• ベストアンサー

TTFをGIFに

ホームページにフォントを使いたくてTTFファイルをDLしたのはいいんですが、gifファイルに変換するやり方がわかりません。 色々調べてはみましたがまったくわかりません。(ってゆうかそれを紹介しているサイトが全く無い!!)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.15

残念ながら、Windows95版の「ペイント」はGIF出力機能は備わっていません(環境によっては違う場合も… 詳しくは、ファイルを保存する時に「ファイルの種類」の下向き三角をクリックしてみてください。GIF形式という選択肢があればOKですし、なければNGです。) GIF形式に非対応な「ペイント」の場合、ブラウザで表示しても、ぺけまーくになるのは当たり前です(^^; だって、表示しようとしてるのは、「GIFという拡張子のBMP画像」なんですから(笑) そういうことですので、Win95でこのような操作をしようとすると、GIFを書き出せるグラフィックツールを別途用意する必要がありますね。 何を使えばいいの? ってことでしたら、#4でballoonさんがお勧めになってる「Paint Shop Pro」(PSP)を私もお勧めします。 このソフト、定価\14,800と結構高めなんですが、ホームページを作成していらっしゃるということですので、今後も画像の加工とかが必要になってくるでしょうし、その時はこのソフトが一本あるとかなり重宝することと思います。 とりあえず、PSPを使った作成例を書いときますね。(他のグラフィックツールでも、操作は似たり寄ったりです。) 1:画像を新規作成する(画像の大きさを適当に決める) 2:「A」というアイコンをクリック 3:画像の上をマウスでクリック 4:文字を入力するダイアログが開くので、フォント、サイズ、色、表示させる文字などを入力して確定 5:(必要に応じて画像をトリミング*1する)  1:の時に適切なサイズを指定しておけば、省略可能   *1画像の必要な部分だけを切り出すこと。 6:[カラー]-[透過色の設定]を使って、背景の色を透明色に設定する 7:[ファイル]-[名前を付けて保存]で、「ファイルの種類」をGIFにしてから、保存する。 こんな感じで、フォントと同じ形をした画像ファイルが作成できます。 なんかあったら、補足をお願いします!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • kenkenkent
  • ベストアンサー率30% (565/1854)
回答No.5

gifを作る為には、gif書き出しのできるソフトを使う必要がありますね。 まず、ダウンロードしたフォントをインストールして、 そのソフト上で文字を打ちます。 で、そのファイルをgif形式で保存してやればいいのですが、 ソフトによって手順などがマチマチですので、 これ以上の説明がしづらいですね(^^; もしグラフィックソフトなどをお持ちでしたら、 お手持ちのソフト名などを書き添えて頂けると、 もうちょっとつっこんだ話もできるかも知れないのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • balloon
  • ベストアンサー率28% (57/200)
回答No.4

高価なソフトで申し訳ありませんが、PhotoShopでの変換方法です。PhotoShop上で好きなフォントで字を書きます。 解像度は最初上げて置いた方が仕上がりがキレイに出来ます。 それを影付けやベベルなど好きに加工します。気に入ったように加工が出来たら、画像モードをインデックスカラーに変換します。画像解像度を72、サイズをWeb上に掲載したい大きさにして「ファイル」から「出力用プラグ」を選択し、スポイトで透明化したい色を選びます。 それで透明化Gifの完成です。 こうすれば文字の周りに枠が付くことがありません。背景に文字だけがあるように見えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mapper
  • ベストアンサー率40% (71/176)
回答No.3

gifやjpegの画像ファイルに文字を画像として保存すればいいのですから、Windowsに標準でついてくるペイントツール上で簡単に作れます。 ペイントツールを開き、「A」マークの文字入力・編集モードにしてから文字を書きたい範囲を指定すれば、後はそのエリアの中に文章を入力し、使いたいTrueTypeFontを指定した後、保存をする際にビットマップ(BMP)ではなくjpegやgif形式で保存すれば、ホームページにDLしたTTFを表示できるようになります。

su-
質問者

お礼

回答ありがとうござます! 早速ためしてみました。 が、GIF,JPEGで保存してブラウザで起動しても×になって表示されません。 初心者なものでこれからどうしたらいいかとかまったくわかりません。 よければまたアドバイスお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.2

まず、GIFが保存できるグラフィックソフトが必要ですね。 フリーソフトではまず無いと思うので、シェアウェアか、市販のソフトを用意します。 で、そのソフトに文字を入力する機能があれば、その機能を使って(使用するフォントを指定してから)文字を入力します。文字を入力する機能が無ければ、Windows付属の「ペイント」などで文字を描き、それをコピー、貼り付けすればいいでしょう。 その後、その画像をGIF形式で保存すれば、完成です。 ちなみに、Windows2000付属の「ペイント」はGIFの保存機能があるので、このソフトだけでTTFをGIFにすることができます。 同じ「ペイント」でも、Windows98に付属のものはGIFの保存機能が無いので、別途ソフトを用意しなくてはいけません。(ちなみに、Win98版もJPEGの保存機能はあるので、GIFでなくJPEGにするのであれば、こっちでも作成可能です。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9414
noname#9414
回答No.1

?どういう意味ですか? TTFファイルって、フォントファイルですよね。 それをGIFにしてなにをしたいのでしょうか。 ページの表示文字をダウンロードしてきたフォントに したい場合は、HTMLのソースに記述すればいいこと ですし、フォントを変更してどのような文字になるのか 表示したい場合は、ドローソフトで文字を書いた画像を アップロードすればいいだけですが・・・ もう少し明確にしてください。 #ついでに、フォントの変え方をかいているサイトは #たくさんありますよ。 ではでは☆

su-
質問者

お礼

回答ありがとうございます! HTMLのソースに書くとゆうのはFACE"~"みたいなやつですよね? それよりあるサイトに、TTFをGIFにした方がいいって書いてました(それしか書いていなかったのですが・・・。)ので、そうゆうものだと思ってました。 よくホームページのタイトルにGIF画像使われてません? ちなみに僕もホームページのタイトルで使いたくてGIFにしようと思ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A