• ベストアンサー

世界の中心で、愛を叫ぶに使われている漢詩

ドラマの三話目か四話目をちらりと見た時に耳に入ってきた漢詩なのですが、 死んでしまった君を思いながら、生き続け、そして百年の後ともに眠ろう という内容だったと思います。 正確な白文(もしくは読み下し文)と、訳、詠み人を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16580
noname#16580
回答No.1

詩経の「唐風」編の「葛生」という詩だそうです。 ドラマに使われた部分だけを抜粋すると以下のような意味です。 夏之日, 冬之夜。 百歳之後, 歸于其居。 意味)夏の長き日    冬の長き夜    君はここに眠っている    百歳の後、私もいずれは君の元で眠ろう    やすらかに、その日を待ちたまえ ちなみに詩経とは、『中国最古の詩集。五経の一。孔子の編と伝えるが未詳。西周から春秋時代に及ぶ歌謡三〇五編を、風(民謡)・雅(朝廷の音楽)・頌(しよう)(祖先の徳をたたえる詩)の三部門に分けて収録。風は一五に、雅は小雅・大雅の二つに、頌は周頌・魯頌・商頌の三つに分かれる。現存のものは漢代の人毛亨(もうこう)が伝えたとされ、「毛詩」ともいう。』だそうです。

参考URL:
http://kaheki.hp.infoseek.co.jp/shi/banka.html
misaki-terano
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございました。 とても印象深い漢詩でぜひ知りたかったのでとても嬉しいです。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A