ベストアンサー 著作権の侵害について 2005/02/01 20:19 メッセンジャーで音楽ファイルを送受信することは違法ですか? また、普通に友達にCDなどを貸したりするのは違法でしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー north073 ベストアンサー率51% (536/1045) 2005/02/01 20:38 回答No.2 ●メッセンジャーで音楽ファイルを送受信すること。 著作権者に無断で行った場合には、複製権(著作権法21条)の侵害に当たる可能性が高いです。 送受信する音楽ファイルは、自分で使用するためにコピーしたものではなく、他人に送るためにコピーすることになるためです。 ●友達にCDを貸すこと。 特定少数の人にCDを貸すことについては、著作権は及びません(著作権法26条の3,2条6項など)。したがって、ある特定の友達にCDを貸す行為が違法となることは、ほとんどないでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) rmz1002 ベストアンサー率26% (1205/4529) 2005/02/01 20:27 回答No.1 厳密に法を適用すれば、両方とも「著作権者に無断で配布を行っている」ので「違法」です。(許可を取れば良いですけど・・・まず許してくれませんし。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 音楽の送信 Messengerなどを利用して音楽ファイルを送信することは違法なのでしょうか?自分の持っているCDを友達に(無償で)コピーして渡すことは違法じゃないですよね?それと同じ要領でごく限られた人に(高校時代のの友人です)音楽ファイルを送信してはいけないのでしょうか? 著作権侵害について 少し疑問に思ったのですが CDを買って、その音楽をユーチューブなどに投稿するのも 著作権侵害になりますか?? よく、ユーチューブで見かけるのですが… (カテゴリがよくわからなかったので、その他の法律にさせていただきました) 著作権法について教えて下さい! 著作権法について質問します。詳しい方は教えて下さい。 例えば、レンタルショップで借りてきた、CD,DVDをコピーして自分で楽しむ分には違法にならないと分かりましたが、この場合はどうでしょうか? コピーした映画、音楽を自分も含めて友達と鑑賞するとした場合、違法になるのでしょうか?それと、友達とお金を出し合って音楽CD・映画DVDを購入して一人がコピーして持っていた時はどうなるのでしょうか? 詳しい人がいれば宜しくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 音楽ファイルを送信すると・・・ 音楽CDからパソコンに音楽データファイルを保存して、パソコンで音楽を聴いています。 この音楽データファイルをメールで送受信するのは違法になるのでしょうか? よろしくお願いします。 youtubeの著作権について教えてください これからyoutubeに好きなアーティストの音楽を投稿しようと思っています。 でもこれって違法なんですよね・・・ youtubeを見てみると、そうしてる人は沢山いるので どうしようか迷っています。 自分の手順としてはこうです。 CDをレンタル>家でCD-Rに焼く>それをwindowsムービーメーカーで編集する> 保存したファイルをmp3に上げる>youtubeに投稿する・・・ という手段を取ろうと思うのですが、 これはやはりマズイのでしょうか。 よく他の音楽の動画は著作権違法で、その動画が削除されていますが 捕まったりするわけではないからいいかな、なんて思っているのですが 実際はどうなのか教えてください。 著作権について 音楽配信サイトなどで試聴できる曲を個人の ホームページで流すことは違法でしょうか? また、自分の持っているCDから好きな曲を流すことも 違法になるのでしょうか。 著作権について教えてください 著作権について教えてください。友人が私のやっていることが違法だというので、詳しい方、判断してください。 ちなみに、今回登場するCDはプロテクトなどはかかっていません (1)お店でレンタルした音楽CDをパソコンでMP3にする。(この借りたCDを1番とします) (2)それを、CDプレーヤーで聞ける形に変換してCDーRに書き込んで、聞く(この焼いたCDを2番とします) (3)その2番のCDをMDに落とす。 (4)そのMDを友人に貸す。 どこまでが合法で、どこからが 違法か教えてください。 動画や音楽は著作権侵害にならないのですか? youtube,veoh,dailymotion,LimeWire, Cabos ではドラマ、アニメ、音楽などが沢山ありますが、違法(著作権侵害)なのではありませんか? これは著作権侵害ですか? 音楽ファイルをCDRに焼くという行為、たしか法律に違反するんですよね? さらにそのCDRを他者にあげたりする行為も法律違反ですよね? 