• ベストアンサー

急患に当たれる医師の資格

市民病院や国立病院などの総合病院には色々な科の先生がいらっしゃると思いますが、その中で、救急(急患)の患者さんの治療に当たるのは何科の先生なのでしょうか? 当直の先生によってはまったく関係のない科の先生にみてもらうようなことがあるのでしょうか? それとも、特定の資格・科の先生しか救急(急患)にはたづさわれないのでしょうか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

初めまして、よろしくお願いいたします。 まず、日本の救急医療制度では、 患者様の容態や病態、緊急度に沿って、どの病院で 治療してもらうかを判断するところからはじまります。 1次から3次までの医療圏が都道府県で定められており、 原則としてその医療圏の患者様は全て圏内の病院に 搬送することになっております。 次に、これらの医療圏の中で、 病態に合わせて「一次救急」~「三次救急」患者に分類することが多いです。 各医療圏には一次、二次を診療する救急病院と、 三次救急を診る救命救急センターが設置されています。 ほとんどの患者様は一次、もしくは二次救急の患者様ですので、 各医療圏で毎日設定されている「輪番病院」に搬送されます(内科、外科、脳神経外科、整形外科が制定されているのが基本です) ただし、これらの病院で100%その専門医が常駐しているわけではありません (各輪番病院にはできる限り専門医を常駐させるようにしているようですが、外科や内科は細分化が非常に進んでいるためです) つまり、心筋梗塞の患者様を消化器専門の内科医が診る というような状況は普通に存在します。 医師は医師法により、診療希望に対して正当な理由がない限り診療を拒否できないことになっています (正当な理由⇒診療もしくは手術中などの物理的に不可能な環境) ただし、先ほど申しましたように各診療科は細分化が著しいため、 場合により診療「できない」と医師側が申告することがあります。 医師は常に患者様にとって最善の手段を取ることが要求されている(医師法)ため、自らが診療ができないような高度な知識などが必要な場合、最適な医療機関を紹介して転送することも義務づけられています。 現実問題として、全ての診療科の知識と技術を網羅することは不可能なため、このような状態となっております。 本題ですが、各病院には必ず当直医を駐在させねばならないことになっています。ただしこれはあくまで院内における急変患者様に対応するための方策であり、救急指定病院として定められている病院以外では、初診の救急患者様の治療を十分に整えている環境をもつ病院はむしろ少ないかもしれません。 一般的に、一次、二次救急の患者様を診察する医師は その病院の内科医師、もしくは外科医師であることが一般的のようです。 そのため、腹部外科の医師では整形外科の患者様を十分に診療することができないという状況はよくあります。 ただし、三次救急だけは状況が異なります。 救命救急センターには、一刻を争う患者様に対して最善の治療を施行できるよう、 救急医学会などの学会に所属し、その専門知識を有する 救急専門医が存在します。 これは資格ではありませんので、救急専門医でなくても、当然医師はあらゆる患者様を診察することはできます。 ではご自分が周りの大切な方が急変した場合はどうするのか? もしかかりつけの病院があり、その病院に救急外来がある場合、 しかも症状が診療してもらっているものと同類であると思われる場合は、 その病院に電話し、当直の医師の指示を聞いてください。 一方、病院にかかられていない場合は、 (1)救急車を呼ぶ⇒搬送中に受け入れ可能病院を探し出して最適な医療機関に搬送します (2)医療情報センター、消防署に電話する⇒当日の救急指定病院の情報を持っています の二つが最も選択肢としては有用だと思います。 ちなみに、一次救急は「診察してそのまま帰宅して頂ける状態の患者様」 二次救急は「入院による治療が必要な患者様」 三次救急は「緊急治療が必要であり、一刻を争い、命の危険がある患者様」 のような分類となっているようです。 風邪(といっても馬鹿にはできませんが)、捻挫などは1次救急 狭心症、骨折、脳梗塞、心筋梗塞(何れも程度によります)などは二次救急 交通事故による多発外傷、胸やおなかの大動脈破裂、広範囲熱傷等は三次救急に分類されるようです(特に脳梗塞、心筋梗塞はやはり一刻を争う治療が必要な場合も多く、医療従事者の間では「2.5次」と呼ばれることもあるようです) それから、大規模(その街の中心的病院)病院では 各科の当直医がいることもありますが、 非常に大きな病院でも内科、外科の当直医が一人ずつしかいない、という病院も少なくありません(私の勤務する病院はそうです)。大体そういう病院は「オンコール」といって、当番の自宅待機医師が呼ばれて病院に駆けつけることが多いようです。

koharu8787
質問者

お礼

とても詳しいご回答本当にありがとうございます。 しくみがとてもよく分かりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

急患を診るための資格というのはありません。ですから、夜間救急を受診した場合、全く専門外の医師が診察にあたるということも当然起こり得ます。(ちなみに専門外であることを理由に診察を拒否することはできないことになっています) 大きな総合病院レベルでも、基本的には夜間の急患診療はいろんな科の医師が当番制であたっている場合が多いと思います。 ただし、大都市圏の大きな総合病院(大学病院レベル)では、すべての科に当直医をおいていますので(少なくとも私の病院ではそうです)、そういう病院であればもし仮に急患当番の医師が専門でなかった場合でも適切な科の当直医に連絡して診断をあおげるシステムなっています。

koharu8787
質問者

お礼

周辺の医療体制、診療科目などを一度調べてみます。 ご回答ありがとうございました。

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.2

救急の医師には資格制度というのは無いそうです。 ただし、救急の知識の研修はあるし、病院内で救急に不向きな科目の医師は担当しないようにしているようです。 そもそも、医師免許には科目指定が無いので、腕に自信があれば皮膚科や精神科の医師が交通事故や心臓発作の患者を見ても違法では無いそうです。 まぁ、医師の良心で分からない患者は診ないようですけど。 大抵は外科か内科の医師が担当するようです。 大きい病院だと外科担当と内科担当の2人いる場合もあります。 逆に、眼科や泌尿器科の医師は救急を担当する事は無いので、そちらの病気だと夜中に専門の医師を探すのが大変なようです。 他の方も回答されていますが、救急車ならば担当の医師を探してくれるという事はあるようです。

koharu8787
質問者

お礼

まずは、救急車を呼ぶのがベストみたいですね。 ご回答ありがとうございました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  子供の急病で何度か夜間に行ったことがあるんですが,当番制みたいですね。何科の先生が当直されているかは,行かれる前に聴いておかれないとわかりませんよ。 >当直の先生によってはまったく関係のない科の先生にみてもらうようなことがあるのでしょうか?  よくあることです。  重病で,希望される科目のお医者さんに診てもらいたい場合は,救急車を呼ぶのが確実です。

koharu8787
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。

関連するQ&A