- ベストアンサー
大学入試について
僕は現在、高校3年生でまもなく卒業します。 浪人をしますが、一年間(実際はあと10ヶ月)でしっかり勉強したら偏差値60以上の国立大学へ入学する事は可能なのでしょうか? 学部などは問いません。 ちなみに現在の学力は数、英、理が平均くらいです。 それ以外の教科に関しては中学校卒業程度(中学偏差値60くらい)です。 経験者の皆様からの回答をお待ちしております。 ぜひよろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
偏差値について、少し考え方を変えてほしいなぁと思います。 偏差値60以上の大学・・・あまり偏差値にこだわらないでください。 たとえ偏差値60という数字にこだわると、入学してから後悔することは沢山あると思います。 よく言われることが、「大学入試に合格することがゴールではない。通過地点でしかないのである。」ということです。 大学入学後、偏差値は関係ありません。はっきりいって、大学は個人のやる気で全然違います。 あと、質問者は学部を指定してもらわないと、解答する方も学部等などアドバイスに対して難しいです。理系文系だけでも、はっきりさせてもらえないでしょうか? また、偏差値についてですが、各予備校および高校で出されていますが、模試での受験者の層が違うので、参考程度に考えるべきだと思います。 その模試で自分がどれだけ解けたかが重要です。 まず、センター試験ですが、もしいわゆる偏差値60以上を狙うのであれば、700点以上は欲しいところですね。 また二次試験ですが、よく言われるのが6割程度の点数を取ることですが、7から8割は取れるようにしましょう。 ここで現実的な話ですが、来年から新学習要領での範囲、およびリスニングの導入等、例年より各自の努力が必要だと思います。 今年のセンター試験で浪人生も模試ではいい点数を取っていても、本番で失敗し希望校よりかなり違うところを受けてしまうってなこともあります。 しかし、判定はあくまでも単なる判定です。 友達には、DやE判定で合格した人もいます。 それは最後の追い込みでしょうね。 そういう人たちの目は輝いてますね。 まず、もう一度あなたの考えていることはっきりさせてもらいたいと思います。 質問・補足だけを見ただけではなんともいえません。 回答しやすいようにしてください。 よろしくお願いします。 (長くなり、文章がまとまっていなくてごめんなさい。)
その他の回答 (6)
- makochi
- ベストアンサー率38% (496/1279)
#2です。 >私がここで学部や大学を不透明にしたのは、返って、皆さんがどの基準の大学なのかを分かりにくくなるのを防ぐためです。 >偏差値を明らかにしたのも一緒で、基準を分かりやすくするためです。 うーん、いまいち分からないですね。(上記の意味が) 本当に偏差値の意味するところを理解されていますか? 入試=受験テクニックと理解されているなら、センター5教科対策は当然のことでしょうし、それ以上に「具体的な」学部や専攻を挙げてくれないと、2次のアドバイスもなにも、他の方も答えようがないですよ。 私は10年以上前の受験生なので、今のセンター試験がどうなっているかいまいち分かっていませんが、国語はいづれにせよ課されるのではないですか? ちなみに、今年の自己採点はいかがでしたか? 今後、2教科程度でも得意科目をつくって、9割でも得点できるようになれば、他の教科は目を瞑ってもいけるかもしれませんが、どうですかね。 現在の学力が模試判定で数・英・理 偏差値50程度 国・社等々が偏差値40?くらいと理解していいのでしょうか。 明確に○○大学に行きたいという思いがないのなら、まずは、手頃な地方国立大学や公立大学を目標に定めて、確実に基礎学力をあげていくことではないでしょうか。
- k_train_9999
- ベストアンサー率44% (593/1338)
#4ですが、他の方への補足を読みました。それを考慮して答えます。#4の意見は無視してください。 結論から言えば可能ですが不可能の場合もあります。 偏差値はおそらく去年の11月か12月だと思います。その後も学習はされているでしょうから、今はもうちょっと偏差値は高いはずです。今はおそらく平均よりは上だと思います。現役生の場合理科や数学の学習が追いつかないこともあり、偏差値が低めに出るのは仕方がないことです。 予備校に通れるのであれば、そこでやることを吸収できれば東大コースとかでなくてもその1つ下くらいのクラスまでなら旧帝大系や東工大くらいなら十分対応はできます。ただ実際には、やっぱり東大、京大、東工大クラス以上でないと難しいのですが。 4月、5月は多分偏差値60以上の数字が多分出ます。ただそれで浮かれていたら受からないです。 あと偏差値はやっぱり目安なので結局はセンター試験や2次試験の過去問の研究をしないと駄目でしょう。もっとも過去問の研究はするでしょうが。 結論としては、予備校のテキストをこなし、模試の復習をし、過去問の対策をきちんとすれば偏差値60以上だろうと大学は受かります。
