• ベストアンサー

急に変わりました

中学3年生の母です。 入試まで後わずかなんですが・・。 去年の暮れから息子の様子が変なんです。 塾に行くといっては行ってない、学校も2週間近く休む。 (今まで、高熱でも学校を休んだことなかったんです) 最近も遅刻・欠席続きです。 結果塾は1月に辞めました。 勉強する様子もなく、怒ったし、なだめたし、たくさん話し合いもしたけど、黙り込む・泣く・逆切れするばかりです。 先週は仕事を抜け出し、学校へ連れて行きました。 そのとき先生と3人で話し、学校はちゃんと行くと約束したのに・・。 今日は、公立の願書提出日にもかかわらず、行ってませんでした。 聞くとただなんとなく休んだとのこと。 高校へは行きたいって言うんです。 行動と言ってる事が矛盾してます・・。 行かないなら行かなくていいというと「行く」というし。 まったくわかりません。 一日12時間勤務(8:00-20:00)で、あまりかまってあげることも出来ません。 母子家庭ですので、仕事はおろそかに出来ませんし。 小6の下の子への影響も心配です。 もうどうしていいかわかりません。 どなたかアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junsato
  • ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.1

言いたくないことがあるのだと思います。 言いたくても言えないことなのかもしれませんね。 時期が時期だけに心配される気持ちは理解できます。 何か自分だけでは解決できないような大きな出来事が起きた可能性もありますが、 中学生くらいの時は、答えのないものにずっと悩み続けることもあると思います。 情緒不安定でもある思春期特有の一過性のものだと考えたいですね。 上手に話を引き出せるようになるといいのですが、時間が解決してくれる場合もあると思います。 男の子ですから下手につつくよりも、ある程度はほっておいても大丈夫だとは思います。

hi-pao
質問者

お礼

ありがとうございます。今は見守るしかないのかなと諦めに似た感じです。本人も自分を言葉に出来ないようです。 時が解決してくれる・・・受験シーズンが終わればでしょうね。高校にいけなかったらと思うと・・つらいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#15563
noname#15563
回答No.5

こんにちは。お仕事とお子さんのことでお母さんも大変ですね。12時間勤務というご様子から毎日の生活の慌ただしさをお察しします。もしかしたら「急に」変わったのではないのかもしれません。受験期ということで、どのような子も不安定になりがちですし、どうしていいのか自分でもわからないこともあるでしょう。志望校が不本意であったり、合格できるか不安であったり、そこら辺は担任やお母さんとどのように話し合われているのかわかりませんが、察するにコミュニケーション不足を感じます。あるいは、いい子でいるのに疲れたのかも。もう一度話し合ってみてはいかがでしょうか。あるいは、担任に相談し、担任からお母さんのこと、受験のことその他(友人、異性、友人関係のこじれなど)聴いてもらってはどうでしょう。養護教諭の方も助けになります。お母さんお一人で抱え込まずに、頼れる方と協力して解決に向かってください。回復をお祈りいたします。

hi-pao
質問者

お礼

ありがとうございます。学校の担任、友人等で出来る限り手を尽くしました。最初の学校欠席については、友人とのトラブルとわかりましたが、後は高校への不安感くらいしかわかりません。本人に聞いても自分でもわからないとのこと。もっと手を尽くしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9957
noname#9957
回答No.4

#3です。 補足ですが、私も学校に「行く」と親に言い続けていました。その理由は自分でもわかっていません;

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9957
noname#9957
回答No.3

息子さんは精神的に疲れきってしまっているんでしょうね・・・。 私は元鬱病患者です。 高校一年生のときのことでした。理由はほんとうにいろいろあったのですが、勉強勉強と学校から追い立てられたことも病気を促進させたもののひとつでした。 がんばりたいのに、がんばりたいに決まってるのに、なぜかいつものように集中できない。 ひどい倦怠感が続く。落ち込んでしまってしょうがない。 学校もたくさん休んだり、行けたときでも体調を崩して保健室によく行っていました。 冷静な判断はできなくなっていたし、朝、人になにかを言われても昼には忘れてしまうというようなかんじでした。 ここからが大事なところなのですが、私がこういう状態になったときに、まわりの大人がなにをしたか。 励ましました。 「がんばれ」「自分に負けるな」「つらいのはみんな一緒だ」「努力は報われる」・・・ 本当につらかったです。 私はもう十分がんばっていたのに。 私が自殺未遂をして、親も事態の深刻さに気づいたようです。ただの怠けや甘えではなかったと。 それからは私に協力してくれて、私は学校をやめて休息することにしました。 それから一年ぐらい経ちました。 今では外に出かけることも苦痛ではなく、だいぶ前向きになってきました。完治まであと一歩です。 鬱病ではなくちょっとした鬱状態だとしても、そういうときの励ましはなんの意味もなさない、場合によっては逆効果になるということを覚えておいてください。 暖かい気持ちで息子さんを見守ってあげてください。 無理に学校に行かせないでください。本当に悲しいので・・・

hi-pao
質問者

お礼

ありがとうございます。無理に学校へ行かせるのはやめました。暖かい気持ちで見守るには、今ひとつ無理があるのですが…でも、もしかしたらあなたの言う通り、本人自身は十二分に頑張っているのかもと少し考えることが出来ました。貴重な意見ありがとうございます。無理に登校させるのは止めました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwae
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.2

こんにちは★私は高校に通う女です。考えられることは山ほどありますが><その時期考えられることは・・・たとえばの話、受験ということで周りから大きな圧力をかけられプレッシャーに負けてしまった、休憩をせずに勉強をしすぎて急にいやけがさした、学校で何か問題があった、家庭環境が変わった。というのが考えられますが><。私は高3で受験を最近体験しました。嫌いな勉強を必死でやるのも結構しんどいものです><でも自分のためなんで乗り越えるしかないのですが!息子サンにも言い聞かせてください★高校は楽しいですし^^中学といえば反抗期の時期ですよね!!もっと観察してみるといいかもしれません。遠くから見ることも案外表情などで息子サンの悩みを知れるかもしれませんよ><頑張ってください!!!

hi-pao
質問者

お礼

ありがとうございます。 今は、説得も無理なようです。 でも頑張ります。 手探り状態ですが、何かわかればと日々努力中です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A