• ベストアンサー

紅茶、コーヒー、お茶などの飲み物について

私は紅茶好きで毎日会社で1L近く飲んでしまうのですが、 これって体にあまりよくないのでしょうか? T Vで水を沢山飲むのは良いと聞いたのですが、 内臓の調子ががあまりよろしくない上司が言うには、 紅茶、コーヒーなど飲みすぎは体に負担がかかると言っていました。 詳しい方がいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47053
noname#47053
回答No.2
megu_kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 より詳しく紅茶について知ることができました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • teru2310
  • ベストアンサー率27% (20/73)
回答No.3

私も毎日コーヒーを大量に飲みます。というかコーヒー以外の飲み物は飲まないくらいですが、今のところ体に支障はありません。。 体に負担がかかるというのは、やはりカフェインでしょうか。カフェインは薬物なので摂り過ぎれば中毒症状・禁断症状が起こります(私はすでにこの部類かも・・)。胃粘膜を刺激するので、胃の悪い方には良くないでしょう。中枢神経系全体を興奮させ頭をすっきりさせたり、腎臓を刺激して尿量を増やすなど人によっては恩恵というか、プラスな面もありますが、耐性もできるので段々摂取量が増えてしまう事もありえます。 カフェインの毒性としては 2時間以内に 300mgのカフェインを服用すると不安感を伴う神経過敏 5000mg以上のカフェインを服用すると動悸、全身のケイレンを起こす という報告もあるようですが。。いずれ5000mgといえば濃いコーヒー約25杯分ですからコーヒー・紅茶の飲用(しかも2時間内で)だけでは不可能に近いと思いますし。 まあ人によるので何にしてもほどほどに、ということかも知れないですね。

megu_kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ほどほどにするのが一番ですね。 勉強になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

コーヒーも紅茶もカフェインが含まれてますね。 コーヒーは良い飲み物なのか悪い飲み物なのかが議論される時、健康効果のレポートって2~3杯程度の事なので、多すぎるとアンチコーヒー派の言うような害が出るのかと思われます。(カフェイン依存症とか) ちなみにカフェインの含有量はコーヒーよりも紅茶のほうが多いそうです。がしかし、コーヒーの成分のほうがより複雑で、それらの成分の相互作用でコーヒーのほうがカフェインの効きが強いのではないかと言われています。 と書いておきながら、私も実はアイスティーを毎日大量に飲んでいました。えぇ、とても人に言えない量を。(汗) 今のところ生きてますが、先のことは分かりません。(爆) 流石にヤバいかなと思って麦茶併用したりしてます。(苦笑)

megu_kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私と同じくらい飲んでいたのですね(笑) おたがいほどほどにしておきましょう!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A