故意にゲッツー阻止の判定は
最近でもたまに見かけるプレーですが、昔
巨人の原選手が、1死1塁で空振り三振しました。
エンドランがかかっていたのか1塁ランナーは
スタートを切っていて2塁盗塁のような形になったのですが
原選手が体勢を崩してホームベース上にフラフラと出てきて
キャッチャーは送球できませんでした。
原選手は三振アウトですが守備妨害も取られて、連座して
1塁ランナーもアウトでゲッツー、チェンジになりました。
これはルール上そうなるのだそうですが、ではこのケースは
どうなるのでしょうか。
大洋、屋敷選手が送りバントをしました。(多分ランナー1塁)
打球は小フライでキャッチャー前に上がり、キャッチャーが
ダッシュして取ろうとするのを屋敷選手は1塁へ走らず、
キャッチャーに向かって走り、体当たりして落球させました。
当然屋敷選手は守備妨害でアウトなのですが、ゲッツー阻止
は明らかです。
この場合の1塁ランナーにペナルティはないのでしょうか。
守備妨害ならインターフェアでボールデッドになりランナーに
タッチアウトは無いはずなので、送りバントで「あっヤバい」
となれば野手の邪魔をすればゲッツーは阻止し放題と
なってしまいますが。
お礼
みなさん、早速の回答ありがとうございました。 申し訳ありませんが、早いもの順でポイントを出させていただきます。