- ベストアンサー
土佐日記の門出の八木のやすのり
二十三日に厳かな宴を催してくれた八木のやすのりさんについて、「国府で必ずしも仕事を言いつけて使う者でもないようだ」と書かれていますが、実際には、どういう人だったのかが気になるのですが、何かわかることがあれば教えて下さい!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
岩波書店の「新日本古典文学大系24」の脚注によると「伝未詳。土佐の土豪か。」となっているので,はっきりとした説はないようです。 ただ,名前がはっきり書かれていること,国守に別れを述べに来られるだけの地位にあること,すぐ後ろの文章で紀貫之が「八木」さんをほめていること,ある程度の餞別を出していること,などからして,朝廷から任命された人ではないにしろ,地元の力のある人物だと考えられるのではないでしょうか。
その他の回答 (1)
- jakyy
- ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.1
二十三日。八木のやすのりといふ人あり。 この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。 【国府】 平安朝は全国66か所に国府を派遣しました。 平安時代の国司の仕事は戸籍づくり、班田の収受、 軍政、裁判、寺社の管理、祭祀などその国を統べる一切の権限を委ねられていました。 そうした仕事とは別に、京への貢物確保も一番の大きな役割でした。 そういった仕事を現地出身者の属吏がしていました。 【豪族】 「八木のやすのり」という人は属吏ではなく、 国司に協力する地域の有力者、豪族の一人でしょう。
質問者
お礼
なるほど・・・。参考になりました!
お礼
ありがとうございます。とても参考になりました。