ベストアンサー 家紋の調べ方 2005/03/25 01:35 家の家紋ですが文献にも載っておらず、業者に尋ねてもわからないとのことでした。 どのような調べ方がありますか。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー komii ベストアンサー率45% (5/11) 2005/03/25 22:15 回答No.4 本屋に行くと、家門の本が売っていますよ。 その本に載っていないということがあると思いますが、先祖がなんらかの理由で変えてしまったということがあるみたいですよ。 私の先祖は、お寺(家の近所)の家門と一緒だとお寺さんに悪いということで、ちょっと、改造してしまってあります。上がり藤→下がり藤みたいなかんじです。 質問者 お礼 2005/03/27 23:09 そうなんです。周りが丸だったらあるのに 角がとれてるみたいな感じなんです。 大変参考になりました! ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) hkhkhk ベストアンサー率43% (144/333) 2005/03/25 11:43 回答No.3 こんにちは 家紋は、自分で新しいデザインにして作成することも出来ます。 場合によっては、子供のいたずら書きを家紋とする事も可能です。 ひょっとしたら、ご先祖様が作ったものかもしれませんね。 ちなみに、我が家は親元を離れるにあたり、家紋を別のものに変更 しましたよ。 質問者 お礼 2005/03/27 23:05 そのことを親に話しましたら 親戚に聞いてみるとのことでした。 ちょっと話が進んだ気がします! ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 rightegg ベストアンサー率41% (1357/3236) 2005/03/25 02:03 回答No.2 こんばんは。 不明なのは名称でしょうか、デザインでしょうか? 下記のような検索サイトじゃ駄目ですか? http://www.asgy.co.jp/search/search.html どうしても分からない場合は、 http://www.omiya-kamon.com/my%20kamon/don't%20know.htm のような考え方も出来ますし、急な事(お葬式とか)の場合は汎用性の高い家紋で「取りあえず」代用する事も良くあります。 質問者 お礼 2005/03/27 22:59 書き方が悪くてすいません。 名前とデザインはわかっているのですが 尋ねた専門家曰く、そのようなものが存在しないということです。 ここままでも問題はないとのこと。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hakasegoo ベストアンサー率10% (4/37) 2005/03/25 01:39 回答No.1 家の家紋を示さないと誰も調べてくれませんよ。 質問者 お礼 2005/03/27 23:01 家の事なのでネットで情報を書き込むのは ちょっと気が引けます。 検索方法だけを聞きたかったので質問しました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 家紋で教えてください 「一つ鐶に一文字」という家紋がわかりません。図柄がわかる文献、資料をご存知の方、ご教示願います。 家紋 各家には家紋がありますがご先祖様が決めたのだと思うのですが家紋とはどのように決められたのでしょうか? また家紋は変えられるものなのでしょうか? おしえて下さい。 家紋について 自分の家の家紋を調べるにはどうしたら良いのでしょうか。 家紋って調べられるのでしょうか。 家紋について詳しい方、教えてください!! 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 家紋ってどうやって決まったの? こんばんは。 普段、自分の家の家紋を見る事って少ないですね。私は、お墓参りの時ぐらいです。 ところで、松本さんの家紋には【松】が使われていたりしますが、そもそも各家の家紋って、どうやって決まったのでしょうか? 家紋の雛形のような物が有って、「じゃあ、うちはコレ!」とか、お偉いさんに「お前の家はコレじゃ!」と賜ったとか? お武家さんやその上の偉い方、一般の商人や農民等の ”家紋はじめて物語” についてご存知でしたら、簡単に教えて下さい。 (小学生に説明するので、ごく簡単でいいです。) よろしくお願いします。 この家紋は何なのかわかりません 家のお墓に家紋が彫ってあり、なんの家紋か知りたくなり調べてみましたが、墓がボロボロになっていることもあり、なんの家紋か特定できません。 誰かわかる人はいませんか? 家紋の文献資料について 家紋を研究したいと思っている者です。 今までは単に、家紋が好きで本を読んだりしてきただけなので、 家紋が学問として成り立つかどうかも分かっていませんが、 家紋概説などの文献資料があればお教え願えないでしょうか? 当方家紋辞典は持っております。 どうぞよろしくお願いします。 家紋について 私達夫婦はお墓を建てることになり、家紋について色々と調べた結果新たに自分達の家の家紋を作ることにしました。 主人の話では、主人の実家には家紋がないとのことでした。 また私の実家では母が生家の家紋入りの喪服を着ていて、母の話では父の家紋がわからないとのことでした。 家紋を選ぶのはかなり大変なことで、どんな選び方をしたら良いかわかりません。 私たち夫婦の苗字は稲の意味を持つ漢字が使われているので、単純に稲穂のデザインのものがあるか知りたく、探しています。 家紋の選び方と稲穂の絵柄の家紋について何か参考になりますご意見をよろしくお願いします。 家紋について 恥ずかしいことに、自分の家の家紋がわかりません。実家に何かヒントになるようなものがないものか、仏壇とかいろいろ調べたんですが、家紋につながるものがありません。 ちなみに父と母は亡くなっています。親戚に聞いてもわからないらしいです。 今後、お墓を建て替えるのでその時に家紋を彫ってもらおうと思うのですが…。