※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイエットの謎(お食事中の方はご遠慮ください))
ダイエットの謎とは?
このQ&Aのポイント
ダイエットとは食事療法のことで、食べるものを徹底的に分類・管理することが基本です。
ダイエットにおいて、何かを食べたら健康的にやせるというのはまずあり得ない話です。
食品のカロリーと私たちの体のエネルギー効率についても疑問があります。排泄物と食品のカロリーの差は個人差がある可能性もあります。
ダイエットとは食事療法のことで、徹底的に食べるものを分類・管理し、我慢することが基本であり、それなしになにかを食べたら健康的にやせるというのはまずあり得ない話だと思うのですが、ここで一つ疑問があります。
食品分類集に載っているそれぞれの食品のカロリーですが、食品に実際に火をつけて燃やして発生した熱量を測定し基礎的データとしていると聞いたことがあります。だとすれば燃焼現象と同じだけのエネルギー効率を私たちの体が持っていることが前提となると思うのですが、そうなのでしょうか。私たちの排泄物に全くカロリーがないとは思えず、排泄物と食品のカロリーの差は大きな個人差があるような気もします。
例えば漠然と1800(K)calの制限といっても、人によっては基礎代謝を下回るエネルギーしかとれないことになりはしないのかと思えるのですがどうなんでしょうか。
お礼
実際は消費エネルギーは酸素消費量で正確にはかれるはずですよね。なんとかモンスターのように凶暴な我が食い意地を満たす理屈をさがしているのですが、中年にさしかかるとすきなだけ好きなものを食う幸福はもはや味わえないのかと思うとなんとも悲しい気分になります。 ご回答に感謝します。