- ベストアンサー
不可は少ないほうが良い?
現在大学に通う妹に質問され、困っております。 「卒業に必要な単位数は120。 受講できる講義はとれるだけとって、 不可が5,6個あるけれど合計で140単位とるのと (バイトに時間を費やしたいという理由で)なるべく講義自体をとらないで かつ不可が0で、合計で120単位とるのでは、どっちがいいのか?」 という質問です。 私は本人が納得していればどちらでもいいような気はするのですが… 就職とかでは、どちらが好ましいのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
成績証明書には、優・良・可・不可が記載されます。就職の面接の際、なぜ「不可」だったのか、聞かれる可能性があります。しかし理由がちゃんと説明できれば問題はありません。 ただ単に「要件ギリギリでなんとか卒業した」というものよりは、「いろいろやってみたが、自分には向かなくて取得できない単位があった」という方が、勉強に積極的に取り組んだという意味で、印象は良いかもしれません。 しかし、たとえ120単位ギリギリでも「打ち込みたいものがあったので、バランスを取って、計画的に単位を取得した」と説明すれば、特にマイナスにはならないのではないでしょうか。この言い訳は、1,2年次でたくさん単位を取っておくと、説得力がアップします。 バイトは、「やりたいこと」であって、お金儲けのためじゃないんですよね?学生は学業が本分ではありますが、ちゃんとやるべきこと(卒業できる分の単位)はやって、その上でやりたいことがあるのなら、それに打ち込むのも良い経験だと思います。
その他の回答 (4)
- a2gck3je
- ベストアンサー率16% (32/191)
あんまりそういうのは就職で関係ないですよ。ただ、120ギリギリ取るように頑張るなんて危なすぎます。ちょっと単位を落として留年もありますからね。だから多めに頑張ってゆとりをもって卒業するのが望ましいと思いますが ・・・。というよりも3回生が終わるまでに全てを取れるように頑張ると就職活動をしやすいと思います。4回生で単位が残っていると平日に就職活動が頻繁にあり、就職活動しにくいですから・・。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはりぎりぎりは良くないですよね。 少なくとも確実に130とれるよう履修して、好きなようにさせたいと思います。
- hpsk
- ベストアンサー率40% (48/119)
まず、「不可」の扱いが大学によって違うはずです。 私の大学では、「不可」になるとその科目は受けなかったことと同じ扱いになり、就職の際などに提出する成績証明書には残りません。 (次の年以降、その教科を取り直して「優」をとってしまえば、最初から「優」を取ったのとまったく同じです) 一方、一度「不可」をとるとそれがずっと残る大学もあると聞いています。 就職のときに「不可」がどういうふうに思われるのかはよくわかりません。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- oga_710
- ベストアンサー率20% (18/89)
私は「不可」は成績証明書には載らないと聞いてますよ。(参考URLにも「日本の大学は、不可を記載しないのが一般的なので」との記載があります。) 単位認定されないので「優・良・可」だけ載ると。だから先輩には「可を取るくらいなら今年は不可にして来年もう1度取る!」という人もいます。 私は取れるだけ講義を履修して(つまり余分にとって)、取れなそうな講義は捨てちゃいます。単位さえ卒業できるくらい取ってたら、不可はあっても大丈夫と思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- a--mi
- ベストアンサー率0% (0/2)
不可となったら単位認定されないので講義をとっても意味がないのでは? 質問の意味を間違えていたらすみません。
お礼
回答ありがとうございます。 成績が出るのは、学期の最後ですよね。 最終的に単位はとれなくても、講義を聞く機会が増えていいんじゃないかなぁ…とも思ったんですが。。 どうなんでしょうねぇ(-_-;)
お礼
ご回答ありがとうございます。