• ベストアンサー

[Pentium]の名称が永く使われる理由は?

8086,286,386,486,初代ペンティアムまではトントン拍子でCPUの名称が変わってきましたが、その後10年以上も586だったはずのペンティアムの名称が使われつづけているのは、どういう理由からでしょうか? 特に考え込んだ質問ではないのですが、テツトモ的に単純になんでだろう、と思って確かめてみたくなりました。 どうぞよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29456
noname#29456
回答No.1

普通に考えると「Pentium」の次は「Hexium」になるはずですが、 しかし「Hexium」は既に別の会社に登録商標を取られていて、 インテルはこの名前を使えなかった。 それでずっとPentium....という話を聞いたことがあります。 真偽のほどは不明ですが。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/oms/pentium.html
altosax
質問者

お礼

さっそくにありがとうございます! なあるほど、先に686相当の商標権が他社にとられてしまってたんですね! (10年以上も「引っ込みがつかなくなる」とは思わなかったでしょうけど、その後はすなおに586と命名しておけばよかった、とインテル首脳も後悔したことでしょうね^^;)

その他の回答 (3)

  • micchan32
  • ベストアンサー率22% (240/1054)
回答No.4

>>ps.486≠DX4でしたよね?? >SXがコプロセッサなしで、DXがコプロつきの486商品名でした。 末尾の数字はクロックの倍数です。 補足ですが、 486はDX2までで、486DX4という名は無いですよね?。 「DX4」は「intelDX4」ですよね?まぁ、中身は486ですが。 ちなみにSXにはDX相当のコプロは内蔵されていたそうです。機能しない(させない)だけのようです。 DX4は倍率4倍じゃないです。3倍です。 余談ですが...。 間違ってたら、すみません。

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcencyclopedia/008procs_hist02/procs_hist03.html
altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます! DX4の商品名は486という呼称は無くなっていたのですね? 3倍100MHzだからDX3だろうと思っていた品物が「4」という番号になって出たので雑誌記事で騒いでいたのを思い出しました。 参考URLの解説文ではDX2から486という呼称が消えた旨のような記述になっていますが、そうだとしたらこの解説は間違っていることになりそうに思うのですが大丈夫でしょうか? >ちなみにSXにはDX相当のコプロは内蔵されていたそうです。機能しない(させない)だけのようです。 なるほど、ダイが同じで回路だけ殺していたんですね。

  • micchan32
  • ベストアンサー率22% (240/1054)
回答No.3

8086,286,386,486と変わってった程、Pentiumは変化が無かったと言う事では無いでしょうか? あとは、PentiumはTVでコマーシャルをする等、お金を掛けて名を広めたので、勿体無いのでは?? 全て憶測ですが...。 ps.486≠DX4でしたよね??

altosax
質問者

お礼

>8086,286,386,486と変わってった程、Pentiumは変化が無かったと言う事では無いでしょうか? 基本命令がいまだに変わっていない、というところはあるかもしれないですね。 (でも、そうだったら486が特別なグレード名となる根拠も薄くなってしまいそうだし^^;) >ps.486≠DX4でしたよね?? SXがコプロセッサなしで、DXがコプロつきの486商品名でした。 末尾の数字はクロックの倍数です。

  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.2

根拠の無い私的憶測です ・文字面がプラチナに似ていて響きも良い ・CPUブランドを押し出してコマーシャルを行っている関係上、新たなCPUブランドを作る事による宣伝費用増を避けたい (昔はCPUが一般消費者の購入に影響を与えなかったが、最近は違いますから)

altosax
質問者

お礼

憶測の御意見ありがとうございます

関連するQ&A