- ベストアンサー
協力会社の方の社員証発行について
お世話になります。 規模の小さい電気工事会社で働く者です。 当社では今まで社員証を発行していなかったのですが、客先より社員証を携行するよう要望があったため、今回作ることになりました。 自社の社員の社員証は問題なく作成できたのですが、困っているのは協力会社の方の社員証です。 作業の規模によって、よく同行をお願いする協力会社の方が2名ほどいるのですが(二人とも違う会社です)、その方たちも現在、自社の社員証がありません。 客先と取引しているのは当社になるため、その協力会社の方たちの分も社員証のようなものを作りたいのですが、この場合、当社の社員とまったく同じデザインの社員証を作ってしまって構わないものなのでしょうか。つまり、あたかもわが社の社員のような形になってしまいます。 それとも、協力会社の社員であることを明確にした証明書の方が良いのでしょうか。その場合、「社員証」に変わる表現はどのようになるのでしょうか。 実際にこういう方の証明書を作ったり見たりしたことがある方いらしましたら、ぜひ助言をお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
j-h-smithさん、sinfoniaさん、回答をありがとうございました。 (No.2の方にまとめてお礼を書くことをお許しください) お二人の意見、大変参考になりました。 結果的にはほぼ同一フォーマットで作ることにしました。 当社の社員の方には、名前や従業員番号を入れ、「上記のものは当社の社員であることを証明する」と記述し、協力会社さんの方には、名前と会社名、その会社の電話番号を入れ、「上記のものは当社の協力会社社員であることを証明する」と入れることにしました。 一番迷ったのは「社員証」と大きく表示するところを、協力会社さんの方をどうするか、というところでした。「身分証」も考えたのですが、なんだか言葉の響きがいまいちしっくりこなくて(協力してくださる会社の方のをこちらが勝手に作っておきながら「身分」って書き方に違和感が…)、散々悩んだ結果「IDENTIFICATION」と英語書きにすることでお茶を濁してみました。 社員証を携行する得意先が1箇所であれば、もう少し楽に作れたのでしょうけれど、複数の会社へ出入りする際に携行することになるので、お二人がおっしゃるように得意先の受けるであろう印象(自社社員のみがいいのか、最初からはっきり協力会社であることを明記する方がいいのか)を意識するのが難しかったのです。 しかしアドバイスのおかげでいいものが作れたと思います。 早速デザインして社長や社員に見せたところ、好評でした。 気持ちととしては、お二人に20pずつ差し上げたいところですが、そうもできませんので投稿順にさせていただきます。 どうもありがとうございました。