交通機関の往復運賃を申請するようになっています。 (5)文房具類 ガムテープやマジックは文化祭で余ったのが教室にごろごろしていますので、それを回収したものが職員室のどこかにたいていあるものです。シャープペンや消しゴムなどは一年もたたないうちにけっこうたまります(教室掃除のときに出てきた、落とし物で持ち主が出てこない、などで)。近くの教員にたずねてみれば、そんなものどっさりあるよって言って、くれる人がいると思います。 学校教員の仕事は「しようと思えば無限。せずにすまそうと思えばミニマム」の世界です。

その他の回答 (6)

  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.7

私もこの4月から私立で専任として働いています。 (1)全教員が使えるのは職員室に1台だけです。なので自分でパソコンを持ち込んでいます。無論私もそうで、自分のパソコンで個人情報も管理しています(もちろん簡単に見れないようにしていますが)。なお、教科ごとにも1台ずつパソコンがあります。 (2)これは同感です。朝学校に行くと常にいくつか置いてあり、机上がプリントで埋め尽くされていることも不思議ではありません。メールでやりとりすることもありますが、基本的にはまだ紙ですね。パソコンが全く使えない先生方も少数ではありませんから。 (2)(3)確かにA版に慣れるとB版は扱いにくいですね。さらに正式な書類はA版ですしごっちゃになります。大変ですが自分で整理しています。 (5)基本的にはボールペン1本も支給されません。このあたりは細かいのでまあいいかと思ってます。支給されたのは名印のセットとスタンプ台、名刺ぐらいです。 なので、そこの学校だけがおかしいというわけでもなさそうです。おかしいと思えば管理職に言ってみてはどうでしょう?私は「郷に入っては郷に従え」だと思ってとりたてておかしいと思うこと以外はとりあえず従っています。

  • atom40
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.6

私も企業経験が長く、非常勤講師はまだ2校目ですが、周囲の話ですと、割とその状況は普通です。 そもそも、学校は公務員の中でも特別なところで、例えば残業手当がない(ことが多い)など、公私の区別がつけがたいところです。 パソコンも、自腹の人は多いです。 学校にあっても、(公立でもそうですが)台数が十分と言うことはあり得ません。 仕事に使う文房具は、公立ではいくらでももらえますが、私立では一切支給されないことが多いようです。 というか。。。そもそも、講師の非常勤手当てと言うのは、授業の準備をする時間とか、定期試験の採点とか、成績付けとかの時間も含まれないことが多いのですから、そこからして不合理だと思いませんか? このように、どういう角度から見ても、「私立」でしかも「非常勤」では、扱いが破格に悪いことは致し方ないことです。 数の力で、おかしい点を変えてもらうことができないのも、非常勤講師の辛いところですよね。 常勤または正採用をめざして、お互いがんばりましょうよ!!

回答No.4

公立と私立の違いはありますが・・・。 (1)職員室になくても隣に8台あるのは比較的多い方だと思います。3台ってのが一般的でした。 うちの県では、アドレスは公立の場合、一人ひとりに割り当てられています。けれど純然たる公用(公文書に準じたもの)用ですので、使いにくいです。 (2)県の指導でA版化が進みつつあります。しかし印刷機(リソグラフ)がA3版に対応できていないため、B版が混じることがあります。高校は比較的A版化が進んでいますが、小中学校はB版がまだまだ多いです。 (3)うちの県では「公文書はA版」となっていますので、原則的にA版です。 (4)私立でも県の旅費規程に準じているため、と思われます。以前は自家用車での出張すら認められていませんでした(書類の上では)。車で行っても、公共交通機関で移動した、というみなしで旅費支給でした。 駐車場代まで支給するところは、聞いたことはありません。 (5)以前は「官給品」といって、はさみ、のり、ホッチキス、直定規等の支給がありました。財政健全化のなかで、打ちきられました。おそらく私学も準じているものと思われます。 IT化されても「黒板とチョーク、ラーフル」がある以上、民間のようには移行できないと思われます。

happyhappigirl
質問者

お礼

ありがとうございました。 少なくとも1年くらいやっておかしいと思ったら質問しようとも思ったのですが今の新鮮な気持ちのまま聞いてみようとおもって質問しました。 長く教育業界にいらっしゃる方には少し失礼な質問だったかもしれませんがお許し下さい。 純粋に今までの世界と違いましたので疑問に思っただけで、そういうものであれば受け入れていくつもりです。 参考になりました。 一生の仕事と思っていますので頑張っていこうと思います。 ありがとうございました。

