• 締切済み

食後の睡眠

過去の質問・答えを拝見しましたが、見た限りでは、そういう人もいるとか、其のほうが健康には良いと言う事は分かりましたが、其れを治す方法が無かったように思うので、質問します。 1:「食後、眠くなるのですが、其れをなくす方法は?」 が今回特にお聞きしたいことです。 胃腸は若干弱いです。 運動は毎日固定自転車30分と筋肉の強化運動は各々休憩日を入れて週3日行っています。 ストレッチも本を購入し行っていますが、全身ではないので中途半端な面は有るかと思いますが、これ以上は出来そうも有りません。 こうなったのは若いときからですから、年齢には関係ないのかと思います。 ご飯を食べると特に成るようですが、お米を一切食べないのも寂しいのです。 2:ご飯に対するアレルギー?も有ると聞きましたが、それで眠くなるのでしょうか?他の過激な症状はないみたいですが。 此処で拝見して、ビタミン各種やミネラル剤は殆どというほどこの2年ほど毎日飲み続けています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yoyos
  • ベストアンサー率20% (76/372)
回答No.2

私も昔はよく食後寝ていましたが、今は眠くはなりません。 眠っていた理由の一つは疲れていたからです。 その時は気づいていませんでしたが、健康度は低かったようです。 病気ではなかったのですが、東洋医学でいう未病の状態ですね。通勤の疲れや飲み会、休日はお出かけ・・・意外と知らず知らずにストレスや疲れを溜めていました。瞑想を始めてからは、神経の疲れもとれて、眠くならず、夜まで元気に動けるようになりました。

  • sentatoku
  • ベストアンサー率51% (105/205)
回答No.1

■食後に眠たくなるのは異常ではありませんので、治す必要はないものです。食後1時間くらいは消化管に血液が多く流れるので、その他の筋肉などには比較的血流が少なくなります。全体に体に力の抜けた状態となり、眠たくもなります。よく「消化管に血液がとられて頭の血流が少なくなるため眠たくなる」という本当のような嘘(少し昔の素人的説明です)が信じられていますが、脳の血流はそんな程度では減少しないことがわかっています。 ■脳の血流変化よりも、食後の血糖値の変化や消化管ホルモンの出具合で眠気が引き起こされると考えられており、眠くなった結果で脳の血流が若干減少する可能性はあるようです。いずれにせよ、単純なメカニズムではなくこれまでわかっているより複雑であろうと推測されています。 ■そのようなわけですので。治す対象とはなりません。だいたい時間を決めて食後休憩をとってめりはりをつけてはどうでしょう。もし、どうしても気になるのであれば、食事の時間自体を長くする(ゆっくり食べる)ことで消化管の運動や消化管ホルモンの変動を緩やかにして、眠気を少なくすることは可能かもしれません。

関連するQ&A