- k_train_9999
- ベストアンサー率44% (593/1338)
まずは何をやりたいかを決めないと駄目でしょう。 どこでもいいやだと、多分やる気が出ないと思いますのでどこも受からないと思います。 ただ、そういう目標を立てて、しっかり勉強したら受かるかも知れません。もちろん受からないかもしれません。 いずれにしてもまずは何をやりたいか(医学、理学、農学、薬学、工学・・・・・・)を考えてから出ないと、駄目じゃないですか。 国立大学に行くなら理科は最低2科目(一部医学部は3科目)やる必要があると思います。それと数学ははっきり言って問題が難しいです。英語は2次試験は和訳や英訳が中心ですから解答が作成できる能力が必要です。穴埋め問題でもきちんと考え方をノートに書いて問題を解く必要があります。(数学、物理、化学、生物、地学に関しては) ただ受かる人もいますから、本人の努力次第でしょう。
- toshiki78
- ベストアンサー率12% (34/281)
科目から言って理系ですから偏差値60だと旧帝プラス 東工、神戸、広島、筑波あたりになりますね。 科目数の負担から言って早慶より難しいかもしれませんね。 普通の人が普通の受験勉強を高校時代にして、浪人して偏差値を10以上上げるのは結構大変ですよ。 夏くらいまでは成績が多少上がるかもしれませんが 秋以降は成績をキープするのは大変。
- makochi
- ベストアンサー率38% (496/1279)
冷たいことを言うようですが、現時点では、貴方に大学進学は向いていないと思います。 大学入試の学力を試されるつもりなら、予備校などが模試を色々と企画していますので、それに参加されるのが安上がりで良いでしょう。 目的を持たないまま、仮に国立大学に入学できたとしても、四年間をムダに過ごすだけです。 数、英、理が平均(何の平均ですか?貴方の高校での平均ですか?)で、それ以外は中学校レベルというのであれば、ムリして大学まで進学する必要はありません。(国語力が中学生程度という時点で、大学の講義についていけないと思います) 浪人されるそうですが、この一年間、偏差値を上げることに血道をあげるよりも、「偏差値60以上、学部などは問いません。」などというバカげた考えを改めて、もう少し別な目的を探してください。 私の言っている意味がわからなければ、国立大学へ入学することは不可能です。
補足
まずここで私が示したいのは、目的は自分なりに持っているという事です。 私がここで学部や大学を不透明にしたのは、返って、皆さんがどの基準の大学なのかを分かりにくくなるのを防ぐためです。 偏差値を明らかにしたのも一緒で、基準を分かりやすくするためです。 実際、私は大学へ合格した事がないので、入試がどの程度のものなのかを認識しておりません。 そういう訳で経験者の人たちから助言を頂こうと思っているわけです。 その点で、説明に不備があり、誤解を招いてしまいました。 ちなみに模試と入試は全くの別物です。 模試は何度も受けたことがあるので、これについては理解しております。 そして平均というのは全国平均の意味です。 これについても、回答者の良識だと思い込んでおり、自分の説明不足だと思っております。 そして国語につきましては入試科目という意味での中学卒業レベルということです。(簡単に説明すると古文、漢文など。) 国語力とは書き込んでいないことを読み返してください。 そして入試というのは偏差値が重要だということを改めて認識してくださるようお願い致します。 私の言ってる意味で分からないところがあれば、簡単に説明しますので、再度お聞き下さい。
可能だと思いますよ。浪人の間ってそれこそ「みっちり」「集中的に」勉強するから、力が下がることはまずないです。代ゼミとかしっかりしたとこに入って、約1年浪人して勉強したら医大狙えるまで成績が爆発的に上がった、なんてのもありますからねぇ。まぁ、当事者のやる気にも寄りけりですが・・・
お礼
回答ありがとうございます。 私自身、大学入試というものがどの程度のものかを理解していないまま、勉強するということは不安でした。 予備校には入るつもりでいますし、勉強のプランも立てています。
補足
上記の意味について具体的に言いますと、 ○○大学の工学部物理学科と言ったところで、皆さんがどのくらいの基準の大学なのか把握するのは難しいということです。 大学名でレベルが分かるにしても、学部学科が重要ですので、そこまでの詳細は理解できないと思いましたので、敢えてそれは言及せず、具体的な偏差値を挙げたということです。