- ベストアンサー
毎日の勉強が・・・
初めまして、こちらの方には初書き込みの者です。 今現在私は中学二年です。ですが中学で習う学習内容での毎日の勉強の仕方が未だに良く分からないんです・・・中一の時は、テスト一ヶ月前になるとテスト対策の勉強をしていただけで、毎日授業の予習・復習は怠っていました。中ニに進級してからは再来年受験もあるという事で、毎日ちゃんと勉強をしようとは思ったのですが、いざやるとなると何からやればいいのか、分からなくなってきます。中一の復習をしながら中二の勉強を同時にやろうと思っています。一応進研ゼミもやっていて塾にも通っていますが、どちらとも上手く勉強に活用出来ていない状態なんです。。。 ゼミ・塾の教材を活用しながら、効率良く勉強出切る 様にするにはどのようにすれば良いのでしょうか? 変な文章ですいません・・・。アドバイスを頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ちょっと気持ちが先行して空回りしてる印象を受けます。 学校に行くのは当然ですが、塾と通信教育を掛け持ちしている、 また、中1と中2の勉強を同時に行うとも書かれています。 どうもこの二つから 無計画に頑張っていて効率が非常に悪い悪循環に陥っているのでは?と心配になります。 そうだと仮定した上での具体的なアドバイスを私なりに書いておきます。 【1】教材を自分にとっての「教科書」「参考書」にわける。 それぞれの教材をそのまま端から解いていませんか? まずは教材を整理して、基本となる「教科書」と、そこで覚えたり学んだことを実践したり確かめたり深く理解する「参考書」に分けてみましょう。 同じことを3回バラバラに勉強していると3回分別の勉強しただけです。それぞれの教材に書かれている項目が同じ項目であることを認識しながら勉強すれば一つの項目をより深く理解したり覚えられやすくなります。 最初は一旦それぞれの教材をパラパラと最後までめくってみて、それぞれの特徴を掴んでみて適材適所に割り振ってみましょう。目次があればそれを見ると全体が見渡しやすくて役に立ちますよ。 【2】復習は「思い出す」を基本に。 中1の復習と中2の勉強を同じに頑張っていたとしたらちょっと無駄です。あくまで現在進んでいる中2の勉強のための基礎と再認識してみましょう。 一応全部やったことある中1の勉強ですから、これも最初はサッと軽く全体の流れを思い出すぐらいにしてみましょう。 新しい参考書を用意するのはお勧めできません。自分が昔使ったものを再利用しましょう。何度も「思い出す」事が復習の肝ですから。(反復というヤツですね。) 教科によっては具体的に問題を解く時は問題を全部解く必要はありません。とりあえずは適当に2,3問解いてみるだけで十分です。 中1の教科書・参考書・ノートは中2の勉強のための辞書の様にサッと引けるようになると良いかもしれませんね。すぐに振り返ることができるようにすれば最初は忘れていたことでもだんだん覚えられるようになりますし、復習にかける時間もだんだん短縮できるようになります。 良く言われることですが、家を建てるのと同じで、ドアや窓ガラスやベランダを一生懸命綺麗に作っても家はいつまでも建ちません。 質問から察すると、ちょうどドアや窓ガラスを一生懸命綺麗に作っていて家を建てることを忘れてしまっている印象を受けます。 勉強に限らず、学ぶということはいつも同じペースで上達する訳ではありません。ある日急に理解できたりして急激に伸びてゆくことがあります。 新学期が始まったばかりですから、焦って目の前にある問題を解くのではなく、落ち着いて全体を見渡して計画的に行きましょう!