少し話がずれますが、私が当時ファンだった時にテレビで放送されていた物をビデオテープに撮ったモーニング娘のビデオがやまのようにあるんですが、これを他者に売ることは法律に違反するんでしょうか?? どうかご教授願いますm(__)m ペコ 音楽CDの著作権について CDのコピーの仕方が分からないと言う質問に答えていらしたnubewoさんにお聞きしたいのですが、レンタルCDを借りてきてMDにコピーしても違法とは言われないのに(もちろん個人が楽しむためにだけです)なぜ、CDにコピーしたら違法になるのですか? 実は、私もCDのコピーが出来たらいいな、と思っていたのです。 PCでCDは聞けますがMDは聞けません。だから、音楽CDを借りてきてコピーできたらPCでいつでもお気に入りの音楽が聴けるのに・・・と思っていたのです。 著作権について教えてください 音楽CDをレンタルし、それを個人で楽しむ為にMDにダビングする分には違法ではないという認識なのですが、 レンタルしたDVDビデオをダビングするのは個人で楽しむ範囲であっても違法になると言われているのは何故でしょうか? コピーガードを破ることが法に抵触しているのでしょうか。 もしそうならCCCDをダビングするのは違法ですか? 音楽の著作権 音楽の著作権ってどこまでが違法なのでしょうか。 ・人からCDを借りる ・それをテープに録音する ・それをMDに録音する ・それをそのままCD-Rで焼く ・それをmp3にしてCD-Rで焼く ・それをmp3にして自分のパソコンに保存する どれが違法でどれが合法なのでしょうか。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 著作権を侵害するダウンロードが違法化され気楽にwebを利用できない 著作権を侵害するダウンロードが違法化され気楽にwebを利用できない 罰則がないとはいえダウンロードが違法化されたことで、気楽にwebを利用することがではなくなりました。 どれくらい気にしていればいいでしょうか。 違法行為は絶対にしたくないですが、かといって今まで利用していた掲示板、情報サイトを利用しないということはしたくありません。 知らずにダウンロードしたものが、著作権を侵害し、ダウンロードしたことで違法行為の対象になるような場合だとすれば違法行為をしたことになります。ダウンロードするファイルにはとても気を使わなければなりません。 いままで、webサイトを巡回し、更新がないか調べたり、リンク先も含めて巡回したりするプログラムを動かしていましたが、その過程で人のチェックがなく著作権を侵害しているものも含め自動的にダウンロードすることになるので、法律が施行されてからは使っていません。 知っていてダウンロードすることは明らかな違法行為ですが、知らずにダウンロードしてしまった場合も少しは違法といえますよね。 自動巡回プログラムは止めずに、違法性のあるファイルがあれば、あとで削除するという使い方では合法とはいえないでしょうか。 普段巡回しているサイトは、特別違法性のあるサイトではなく、海外の情報サイトであったり、普通の掲示板であったり、です。ときどき、違法と思えるファイルにつながるリンクが掲載され、リンクだけでは判断できません。 国内で、検索サービスを提供している会社はそういったファイルを一部保存しているようですが、どのように違法性を回避しているのでしょうか。個人レベルでは、どうやっても違法性があるとなってしまいますか。 著作権で守られている音楽ファイル 著作権で守られている音楽ファイルとは何でしょうか? 一般的なCDに入っている曲という意味でしょうか? また、友人にmp3(CD、YOUTUBEから変換)を送ろうと思っています。 今までに音楽に触れるチャンスがなく 音楽を覚えたいと強く思っている大事な人がいます。 mp3に変換し送りたいと思っていますが著作権当のことを聞き どうしたらいいのかわかりません。。 別に販売するわけではなく毎日少しずつ送ってあげたいだけなのですが・・・ MSNメッセンジャー、ICQなどを使えば送れるそうですが その際にサーバー管理者や、MSN、ICQから何か言われたり法的処分等を言われたりするのでしょうか? どなたかお分かりの方教えていただけませんか? 著作権侵害でしょうか? ちょっとしたビジネス企画を考えています。 例えばですが、 普通のインターネットニュース(yahoo newsやgoo newsなど) のWEBページをコピー(ダウンロード)してCDに焼いて販売すると 著作権侵害になるのでしょうか? 何となくNGのような気がするのですが、 別のいい方法がなくて悩んでいます。。。 著作権に詳しい方、ご教授いただくことができれば幸いです 著作権侵害の範囲 こんにちは。 MP3などをダウンロードして音楽プレーヤーで聞いています。 基本的にお金を払わないとならないと思いますが、中にはファイル 交換ソフトなどもあって抜け道もあると思います。 私はファイル交換は明らかにマズイのでしていませんが、海外の サイトから無料でダウンロードしようかと思います。 