残念ながら、Windows95版の「ペイント」はGIF出力機能は備わっていません(環境によっては違う場合も… 詳しくは、ファイルを保存する時に「ファイルの種類」の下向き三角をクリックしてみてください。GIF形式という選択肢があればOKですし、なければNGです。)
GIF形式に非対応な「ペイント」の場合、ブラウザで表示しても、ぺけまーくになるのは当たり前です(^^;
だって、表示しようとしてるのは、「GIFという拡張子のBMP画像」なんですから(笑)
そういうことですので、Win95でこのような操作をしようとすると、GIFを書き出せるグラフィックツールを別途用意する必要がありますね。
何を使えばいいの? ってことでしたら、#4でballoonさんがお勧めになってる「Paint Shop Pro」(PSP)を私もお勧めします。
このソフト、定価\14,800と結構高めなんですが、ホームページを作成していらっしゃるということですので、今後も画像の加工とかが必要になってくるでしょうし、その時はこのソフトが一本あるとかなり重宝することと思います。
とりあえず、PSPを使った作成例を書いときますね。(他のグラフィックツールでも、操作は似たり寄ったりです。)
1:画像を新規作成する(画像の大きさを適当に決める)
2:「A」というアイコンをクリック
3:画像の上をマウスでクリック
4:文字を入力するダイアログが開くので、フォント、サイズ、色、表示させる文字などを入力して確定
5:(必要に応じて画像をトリミング*1する)
1:の時に適切なサイズを指定しておけば、省略可能
*1画像の必要な部分だけを切り出すこと。
6:[カラー]-[透過色の設定]を使って、背景の色を透明色に設定する
7:[ファイル]-[名前を付けて保存]で、「ファイルの種類」をGIFにしてから、保存する。
こんな感じで、フォントと同じ形をした画像ファイルが作成できます。
なんかあったら、補足をお願いします!
お礼
回答ありがとうござます! 早速ためしてみました。 が、GIF,JPEGで保存してブラウザで起動しても×になって表示されません。 初心者なものでこれからどうしたらいいかとかまったくわかりません。 よければまたアドバイスお願いします。