• ベストアンサー

電源を入れたら、まず、外付けHDにアクセスしてしまう。

時間が無かったので、マニュアルをろくに読みもせずに、外付けHDDを接続しました。 ところが、PCの電源を入れると、丁度、3.5インチFDにアクセスするように、まず、この外付けを読む動作をするのです。 ここには勿論、起動プログラムは入っていないので、それがわかれば、次の何かのドライブに移ってくれればよいのに、そこで停まってしまいます。 従って、いまは、立ち上げ時に外付けのHDDの電源を手動でOFFしていますが、なんともみっともない次第です。 どうしたらこの不都合が解消出来るでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70707
noname#70707
回答No.2

NO.1さんの方法も有りますが、「Boot Device」の優先順序を設定することは可能な場合とそうでない場合があります。 BIOS設定画面の「Advanced BIOS Features」から、「First Boot Dev.、Second Boot Dev.」を設定の方法では、First、Second = FD & CD、Third Boot Device をHDDに指定しますが「外付HDD」に相当する選択が出来れば問題なく設定出来ますが、単に「HDD」と表示されて居る場合はこの設定が出来ません。 この場合は、PCに電源を入れた後、すぐに「Del」、「F8」Key、の表示がされるので、Boot Deviceの選択は「F8」のはずですが、そのKeyを連打するとBoot Deviceの選択画面からその外付HDDを選択。

zenidaikojp
質問者

お礼

ご指導の通りいたしましたが、HDDを内蔵と外付けに指定わけすることはどんなに試してみても出来ませんでした。 どうも、この機械の(富士通製)のBIOSが特殊で、USB接続のものを最初に読みに行って、この動作は変更できないものと思われます。 富士通でも、何か解決方法が見つかったら教えて欲しいとの返事でした。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

BIOSで起動優先デバイスをOSの入っているHDDに指定し直して下さい。 設定方法はマザーボードのマニュアル参照。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A