その他の回答 (5)
- souziki
- ベストアンサー率24% (116/482)
すごい……中二から勉強するって言う決心ができるってすごいことですよ。一先ず自分を誉めてあげましょう。 うん、ホントすごいよ、えらーいっ! 僕は……受験一週間前しかしてなかったような……。 んと、無茶はしないようにしましょう。あんまり盛りだくさんな勉強をすると、後でヘトヘトになって教科書を見るのも嫌になります。 進研ゼミって、確か、毎月学校の進学状況に合わせた教材が着ますよね? あれはちゃっちゃとしておきます。これで中二勉強終わり、ってことで。 塾にも通っているとのコトなので、十分じゃないかなぁ。 >どちらとも上手く勉強に活用出来ていない状態 それは勿体無い。 ゼミは提出用テストがあるんだそうで、そっちはできるだけ出せるように。何せ金払ってんですから。ああ、でも無理せず。できないときはできないで。 塾もこっちが金払ってる『客』ですからね。 塾講師を利用できるだけ利用し尽くせばいいです(苦笑) わからないところや、いい教材のアドバイスなんか、聞いてみると結構してくれます。 塾の講師はrazuriaさんの勉強具合を見極めるのが商売ですから、自分の苦手がわからないなら、アドバイスお願いしてもいいですか、って聞きに行くといいです。 餅は餅屋。 中一の復習は、まず基本から。 こんなのわかってるよー、とか思っても、一通り一年の教科書に目を通す。案外見落としていたり、思い違いとかありますしね。どうせ一年終わってんですから使わないんです。 風呂場にでも持ってってリラックスしながら読んでみては? ごわごわになるけど、大丈夫だ。一年のことは頭に入ってるよ、大方。 トイレ、寝る前五分(短いなら十分、十五分)風呂。学校の行き帰り等々。 片手間程度で、でも理解する程度に読み進める。 で、読むのが面倒になる部分があるんですよ。 僕は数学のグラフとか図形の部分。理科の物理、社会全部。読んでてうんざりするんです。うんざりする部分は大概自分の苦手部分だと思ってよし。 「もくじ」にチェックするか、付箋張るか、後でわかるようにしておいて、ともかく全教科の教科書を読む。 その後、チェックした部分を再度熟読するか、本屋の参考書を立ち読みしてくる(w 塾の先生にそこだけプリントを貰ってくるってのも手ですな。うすっぺらい「苦手だけ」のドリルも楽。欲張って厚いヤツを買うと後で面倒かも。 苦手は完全理解するようにしておくといいです。 中二も中三も結局は中一っていう土台がなきゃなーんにもなんないんですからね。 授業が進行するのとは別に、頭を切り替えて中一の応用問題と化するのもいいです。が、できているのに応用問題するのはただのムダ。してもいいけれど、それだったら難しめの発展タイプをオススメします。 勉強は気分にもよると思うんで、とにかく勉強しよーっていう気合が出てくるスタイルで。でないとどんなに頑張っても乗り気じゃないから頭に入らない(苦笑) 身体だけはお気をつけて。
お礼
アドバイス有難う御座います。 いえいえ・・・そんな偉くはないです。 ゼミの赤ペン先生の方は、一応遅れながらも 出しています。実際にはゼミの方が、学校よりも 進んでいるので『予習』という形になって いますが^^; 今度、塾の講師にもアドバイスをお願いしてみます。 一年の教科書を読むんですか・・・アドバイスして 下さったやり方で、やってみます!
- -sora
- ベストアンサー率20% (1/5)
塾講師として中学生を教えている者です。 まず、毎日決めたページ数問題集をやるように自分でリズムを作ってみてはいかがでしょう? 「毎日この問題集を○ページ(4ページくらいでしょうか)やらなければお風呂に入らない、テレビを見ない」といった自分ルールとでも言うべきものです。 よく「週単位で計画をたてて予備日をつくっておこう」と言いますが、これをやりきることができる人はやはり少数です。 計画を立てても「予備日があるから大丈夫」とためこんでしまって、結局計画に追いつけなくなってやめてしまうことが多いようです。 ちなみに、「問題集をやらなければ夜寝ない」という自分ルールはやめたほうがいいです。結局寝てしまいますから。 そして予習・復習で重要なのはやはり復習です。 その日学校で習ったことを読み返すだけでもずいぶん違ってきます。 しかしただぼんやりと読み返していては意味がありません。きちんと重点を押さえて読み返し、身につけることを意識してください。 問題集をやったら、その二日後くらいの問題の答えを忘れたころにもう一度間違えた問題をやってみる、という復習も効果的です。 間違えた問題は必ず正解するまでやりなおすのは鉄則です。 そして英語だけは、毎日の勉強は問題集よりもまず英単語を覚えることを重視しましょう。 英語は単語の意味がわかっていなければ読むことはできません。 定期テストは教科書の文章の和訳の暗記で通用するかもしれませんが、受験ではまったく知らない文章が出てきます。 それに定期テストのときは覚えた単語も、しばらくすれば忘れてしまうものです。完全に覚えたと自覚できるまで繰り返し確認していく必要があります。 英単語は覚えれば覚えるほど力になります。一年生のころのものも当然二年生で出てきますので。 数字や月、曜日などは完璧に英語で書けますか?受験直前にあわてないように、読んで書けるようにしておきましょう。
