• ベストアンサー

TTFをGIFに

ホームページにフォントを使いたくてTTFファイルをDLしたのはいいんですが、gifファイルに変換するやり方がわかりません。 色々調べてはみましたがまったくわかりません。(ってゆうかそれを紹介しているサイトが全く無い!!)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.15

残念ながら、Windows95版の「ペイント」はGIF出力機能は備わっていません(環境によっては違う場合も… 詳しくは、ファイルを保存する時に「ファイルの種類」の下向き三角をクリックしてみてください。GIF形式という選択肢があればOKですし、なければNGです。) GIF形式に非対応な「ペイント」の場合、ブラウザで表示しても、ぺけまーくになるのは当たり前です(^^; だって、表示しようとしてるのは、「GIFという拡張子のBMP画像」なんですから(笑) そういうことですので、Win95でこのような操作をしようとすると、GIFを書き出せるグラフィックツールを別途用意する必要がありますね。 何を使えばいいの? ってことでしたら、#4でballoonさんがお勧めになってる「Paint Shop Pro」(PSP)を私もお勧めします。 このソフト、定価\14,800と結構高めなんですが、ホームページを作成していらっしゃるということですので、今後も画像の加工とかが必要になってくるでしょうし、その時はこのソフトが一本あるとかなり重宝することと思います。 とりあえず、PSPを使った作成例を書いときますね。(他のグラフィックツールでも、操作は似たり寄ったりです。) 1:画像を新規作成する(画像の大きさを適当に決める) 2:「A」というアイコンをクリック 3:画像の上をマウスでクリック 4:文字を入力するダイアログが開くので、フォント、サイズ、色、表示させる文字などを入力して確定 5:(必要に応じて画像をトリミング*1する)  1:の時に適切なサイズを指定しておけば、省略可能   *1画像の必要な部分だけを切り出すこと。 6:[カラー]-[透過色の設定]を使って、背景の色を透明色に設定する 7:[ファイル]-[名前を付けて保存]で、「ファイルの種類」をGIFにしてから、保存する。 こんな感じで、フォントと同じ形をした画像ファイルが作成できます。 なんかあったら、補足をお願いします!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • kenkenkent
  • ベストアンサー率30% (565/1854)
回答No.16

ああ、やっぱりやっちゃってましたね(^^; 私はMacユーザーなのですが、Macには拡張子と言う概念が無いので、 昔は「この『.jpg』ってなんなんだろう?」みたいな感じで、 適当に付けちゃってたりしたんですよね。 で、数年後に詳しくなってから昔のデータを見るととんでもない事に・・・(^^; こんな経験があったもので、もしかしたら・・・と思ったんです。 で、問題のGIFにする方法ですが、ARCさんによると、ペイントは GIF保存ができないそうなので(JPEGもダメですか?)、 GIF保存できるソフトを手に入れる必要が出てきますね。 balloonさんやARCさん推薦の『Paint Shop Pro』や、 『Adobe Photoshop LE』(GIFできるかちょっと自信無し)、 『Macromedia Fireworks』などの市販ソフトを買うか、 ベクター(http://www.vector.co.jp/)などからフリーソフトや シェアウェアをダウンロードして来るか、あるいは、 パソコン雑誌(特にインターネット系・ホームページ作成系の)の オマケに付いているCD-ROMに入っているソフトなど。 多分これでどうにかなるんじゃないかとは思うんですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenkenkent
  • ベストアンサー率30% (565/1854)
回答No.14

もし、お使いのソフトがGIF書き出しできるのであれば、 新規保存、もしくは別名保存する際に、保存形式を選ぶところがありませんか? 例えば、BMPとかJPEGとか。そこにGIFがあればGIFを選んで下さい。 もしGIFが無くて、JPEGがあればJPEGを選んで下さい。 ただし、JPEGにした場合は、画像の名前も『****.jpg』にする必要があります。 私はWinのペイントを使った事が無いので判らないのですが、 ペイントって、GIF書き出しできるんでしょうか? どなたか詳しい方のフォローをお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenkenkent
  • ベストアンサー率30% (565/1854)
回答No.13

ちょっと気にかかった点が一つあります。 『保存方法はファイル→名前を付けて保存でBMPをGIFに』とありますが、 まさか、ファイル名だけ『****.gif』になっていて、 画像フォーマットはBMPのまま、なんて事はないでしょうね? 確認方法としては、その、保存されたGIF画像を、ブラウザーのウインドウに ドラッグ&ドロップで入れてみて下さい。 それで、画像が単体で表示されなければ、フォーマットが間違っていると思います。 もし、ちゃんと表示される場合は、HTMLの記述ミスなどの要因が考えられます。

su-
質問者

お礼

回答ありがとうございます! フォーマット・・・? 多分それかもしれません。 **.bmpのとこをファイル名と拡張子変えただけです。 ファイルについては他は何もやっていません。 よければ詳しく教えて下さい!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mapper
  • ベストアンサー率40% (71/176)
回答No.12

>やはりだめです。 おかしいなぁ~。 GIFではなくJPEGに保存してみてどうですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mapper
  • ベストアンサー率40% (71/176)
回答No.11

