- ベストアンサー
「けりこみ」の由来は? その2
数十年前まで終列車の1本前の列車のことを「けりこみ」と言ってましたが(少なくとも紀勢西線沿線で)これのいわれを教えてください。 なぜ「けりこみ」と云ったんでしょうね。 ”ゆうべ「けりこみ」で帰ってきた”・・こんな使い方をしてました。 今のJR西日本も、鉄道OB会伊勢支部に聞いても分からないといってますが。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本国語大辞典4 小学館刊によると けりこみ・・・終列車の1本前の列車のことをいう。と出ています。それと同時に和歌山県方言・奈良県南大和地方方言と書いてあります。そして辞典に収載した根拠(原典)として、 和歌山県方言(和歌山県女子師範学校1933年編纂) 南大和方言集(野村伝四1936年編纂)をあげています。紀伊半島に鉄道が開通した当初から使われてきた言葉と思いますが、これ以上のことは、わかりませんでした。和歌山県内の大きな図書館で調べたらいかがでしょう。 最後につまらないことを書きますが、言葉のことは例えば、 「きな粉」は、{ダイズを炒りって皮を剥き、挽いた粉のことをいう}と説明できても、 「ダイズを炒りって皮を剥き、挽いた粉」を、なぜ{きな粉}というか、原典まで調べるのは難しいです。
その他の回答 (4)
- kinakokinako
- ベストアンサー率33% (2/6)
#3です しつっこく追加します。 和歌山県方言(吉川静雄編) 和歌山 和歌山県女子師範学校 昭8 <郷土研究 第1輯>を所蔵している図書館わかりました。 財団法人三康文化研究所附属三康図書館で公開されているようです。 閲覧・資料のコピーサービスについては、問い合わせてみてください。 http://www.f2.dion.ne.jp/~sanko/index.html http://www.f2.dion.ne.jp/~sanko/sankotoshokan.html#riyo
お礼
ありがとうございます。 和歌山県立図書館にも 和歌山県方言(吉川静雄編) 和歌山 和歌山県女子師範学校 昭8 <郷土研究 第1輯> を4冊も所蔵してました、さすが地元ですね。 日本国語大辞典も所蔵してるので近々勉強しにいってきます。 南大和方言集は当然ですがここには置いてませんでした。
補足
「和歌山県方言」を見てきました、「けりこみ」は”終列車の一つ前の列車”の紀北から南大和にかけてのJR和歌山線沿線の方言とのことでした。 「日本方言大辞典」・「紀州の方言」にも同じことが載ってましたが、由来・語源は分かりませんでした。心残りです。
- kinakokinako
- ベストアンサー率33% (2/6)
#3です 「南大和方言語彙」についてさらにわかりましたので、追記します。 この文献は、天理大学の紀要に載せられた、「やまと文化」*6の記事のタイトルでした。 もし文献を調べられるときは、天理大学に問い合わせをされたらどうでしょうか。
お礼
和歌山県立図書館で以下の文献を調べてきました。 日本国語大辞典・和歌山縣方言・日本方言大辞典・紀州の方言、これには載ってました。 ほかに出典となってる「南大和方言語彙」(ご指摘の)と「和歌山県安楽川村方言訛語集」についてはどこにあるかも含めて調べたいと思ってます。 今回の質問はこれで打ち切りにします、ありがとうございました。
- 3660
- ベストアンサー率29% (10/34)
参考になるかどうか、わかりませんが、列車を連結することを「けりこみ」をすると、言う場合があります。
お礼
ありがとうございます。 JR西日本の方も貨物列車の操車に「けり」「こみ」という用語があったといってました。
- -0-
- ベストアンサー率10% (11/105)
和歌山の人何人かに聞いてみましたが、 蹴り込みと言う言葉自体知らないそうです。 ソースはどちらですか?。 紀州でも地域限定なのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 「けりこみ」は70歳前後以上の和歌山から中紀の方ならご存知ではないかとおもいます。
お礼
ありがとうございます。 やっと回答にめぐり合えました。これ以上の回答は期待できない気がします。 方言でしたか、国鉄関係の人が知らないのが納得できました。 仰せの通り和歌山県立図書館で調べてみます。
補足
ただkinakokinakoさんの仰るとおり「きな粉」はきな粉以外の使い方を知りませんが、ゴールへボールをけりこみの「けりこみ」がなぜ本来の使い方と違う「終列車の1本前の列車」のことをいうのでしょうか?