海外のサイトであれば日本の法律は及ばないので問題ないでしょうか? その国は発展途上で著作権意識などがほとんどなく、大手サイトでも あらゆる音楽がダウンロード出来る状況です。 著作権違反について教えて下さい 先日、友人からいらなくなったipotをもらいました。それには1000曲程度の音楽が入ったままでした。私はipotから音楽を抜き取れるソフトを使って自分のパソコンに入れて管理しています。これは著作権違反になるのでしょうか?友人は自分で購入したCDやレンタル、姉や友だちから借りたCDから音楽を入れていたそうです。 また今回の件とは異なるのですが以下の場合はどうなのでしょうか? 1.購入したCDをコピーして友人1名にあげた。 2.レンタルしたCDをコピーし自分と友人にコピーした 3.購入したCDの音楽をクラウドに保管し、友人1名にダウンロードを許した。 4.購入したCDの音楽をクラウドに保管し、親しい友人5~7名にダウンロードを許した。 5.レンタルしたCDの音楽をクラウドに保管し、友人1名にダウンロードを許した。 6.レンタルしたCDの音楽をクラウドに保管し、親しい友人5~7名にダウンロードを許した。 7.購入したCDの音楽をクラウドに保管し、30人のクラスメイトにダウンロードを許した。 8.レンタルしたCDの音楽をクラウドに保管し、30人のクラスメイトにダウンロードを許した。 9.コピーしれもらったCDをさらにコピーし、友人1名にあげた。 10.コピーしてもらったCDをさらにコピーし、親しい友人5~7名にあげた。 11.コピーしてもらったCDをさらにコピーし、30人のクラスメイトにあげた。 12.自分で管理しているipotの音楽を、友人1名のipotにインストールしてあげた。 13.自分で管理しているipotの音楽を、親しい友人5~7名のipotにインストールしてあげた。 14.自分で管理しているipotの音楽を、30人のクラスメイトのipotにインストールしてあげた。 私は「30人のクラスメイト」はすべて違法ではないかと思っているのですがどうでしょうか? 例えば、11の例は体育祭のダンスで使う曲を全てのクラスメイト(約30人)にコピーしたCDで配られました。この時「これってヤバくない?」と冗談交じりに友達と茶化してましたが、今思うと本当に違法だったのではないかと思っています。他は、自分でも大丈夫と感じるものと微妙と感じるものがあります。 法律に詳しい方、よろしくお願いいたします。 音楽やゲームの著作権について 音楽やゲームのROMイメージをダウンロードする行為は 完全に違法だと言う事はわかるのですが、 例えばある音楽CDを持っているとします。 そしてその音楽をPCへリッピングする方法がわからないため、 もしくはリッピングする環境がないため、 ネットからダウンロードした場合は著作権違法なのでしょうか? 音楽を購入するという本当の意味は「音楽を聴く権利を購入している」 という事であるとどこかで聞いたことがあるので、 この場合音楽を聴く権利を購入済みだと考えられるため 合法のような気がするのですが・・・。 それと、例えばある音楽を違法でダウンロードしたとします。 そして数週間後、その音楽のCDを正規に購入したとします。 これはどうなんでしょうか? 最終的には購入しているので合法な気もするのですが・・・。 よろしくお願いします。 著作権。 1日からネットでの音楽の無料のダウンロードも違法になりましたよね。 そこで以前DVDでも音楽でも「個人で楽しむ」部分については違法性は無かったですが 今回の改正ではダウンロードをして自分だけで楽しむのも違法となったという事で よいのでしょうか? ただ、ネットではそのアップされている音楽が違法性のものなのかどうかなんて素人ではわからないと思うのです。 YOUTUBEなどでも音楽が沢山アップされてますし 何処までが違法で違法では無いのか詳しく教えてください。 これは著作権侵害になるのでしょうか? 小学校の課外授業で音楽をすることになりました。 その中で楽譜を使いたいと考えているのですが これが著作権侵害になるのかどうか判断に苦しみ、質問させていただきました。 1年生から6年生まで全学年一緒にする課外授業です。 人数制限(100人程度)があるので申し込みをして参加ですが、無料です。 使うのは「著作権がある曲」のうち、8小節ほど抜き出して、です。 印刷をして配りたいと考えています。 楽譜の読み方、リズムの授業であり、生で演奏をすることにはなると思いますが、CDなどの音源は使いません。 歌詞は載せません。 その部分だけ抜き出してパソコンで楽譜を作ろう、と考えていますが、 もしかしたら、市販の楽譜をそのまま使うならOK、などということがあるのかもしれませんし。 学校教育課程ではOKというのは知っていますが、[課外授業]ですし。 8小節だけとはいえ、[100枚]配ることになりますし。 これはやっても大丈夫なことなのでしょうか? よろしく御回答お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など