• 締切済み

業者を選ぶ方法

 実家でリフォームを検討中です。台所、お風呂、玄関が主です。どうしたら良いのかと相談されたのですが、私にもわからないので宜しくお願いします。  知り合いの業者さんに一応設計してもらい見積もってもらったのですが、イマイチ気に入った設計ではなかったようです。 (1)間取りなどを決める為にどうするのか (2)上手な業者の選び方 など皆さんはどうなさいましたか?  その他、何が判らないのか判らない状態です。良いアドバイスがあったらお願いします。  やはり本を読んだり、新築用の住宅展示場に行くしかないのでしょうか?  又、業者は知り合いの方が良いのでしょうか?そうでない場合の見つけ方を教えてください。  

みんなの回答

回答No.3

実家がどこだかわかりませんが・・・ (2)上手な業者の選び方 の方法として もし実家の近くに老舗の材木店等があるならそこで業者を紹介してもらうのも一つの方法だと思います。 メリットとして老舗の材木店ともなると信用問題にもなりますので絶対変な業者は紹介しないものです。 この人ならと自信を持てる業者を知っています。(ただし材木店の紹介だと言うことは内緒にしておいたほうがいい時もあります。たくさん買ってくれるけどチョット・・と言う業者にばれると店が困る?) デメリットとしては木材等ほとんどの品がその店から行く事になりますのでその店(または業者)の知識範囲内の商品が使われやすいと言うことです。 (一応かなりの商品知識は持っています。) でも なじみになってきますので「こんなのはないですか?」と気軽に尋ねやすくなると思います。 ※リフォームの場合 見積もりが難しい場合もありますので(こわすと根太が使えないとか しろありが入ってたとか そこまでしたらここも・・とか)まめに打ち合わせしたほうが良いでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

リホームの場合、住宅展示場は、役にたたない場合が多いので、最初から訪問するのはやめましょう。 住宅メーカーさんは、新築専門・自社で建築したものしかリホームしないメーカーさんがけっこうあります。 特にプレハブメーカーですが。 また、プレハブメーカーの大工さんは、リホームが苦手な人が多いので、その点でもお勧めいたしません。 リホーム専門業者には、問題が多い所がけっこう有りますので、ご注意ください。 一番ハズレが少ないのは、在来工法で、新築を請け負う工務店さんです。 ハズレ業者を選ばないためには、営業マンを良く見てください。 歩合制の営業マンを使っているところは、要注意です。 営業マンの携帯に連絡を入れるような連絡の取り方をしている場合も、後々トラブルになる可能性大です。 何社かの営業マンを呼んで、話しをよくしましょう。 数人の話を聞けば、だいたいの事が分かってくると思います。 契約を急がせたり、特定の商品を強引に進める人には、要注意です。 見積もりをとる場合は、最低2社はとりましょう。 見積もり内容をよく吟味してください。 集めた見積もりの内容を、突合せてみてください。 全く同じということはありえませんので、その違いを、おのおのの業者に確認しましょう。 そこで、ごまかそうとする業者は、怪しい業者です。 まだまだ続きますが、徹底的に話し合う事で、希望に合ったリホームができますし、悪質業者にひっかかりにくくなります。 mouchannさんの場合、台所、お風呂など水周りがメインになるのでしたら、工務店ではなく、水道工事店に話しを持ちかける手もあります。 水道・ガス・電気屋さんは、地区に根付いていますので、悪質なところは工務店に比べ少ないです。 設計業者さんに頼む手も有りますが、施工業者に比べ、とっつきにくいことと、評判を得にくい場合が多く、リホーム程度では、良い顔をしてくれません。 特に知人がいるのでなければ、お勧めいたしません。 (どこで工事をしたといった話しはしますが、どこで設計したかは、話題になりません)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は、独立したばかりのまだ若い建築家です。私は、自分の職業柄、やはり建築家にご依頼された方が良いと思います。建築家の利点としては、 1.1通りの設計ではなく、数多くある可能性の中から、ディスカッションを重ねて、最適なものが見つかる。(人によってやり方は違います。) 2.信頼できる業者は、建築家仲間のネットワークや、独立する前に働いていた事務所時代からの付き合いなどで、複数紹介できる。さらに相見積もりをとることで、複数の業者の中で、一番安いところを選べる。 3.トータルな予算配分など、企画段階からアドヴァイスがもらえる。 4.現場の監理もするので、手抜き工事が防げる。 リフォームでも、若手建築家に頼めば、無下に断られることはありません。設計料は、新築で総工費の10~13%ですが、リフォームなら、構造設計が必要ない場合が多いので、もう少し安くなると思います。予算が1000万以下なら、設計料は僕なら50~60万と答えます。これは、建築家によって違うので、個別に聞くしかありませんが。。。しかし、これは相見積もりをとった時点で、高い業者と安い業者の間には、100万くらいの差があるのが普通ですので、その時点で回収できます。また、基本的に話しを聞くだけ、あるいはちょっとした相談なら、無料ですし、話しをしてみて合わないと思えば、普通に断れます。 敷居が高いと思われがちな、「建築家」という選択肢ですが、最近は普通にローコストの依頼も多いので、是非検討されてみては、いかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A