何か自分の家紋をしらべる本とかサイトってあるのでしょうか? 知っている方いたら教えてください。 農民の家紋使用はいつから? 家紋が必要なのは主に紋付きを作るときかと思います。 ならば、紋付きなど着なかった江戸時代の農民には家紋がなかったのでしょうか? それとも、苗字と同じように、使わなくても我が家の家紋はコレ!と決まったものがあったのでしょうか? 江戸時代に農民が家紋を使っていた証拠となる文献をおご存じでしたら教えてください。 建造物や墓石に家紋がある、というのでも結構です。 または、明治以降になってこうして家紋を決めた、という資料でも結構です。 家紋 亡くなった父から 家の家紋は (丸に五三の桐もしくは五七の桐)と聞いていた気がするのですが 墓の家紋を見ると違う気がします。墓に掘るときは 桐紋は こういう風に掘るのでしょうか?それとも別の家紋なのでしょうか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。 この家紋はなんという家紋でしょうか。 市販の家紋本を見てみたのですが、本にはこの家紋は掲載されていませんでした。 この家紋はなんという家紋でしょうか。また、この家紋の意味や使っている家名など わかる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 家紋についてこまっています! 私の家の家紋は井桁に松川菱です。 井桁のなかに松川菱がはいっています。 これはどのような系統の家系の家紋なのですか? 家は長野城の家老だったらしいです。 由緒正しいのでしょうか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 家紋について 私の家の家紋についての質問です。 我が家の家紋は「丸に花菱」と思っていましたが、今日墓参りでお墓にある家紋を見ると、変わった形をしていました。「丸に中陰の花菱」に近いですが、丸の周りに4つのトゲのような物があります。それも家紋の模様だとすると、家紋として変な感じがします(2色で表した時の黒い部分と白い部分がどうなるのか?掘られている部分が黒なのか?) 我が家の家紋は普通の「丸に中陰の花菱」で、お墓に彫る時に何か理由があってこの様な模様をつけたのでしょうか。それとも、こういう家紋が正解なのでしょうか?その場合、他の家紋などでもこの様な丸の形も存在するのでしょうか? 独自の家紋も多数あるので難しいとは思いますが、皆様の見解をお聞かせください。 家紋について 家紋について教えてください。 私は離婚していますが、嫁ぎ先だった家とは子供を通して今も交流があります。(元主人とではなく子供たちの祖父母と) 現在は私も夫の姓を名乗っていますが、下の子が成人したら旧姓に戻そうと思っています。 そこで質問ですが、子供が嫁ぐとき、家紋入りの着物を持たせてあげたいのですが、私が住んでいる地域では嫁ぎ先ではなく実家の家紋を入れます。 子供としては父親の姓を名乗っていますので、私の実家の家紋ではなく苗字の家紋だとすると父親の実家の家紋ということになりますか? ちなみに、私の着物は嫁ぎ先で作ったので、実家の家紋ではありません。 新規墓石と家紋について 新規墓石と家紋について 近く墓石の新設を計画中です。業者との打ち合わせで種々の場所に家紋を付けるのが普通だと聞きます。私は何が何でも抵抗する気はありませんが日ごろなじみのない家紋にこだわらないで良いのではとも思います。好きな花とかシンボルマークとかにできないだろうかと考えます。新たに墓石を作られた方で家紋を付けなかった方はいらっしゃいませんか。付けなかった方はその後何か不都合を感じたことはありませんか。 家紋はどの家庭にも? 無知な質問ですみません。 家紋がない家庭はあるのでしょうか? 友人は「家には家紋なんてない。知らない」と言うので そういう家もあるのかなぁ?と疑問に思いまして。 一家に2つの家紋 昔、一家に男用と女用の家紋、2つあった家があるそうです。 1)どういう家が2つ家紋を持ってたんでしょうか? 2)男用と女用に分かれていたのは何故でしょうか? 家紋とルーツについて 家紋関係の本なんかみるとそれぞれの家紋に関するルーツ(例えば元をたどれば源氏や平氏の土着した一派だったとか)が書いてあったりするのですが、明治維新前は人口の大半が家紋もなく名字もない農民であった事実を踏まえるとあてになるのかなあと思ってしまいます。該当するのは家系図なんかが伝わってる家ぐらいじゃないかと思うのです。 自分の家にも家紋があります。自分のルーツを調べようと思って家紋が手がかりならないかと考えています。何か家紋に関する知識や参考意見をお願いします。(明治維新の時に、苗字を平民にも与えられるようになった時、家紋はどうしたのかとか、そのとき自分のつけた苗字の大名家の家紋を借りてつけたり、近所の和尚さんや学識のある人につけてもらったりしたのかとかなど・・。) この家紋について詳しく教えてください 自分の家の家紋は「木瓜(もっこう)」なのですが、木瓜にもいろいろありまして、どの木瓜かわかりません。 家族が言うには「丸に木瓜」らしいですが、調べてみると 今のところ「丸に木瓜」か「細輪に木瓜」のどちらなのか?で迷っています。 とりあえず自分の家の家紋を画像で貼っておきます。 そして↓これは「木瓜」の種類のサイトです。 http://www.omiyakamon.co.jp/kamon/picture_book/mokkou.html 「丸に木瓜」か「細輪に木瓜」どちらにあたるのか、教えてください。 どうかよろしくお願いします。 家紋について教えてください。 家紋について教えてください。私は、実家の敷地内に家を建てて夫と子供と住んでおります。 実家は父母が二人で住んでおります。姓は、夫の姓を名乗っております。いわば、マスオさんです。この場合、喪服に入れる家紋は、実家の紋がよいのか、夫の実家の紋がよいのかわかりません。どなたか教えていただけますでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうなんです。周りが丸だったらあるのに 角がとれてるみたいな感じなんです。 大変参考になりました! ありがとうございます。