お礼
アドバイス有難う御座います。 自分でルールを作る・・・ですか。 今まで、一度もそのような決め事はしないで やっていました。早速、自分自身である種の ルールを幾つか作っていきます。 復習は思い返せば本当に、面倒くさがって その日にやらないで適当にやっていたような 気がします・・・だから時々、復習テストなどが あると決まって苦労していました。つくづく後悔 します。英単語も、受験などがあるため工夫して 暗記していきたいです。
- David78
- ベストアンサー率41% (7/17)
まずは塾や進研ゼミの課題をきっちりこなすことが大事です。新しいものに手を出しても、やることは同じです。 特にやりっぱなしは一番良くないので、間違えたところを繰り返し出来るようになるまでやっていくことが大事だと思います。間違った時に×を付けて答えを書くだけでは何時までたっても出来るようになりません。 課題を、完全に出来るようになるまで繰り返しやるだけで全然違ってきますよ。 それから、今の教科書は、受験で出る内容をすべて網羅しているわけではありません。(塾の先生に聞いてみよう)教科書だけやっていても、受験は全く出来ないので、教科書以外の事をやらないと間に合いませんよ。 頑張って下さい。
お礼
アドバイス有難う御座います。 自分の間違えた所が、自分自身のまだあまり 理解していない所という訳ですから、出切る様に なるまでやはり問題は繰り返し解く事が 大切なんですね。ゼミの解説ページや、参考書など でも調べて完全に出切る様になるまでやって いきます。出る内容全てが出ているという事では なかったんですか・・・。「教科書だからきっと 出ているだろう!」などという考えは流石に 甘かったです・・・。頑張っていきたいです。
- sue228
- ベストアンサー率32% (16/49)
下記のHPには、中学生の勉強の仕方等、色々と参考になる事が書いてあります。 掲示板で、たくさんの中学生が勉強法などの相談をしています。 私も参考にさせてもらっています。 楽しいHPです。 是非一度訪れてみて下さい。
お礼
HPご紹介、有難う御座います! そのHPは初めてしりましたが、色々な 勉強法が掲載されていたりするので自分に あったものを見つけていきたいです。
だいぶ昔の中学生なので今の事情に合ったアドバイスはできないんですけどね、やっぱり基本は学校の教科書じゃないかな、と思うんですけど違いますか? 自分はとにかく教科書を何度も繰り返し読み、暗記が必要な部分にアンダーラインを引いて、とにかく繰り返し頭にたたき込むという事が基本でした。 それで理解が不足していると感じる部分があれば参考書を引く。問題集をやる。どうしてもわからなければ友達や先生に聞く。 教科書の内容はだいたいクリアできたな、と思ったらゼミや塾の教材にチャレンジする。 あっちこっちに手をつけるより、まず一つを徹底的にやってみるとよいのではないかなあ。 自分がどこまで理解できてて、どこができてないか、まず弱点を知ることが大切ですよね。 そうすれば自分にどんな勉強が必要かわかってくると思うんですけど。 今も昔もそう勉強方法の基本はかわらないと思うんだけど、どうかな?少しでも参考になったでしょうか?
お礼
アドバイス有難う御座います。 基本は教科書・・・ですか。確かに、親や 学校の先生達にもそのような事を何時も教えられて います。アンダーラインは、結構周りの同級生達は 教科書などに引いていましたが、私はあまり 引いていませんでした。。。やはり教科書の 重要ポイントを目立たせておいたり、内容をちゃんと 理解するという事は大切な作業なんですね。 これからは、めんどくさがったりせずに、ちゃんと やっていきたいと思います。それが改めて 分かりました。充分参考になりました!
お礼
アドバイス、有難う御座います。 確かに少しあせっていたりするので、空回りしている 感じです・・・。結局勉強しても明確な目安みたいなものも無く、要領悪く学習しているという気が していました。「教科書」「参考書」に分けるという 発想は思いつきませんでした。今まではただ問題をかたっぱしから解いているのと、同じ様なもので。。。 中ニの部分を中心に、勉強します。 計画的かつ、しっかりとした学習を身につけられる ように、色々と頑張って行きます!