• ベストアンサー

高松自動車道のクランクコース(本線なのに)

これは、質問と問題提起です。 「高松自動車道」の「高松西IC」~「高松檀紙IC」間を走行したことのある人なら分かると思いますけど、およそ高速道とは思えないクランクコースが有りますよね。(最急300R=80キロ制限なので乗用車ならクリア出切るが…) 「高松西IC」以西から100キロ+@で、何も知らずに飛ばしてきた人はびっくりでしょう。 又、「松山自動車道」~「大洲道路」の「大洲IC」~「大洲北IC」間にも、60キロ制限の急カーブが有ります。(これは、将来建設されるかも知れない「大洲・八幡浜道」を分岐するJctのランプだったのか?) 教習所のクランクコースよりマシですけど、どのような人が、こんなルートを選定したのか疑いたくなります。 私は、以前に関東の方に居た事が有るので、首都高の実態(この道路は、免許を持っていない人が設計したと聞いているので、納得している。)は分かっています。 さて、四国以外にも設計ミスの疑いの有る箇所が有るのでしょうか? 尚、「高松道」、「松山道」、「大洲道」のルート選定経緯を知っておられる方が要れば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おはようございます。 設計ミスとと言うよりは計画変更のしわ寄せか、将来を見据えた暫定処置と見ていますが。 本線の急カーブや検札所は珍しくはなく、加速ランプから終点の減速ランプまで100km/hのままハンドルを切るだけという道路は珍しいかもしれません。 東名高速や名神高速でも本線が70km/hと言うところもりますし。 名神高速が開通した時はほぼ100km/hで所々の急カーブが80km/hだったようですが、比較的直線が多く居眠りを誘発するということで、東名高速ではほとんどカーブばかりにしたので運転が疲れるとうことになり、それ以後は平野部は直線を多くし山間部に近づくに従ってカーブをきつくしているようです。 ご指摘の様な例は関西圏では阪神高速松原線、三宅ランプ、これは大和川線のために、名神高速の吹田JCTもある意味そうかも知れませんね。 また、カーブではありませんが道路がらくだのこぶのように盛り上がっているところが阪和道や京滋バイパスにあります。 もともと高架道路なのに更に弓なりに波打っております。 これは将来の下の交差点の立体交差に対応しているのだと思いますが。 通常、道路には設計速度がありますから、最高速度あるいは速度制限のプラス20km/hで設定しているようですのでよほどの速度超過でなければ曲れそうに思われますが。 これとは別に実際に走行して何かおかしいと感じる地点はあります。 阪和道の下り岸和田ICの料金所を過ぎ二つのトンネルを通過する時に回転半径の中心点がずれている様な違和感を感じます。 中心点の異なる二つの円弧上を走行しているようにも思えます。 道路の建設には政治的な駆け引きや地元住民との交渉と色々問題がありそうですからそれが道路に現れていると見るのはチョッとずれましたか。  

Kazupie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >将来を見据えた暫定処置 >政治的な駆け引きや地元住民との交渉 いずれにせよ、途中で計画変更のない様に願いたいものですね。

その他の回答 (1)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

名古屋の北を飛行機で通過するとき、東海北陸自動車道などがよく見えます。空から見ると、いかにも住宅の多そうなところを迂回して作っているな、と感じます。相当な蛇行です。首都高も、道路を作れるところに線を引いてつないだ、なんて話もありますから、作りやすいところに作る、という事情が会ったりもするような気がします。 欠陥、ですが、以前名神などで事故多発の場所があったと思います。後に改修されたらしいですけど。 あと、一般道路ですが、死亡事故が多発する魔のカーブの話、思い出しました。ここは、一見緩やかな一つのカーブに見えて、実はカーブが2つに分かれている、という道路でした。最初のカーブは曲がれても次のやや急なカーブでセンターラインをオーバーしてしまったようです。死亡事故、2桁だったそうです。これも緩やかなカーブにまとめられ、事故はなくなりました。

Kazupie
質問者

お礼

ありがとうございます。 >いかにも住宅の多そうなところを迂回して作っている 日本の道路の現状すね。 質問の個所は市街地の高架区間なので、改築は出来ないでしょう。 居眠り運転防止策あるのみですね。