• 締切済み

鋼管の規格について

ある建築現場でSUS304の200A鋼管というものを使用する予定です。 90度エルボの規格で『ロングエルボ』というものがありますが、日本の規格(JISなど)とアメリカの規格ではほぼ同じ者を指しているのでしょうか? アメリカからの指示書でロングエルボ使用と書いてあるのですが、規格名などの詳細が無く困っております。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 鋼管の場合、呼び径の表示がミリとインチの併記になっています。数値の後ろにある記号が「A」の場合ミリ、「B」の場合インチになります。  200Aの場合、#1の方がおっしゃるとおり8Bになるはずです。  で、エルボなどの継ぎ手材の場合、なぜか全てインチ表示になっています。(「建設物価」などもそうなっているはずです)  アメリカはインチが標準ですから、8Bのエルボで間違いないと思います。

ras
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 #1の方へのお礼にも書かせていただいたのですが、私の表現が悪く質問の意図がうまくお伝えできませんでした。 ある圧力配管を施工するのですが、圧力損失が問題にされており、エルボのRがロングエルボかスタンダードエルボかで損失計算が違ってくるのです。 日本のエルボは、ロングエルボとショーとエルボがある事はわかったのですが、この日本のロングエルボとアメリカのロングエルボが同じ規格(同じR)と考えてよいのか知りたかったのです。 もしお時間がありましたらぜひ教えてください。

ras
質問者

補足

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113407
noname#113407
回答No.1

アメリカの規格はASTMに則りまたJISはASTMを参考にしています。 JISで200AでしたらASTMでは8Bですね。 ただし肉厚寸法の違いにより段階的に分けています。

参考URL:
http://www.maruichikokan.co.jp/product/inside/haikan.html
ras
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 JIS規格とアメリカの規格は基本的に同じなのですね。 ですが、私の表現が悪かったのですが質問の意図が違います。 ある圧力配管を施工するのですが、圧力損失が問題にされており、エルボのRがロングエルボかスタンダードエルボかで損失計算が違ってくるのです。 日本のエルボは、ロングエルボとショーとエルボがある事はわかったのですが、この日本のロングエルボとアメリカのロングエルボが同じ規格(同じR)と考えてよいのか知りたかったのです。 もしお時間がありましたらぜひ教えてください。

ras
質問者

補足

どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A