  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.3

私も今年から私立高校で働き始めて、同様の感想を もちました。IT化が遅れている学校は、かなりある のでしょう。ただし、私立は学校により、かなり違 いが大きいようなので、働きかけて変えてゆくしか ないのだと思います。全体の雰囲気が、そういう話 に否定的な学校だと、難しいかとは思うのですが。 私のところも似ている状況かとは思いますが、少な くとも文房具に関しては、年間いくらまで、という 形で支給されます。また、パソコンは申請すれば、 一応ノートパソコンが貸与されるようです。その他 もろもろの経費、例えば課でそろえたい教材などが ある場合は、きちんと会議に諮ってOKが出れば、き ちんとお金は出るようです。 なので、まだしもまともなのかもしれません。 (2)~(3)は一般企業の感覚とはずれるようです が、学校では普通のような気がします。

happyhappigirl
質問者

お礼

ありがとうございました。 特に不満があったというわけでもないのですが 私の学校がおかしいのか?と思ってみたり 他になんかやり方があるのではないか?と思ってみたり、、、 やはり学校と一般企業とは感覚が違うのが普通のようですね おかしいことですが少し安心しました

  • HItomty
  • ベストアンサー率36% (27/74)
回答No.2

こんにちは、つい最近まで私立高校生だったものです。とりあえず生徒の視点・先生からの情報を書きたいと思います。 (1) パソコンのハードウェア・ネットワークは情報科の先生たちが管理をしていました。ネットワークでは、一人一人生徒も教師も、アカウントとメールアドレス・ネットワーク上の個人フォルダなどが支給されていました。 パソコンは、だいたいの先生は自分の物を使用しているようです。それぞれの机にはLANケーブルがあり、それをパソコンに接続して学校のネットワーク・インターネットに接続して使用していました。また各職員室に2台くらいフリーのパソコンがおいてあります。それを使用するときは各自のアカウントを入力してログオンしないと使えません。テストなどの結果は、そのパソコンからデータベースに入力して情報科で処理をして、各生徒に印刷して渡していたみたいです。 (2) これはちょっとわかりませんが、年をとっている先生方の中には、ワープロソフトを使うのがやっとといった先生もいるのでメールでの情報送信には無理がありそうです。 (3) 私の学校でも、いろんなサイズのプリントを渡されました。 (4) わからないです。 (5) ホチキスの芯やノリなどは入手できたみたいですが、ボールペン・鉛筆などの筆記用具などは自費のようです。 学校勤務者の回答でなくてすみません。わかることがあったら答えますのでよろしくお願いします。

  • pasco
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.1

(1)私も自分でパソコンを買いました。 (2)1日に何回も印刷用の束をあけます。どこでも、生徒の前でもすぐに確認できるようにするには書類がいい。あまり多かったり手元に無かったりすると面倒。 (3)慣れるしかない。 (4)駐車料金は自分の意思でそこにとめたわけですのでしょうがないかと思います。 (5)あえては支給されませんが、自由に持ち出してよい文具類は豊富にあります。  かなりイライラが募っているみたいですね。ギャップはだいぶあると思いますよ。でも、会社と違って先生は教えることが仕事です。生徒のための授業であって、先生の都合に合わせた授業ではないこと。  なんで先生になったんですか?

happyhappigirl
質問者

お礼

ありがとうございました。 1年くらいやっておかしいと思ったら質問しようとも思ったのですが今の新鮮な気持ちのまま聞いてみようとおもって質問しました。 簡潔に書いてしまったので文章が少し荒っぽくなってしまったのかもしれませんし、 長く教育業界にいらっしゃる方には少し失礼な質問だったかもしれませんがお許し下さい。 純粋に今までの世界と違いましたので疑問に思っただけで、そういうものであれば受け入れていくつもりです。 参考になりました。 一生の仕事と思っていますので頑張っていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A