>保存方法はファイル→名前を付けて保存でBMPをGIFに。 >表示方法はダブルクリックでやりました。 ファイル名ではなく、途中のディレクトリ名に半角は入っていませんか? 例えば、デスクトップ上にsample.gifというファイルを保存すると実体は c:\windows\デスクトップ\sample.gif にあります(「デスクトップ」は半角カナです)。 こういう表記をすることを「フルパス(full path)で表示する」と言いますが、フルパスの中に日本語が入っているとIEやNetscapeでは表示できないんです。ですから、例えば c:\Images というディレクトリを作り、そこにsample.gifを移動してダブルクリックすれば開けると思うのですが…。 この状態でも駄目なんですか?(おかしいなぁ~)

su-
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど、Cドライブに直接移すわけですね。 早速やってみましたが・・・。 やはりだめです。 僕がなんか間違ってるかもしれません。 色々いじってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#375
noname#375
回答No.10

http://tokyo.cool.ne.jp/aria2/font.shtml を見てみました。おそらく http://tokyo.cool.ne.jp/aria2/font/how_to_font.shtml の「ホームページでフォントを使う」に掲載されていることを言っているんですよね? よく読みましたか?「フォントを画像に加工して、イメージとしてホームページに貼り付ける」と書かれているとおりです。フォントファイルはGIFに変換するものではないですよ。 で、どうやら画像ファイルを作ることは出来たようですが「どのソフトを使って作ったのか」「どのようにしてGIFやJPEGとして保存したのか」「どのようにして表示させようとしたら×になったのか」などを書いた方が的確なアドバイスが得られると思いますよ。 開こうとしたブラウザはネスケですか?IEですか? IEなら見れるはずですよ。 (ディレクトリ名が半角で「デスクトップ」でも表示できます)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mapper
  • ベストアンサー率40% (71/176)
回答No.9

>GIF,JPEGで保存してブラウザで起動しても×になって表示されません ファイル名が所在するパス(ディレクトリ名)の中に日本語の半角文字や全角文字が含まれていませんか?ブラウザではファイルの所在場所は全部英数字で表現しないと駄目ですよ。全て英数字を使った(上位ディレクトリも)ディレクトリに移動して表示させてみてください。 実際、jpegファイルを作ってみてデスクトップ上に保存してからNetscapeで表示させてみたらディレクトリ名に半角で「デスクトップ」と入っていたので表示できませんでした。別のディレクトリにjpegファイルを移したらちゃんと表示されましたので間違いないです。(^_^)

su-
質問者

お礼

回答ありがとうござます! 僕の回答説明不足ですね。 使ったソフトはWin95付属のペイント。 保存方法はファイル→名前を付けて保存でBMPをGIFに。 表示方法はダブルクリックでやりました。 あとIE5.5です。 もちろんファイルは半角英数で保存してます。 すいません。またアドバイスお願いできないでしょうか・・・?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BigFoot
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.8

考えてみたら、 ペイントで直接文字入力すればいいだけでしたね。 (^^;) 寝ぼけてました。 それと、既に、みなさん 回答済みだったんですね。 すみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BigFoot
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.7

任意のフォントを使った文字列を gif形式に変換したいという質問と受け取っての 解決方法を1つ。 (Windowsユーザという前提ですが...) Windowsに標準で付属するツールに 「ワードパッド」と「ペイント」を使います。 (1)ワードパッドで、目的の文字列を 目的のフォントで作成します。 (2)ワードパッドをアクティブにしたまま [ALT]+[Print]キーを押します。 (3)ペイントを立ち上げ [CTRL]+[V]キー、または、「編集」→「貼りつけ」で、貼りつけます。 (4)マウスで文字列の部分を選択し、 [CTRL]+[X]または、「編集」→「切り取り」で、切り取ります。 (5)メニューバーの「ファイル」→「新規作成」 で、キャンパスを新規にします。 (6)先ほど切り取ったものを [CTRL]+[V]または、「編集」→「貼りつけ」で、貼りつけます。 (7)キャンパスの大きさを調整します (8)「ファイル」→「名前をつけて保存」で ファイルの種類を"GIF(*.gif)"にして 任意の名前で保存します。 これで、目的は達成できると思います。 要は、ウィンドウのイメージをクリップボードを 利用して、簡単な画像編集する事で、フォントを 画像に変換するという事です。 ちなみに、フリーソフトの「IrfanViewer」等を使うと キャンパスの調整をしないで済む分 ちょっとだけ楽です... 以上、何か参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.irfanview.com/
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#375
noname#375
回答No.6

「それよりあるサイトに、TTFをGIFにした方がいいって書いてました」と書いていますが、そのサイトのURLを書いていただけます?サイト製作者が勘違いしているのかあなたが勘違いしているのか。 おそらく「ダウンロードしたフォントを使用してホームページタイトルのGIF画像を作りたい」ということですよね? まずTTFはGIFに変換するものではなく、フォントフォルダにコピー又は移動しましょう。 Win98なら「C:\WINDOWS\FONTS」の中にTTFファイルがたくさんあります。そこにダウンロードしたTTFファイルをコピー又は移動します。 そしてGIF画像を作るためのソフト(グラフィックソフト)を使って、ホームページタイトルの画像を作ればよいでしょう。グラフィックソフトによって文字入力の方法が違うので使用しているグラフィックソフトのヘルプを参照しながらGIF画像を作ればOKでしょう。

su-
質問者

お礼

回答ありがとうございます! URLなんですがここです。 http://tokyo.cool.ne.jp/aria2/font.shtml 右下のやつです。 てゆうかやつでした。 見てみたらその記事なくなってたようです。 多分僕の勘違いだと思います・・・。 すいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A